暗記メーカー
ログイン
社会調査
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 48 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会調査には量的調査と質的調査が存在する。量的調査は定量調査とも言われており、質的調査は[ ? ]とも言われる

    定性調査

  • 2

    [ ? ]とは、同じ質問内容を同じ聞き方、同じ順序で質問する方法である。そのため、調査者は質問項目も回答選択肢も事前に確定させておく。

    構造化インタビュー

  • 3

    [ ? ]とは、ある予測が、その予測をしたことによって、予想通りの状況が起こることであり、豊川信用金庫事件などが有名である。

    予言の自己成就

  • 4

    チャールズ・ブース(booth,C.J 1840-1916)の貧困調査は、[ ? ]が有名である。13文字で答えよ

    ロンドンの民衆の生活と労働

  • 5

    日本の社会調査の歴史において、『日本の下層社会』などの貧困調査を行なったのは次の人の誰だ?

    横山源之助

  • 6

    [ ? ]は、日本の社会学研究に実証的な調査研究法を導入。主に家族をテーマにした研究を行う。

    戸田貞三

  • 7

    [ ? ]は、日本の農村社会を独自のイエ・ムラ理論によって考究し、農村社会学の理論的に確立。

    有賀喜左衛門

  • 8

    [ ? ]は、日本の現実に根ざした社会学理論を樹立し、体系化が進んでいなかった都市社会学・農村社会学の両分野の方法論を提示し、先駆的な業績を残した。

    鈴木栄太郎

  • 9

    調査の対象となる集団員全員のことを[ 1 ]と言い、[ 1 ]から、実際に調査を行う対象として抜き出した構成員のことを[ 2 ]という。

    母集団, 標本

  • 10

    マス・コミュニケーションが伝える情報は、まず受け手が所属している[ ? ]に流れ、選別、修正され、個々の受け手に流れる。

    オピニオン・リーダー

  • 11

    母集団に対して調査を行うことを[ ? ]という。

    悉皆調査

  • 12

    標本に対して調査し、母集団の傾向を推測することを[ ? ]という。

    標本調査

  • 13

    サンプリングの中で、いくつかの属性(男女・年齢)において母集団と同じ比率で選ぶことを[ ? ]という。

    割当法

  • 14

    サンプリングの一種として[ ? ]とは、調査者が自分の意向で対象者を選ぶことをいう

    有意抽出法

  • 15

    [ ? ]は、サンプリングの種類の中で最も信頼できる方法で「層化」「多段」「系統」抽出というものが確立されている。

    無作為抽出法

  • 16

    この画像を参考しながら、30番目に来る番号は誰か答えなさい

    1925

  • 17

    5年毎に行われる人口・世帯に関して、男女・年齢・国籍・就業状況・仕事の種類・世帯数などの数を調べる大規模調査を何というか。

    国勢調査

  • 18

    これに関する説明として最も適当なものを選びなさい

    相関関係はあるが、因果関係はない

  • 19

    企業が商品・サービスに対する消費者の評価や購買意欲を調べることを何と言うか。

    市場操作

  • 20

    少数派だと自覚している人は、多数派からの反対や孤立を恐れて自分の意見を表に出しづらくなり、その結果、少数意見は、その存在自体が、より一層に隠蔽されていくという悪循環をしていくことを何と言うか

    沈黙の螺旋

  • 21

    選挙の投票行動や経済活動に関して、マスメディアの報道が人々の心理に影響を与え、行動を変化させることを[ ? ]という。

    アナウンスメント効果

  • 22

    調査員と対象者の間に生ずる「親和関係」すなわち、この構築によって調査をやりやすくし、本音の回答が得やすくなることを調査用語で何と言うか。

    ラポール

  • 23

    マスメディアが及ぼす影響として、当初は絶対的な影響力をもつものとして( 1  )が示されたが、その効果に対する疑問から( 2 )が指摘された。その後、直接的ではなくオピニオンリーダーを通して伝わるとして( 3 )が有名である。また、オピニオンリーダーについて詳しくしたものに( 4 )がある。

    強力効果説, 限定効果説, マスコミュニケーション2段の流れ, パーソナルインフルエンス

  • 24

    70年代イギリス、落ちこぼれとされる"野郎ども"の反抗が、逆説的に格差を再生産してしまうことを彼らひとりひとりの生の声の聞き取りを行い、分析した本のタイトルはなにか。

    ハマータウンの野郎ども

  • 25

    選挙結果を事前に予測するため、投票所の出口で、投票した人に直接、投票行動を尋ねて調べることを何というか。

    出口調査

  • 26

    2つの変数の関係が本当に因果関係なのか。これを明らかにするために必要な考えを[  ? ]という。

    因果推論

  • 27

    [ ? ]とは、調査員が対象者と向き合い質問を読み上げ答えてもらう方法のことである。

    質問紙面接法

  • 28

    [ ? ]とは、調査対象とする集団・組織・地域社会に入り込み、人々と活動や生活を共にして調査する方法である。

    参与観察法

  • 29

    [ ? ]とは、個人的記録や公的記録という質的データを材料として、それらを収穫して分析する方法である。

    ドキュメント分析

  • 30

    質的調査には、調査対象者と調査者との間で質問と回答の相互行為を行う[ 1 ]、調査対象とする集団・組織・地域社会に入り込み人々と活動を共にする[ 2 ]、個人記録や公的記録という質的データを材料とする[ 3 ]がある。

    質問紙面接法, 参与観察法, ドキュメント分析

  • 31

    P.E ウィルスの「ハマータウンの野郎ども」によると、対象者を固定して継続的に調査を行うことを( ? )という。

    パネル調査

  • 32

    [ ? ]とは、現場に身を置き、人と状況に関わりながら心身を通して情報を集め、道具を使って記録し、第三者に何か伝えようとする営みで、社会調査の一つ。

    フィールドワーク

  • 33

    [ ? ]とは、調査者が対象者集団と共同して新しい活動を実施し、そのプロセスを通して行う調査である

    アクションリサーチ

  • 34

    価値観の異なる可能性のある複数の主体が同じ場に集まり、話し合ったり、作業を共同で行うなどの経験を共有し、自らが主体的に実践する[ ? ]はフィールドワークの一種である。

    ワークショップ

  • 35

    [ ? ]とは、個人の一生=ライフヒストリーのデータを一次資料として、新たに知見、仮説、理論を構築する研究の手法である。

    ライフヒストリー分析

  • 36

    [ ? ]とは、文化人類学の研究に象徴されるように、人間社会や集団社会の文化・生活様式そのものを研究対象とし、それを深く捉えるために行う行動観察法で、質的研究法の一つ。

    エスノグラフィー

  • 37

    [ ? ]とは、調査者が第三者として対象をありのまま観察する行為の事である。

    非参与観察法

  • 38

    [ ? ]とは、調査対象者の生活やその地域に密着し、その集団の一員として生活や行動を共にしながら、調査者が自分の五感を働かせつつ、調査対象者の言動や特徴を注意深く観察すること

    参与観察法

  • 39

    質的調査には、さまざまな種類がある。例えば、調査票を対象者に渡し、一定期間の間に対象者が自分で質問を読み回答後、回収する方法を[ 1 ]といい、調査への協力依頼と調査票の配布および回収を郵便によって行う方法を[ 2 ]という。

    留め置き法, 郵送調査法

  • 40

    質的調査にはさまざまな種類がある。例えば、調査対象者に電話でインタビューする方法を[ 1 ]という。また、対象者に1つの会場に集まってもらい、その場で調査者が調査票を配って、記入してもらってから回収する方法を[ 2 ]という。

    電話調査法, 集合調査法

  • 41

    データの収集にコンピューターやネットワーク技術を導入し、調査員や郵便、電話などを利用せずにデータ収集を行う手法や新しい電子通信技術を組み合わせた方法を何と言うか。

    電子調査法

  • 42

    [ ? ]とは、対象者自身が体験したこと、思考したことを率直に、即興的に語ってもらうことである。

    ナラティブ・インタビュー

  • 43

    ラポール形成は、社会調査において、本音を得られやすいため、信頼関係としては重要だ。しかし、あまりにも過度な信頼関係になった場合のことを何と言うか

    オーバーラポール

  • 44

    インタビュー調査には、いくつか種類がある。例えば、( 1 )は、あるグループの行動を構造化する価値観・態度を明らかにすることであり、( 2 )は、自分が関わった対象領域の歴史を即興的に語ることであり、( 3 )は、当事者の活動に深くかかわりながら、詳細かつ正確な情報を得る

    エスノグラフィック・インタビュー, ナラティブ・インタビュー, 参与観察

  • 45

    【なぜダメなのか】 ・現地の小学校を訪問し、授業や生徒の様子を撮影した。また教室内にある掲示物なども貴重な資料と判断し、すべての掲示物を撮影した。

    個人情報が特定されるから

  • 46

    【なぜダメなのか】 報告書作成の時に、様々な疑問点や数値データの不明な点が明らかになってきたが、時間がないのでこちらの推測で書くこととした。

    推測で書いてはいけないから

  • 47

    社会調査協会の倫理規程を定めたのは何だ?

    社会調査倫理綱領

  • 48

    民俗学者の宮本常一 『 ? 』(1972)で、調査をする側とされる側の非対称性、一方向性について述べ、「略奪調査」を指摘している。

    調査地被害