暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地理学年末
  • 東川大夢

  • 問題数 90 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高山気候の病気と悪影響

    高山病 紫外線が強い

  • 2

    低緯度の高山の気温

    10〜15度 年較差は小さく日較差は大きい

  • 3

    アンデス山脈の文明

    インカ帝国 インディオ リャマやアルパカ ポンチョや帽子 じゃがいも→チューニョ

  • 4

    高山気候の農業

    カカオ さとうきび、綿花、バナナ、コーヒー とうもろこし 小麦 じゃがいも

  • 5

    タイガ地帯の土壌

    ポドゾル

  • 6

    ステップ地帯の土壌

    栗色土やチェルノーゼムやプレーリー土

  • 7

    温帯の土壌

    褐色森林土

  • 8

    熱帯の土壌

    ラトソル

  • 9

    間帯土壌

    テラロッサ テラローシャ レグール

  • 10

    テラロッサ

    地中海周辺 赤褐色 石灰岩

  • 11

    テラローシャ

    ブラジル高原 赤紫色 玄武岩

  • 12

    レグール

    デカン高原 黒色 玄武岩

  • 13

    黄土(レス)

    風成レス 氷成レス

  • 14

    風成レス

    中国の黄土高原 砂漠の砂を風がもたらす

  • 15

    氷成レス

    欧州や北米 氷河が削った砂を風がもたらす

  • 16

    日本の端の島々

    択捉島(北)沖ノ鳥島(南)与那国島(西)南鳥島(東)

  • 17

    日本の形状

    弧状列島

  • 18

    日本周辺のプレート

    ユーラシアプレート 太平洋プレート フィリピン海プレート 北アメリカプレート

  • 19

    プレート境界の特徴

    火山帯、地震帯 温泉 地熱発電 災害(火砕流)

  • 20

    火山前線(火山フロント)の特徴

    海溝から200〜300キロメートル離れた位置にあり、海溝やトラフに平行

  • 21

    日本を西日本と東日本にわける 線

    フォッサマグナ

  • 22

    フォッサマグナの西端

    糸魚川静岡構造線

  • 23

    西日本を内帯と外帯に分ける線

    メディアンライン

  • 24

    内帯と外帯

    内帯は日本海側 外帯は太平洋側

  • 25

    日本の平野

    沖積平野や洪積台地

  • 26

    日本の河川

    勾配が急で短く狭い 豪雨で氾濫、晴天で渇水、河況係数大きい

  • 27

    日本周辺の気団

    シベリア気団 オホーツク気団 小笠原気団 揚子江気団

  • 28

    春の気候

    揚子江気団の影響で低気圧と高気圧が交互に通過 日本海側でフェーン現象

  • 29

    6.7月の気候

    オホーツク海気団と小笠原気団が梅雨前線を形成

  • 30

    夏の気候

    小笠原気団によって南東季節風 台風襲来

  • 31

    秋の気候

    秋霖

  • 32

    冬の気候

    シベリア気団の影響で北西季節風 西高東低

  • 33

    西日本の植生

    照葉樹

  • 34

    東日本の植生

    落葉広葉樹や針葉樹

  • 35

    北海道の植生

    冷帯林

  • 36

    狭い範囲に大雨が降る

    局地的豪雨

  • 37

    長時間に集中して雨が降る

    集中豪雨

  • 38

    北海道の降水

    年中安定降雨

  • 39

    中央高地の気温

    年較差大きい

  • 40

    地震の種類

    海溝型地震、直下型地震

  • 41

    地震の二次被害(?)

    津波、液状化

  • 42

    低気圧や台風の影響

    高潮

  • 43

    背骨のような山脈

    脊梁山脈

  • 44

    アメリカのダム建設

    テネシー川 コロンビア川 コロラド川

  • 45

    テネシー川

    テネシー川流域開発公社 ニューディール オーグリッジの原子力 アルミニウム工業

  • 46

    コロンビア川

    コロンビア川流域総合開発 グランドクーリーダム シアトルのアルミニウム 冬小麦

  • 47

    コロラド川

    フーヴァーダム パーカーダム インピリアルダム

  • 48

    パラナ川流域

    イタイプダム

  • 49

    オーストリアの灌漑

    マリー川流域 スノーウィーマウンテンズ計画

  • 50

    黄河流域

    サンメンシャダム リウチヤシヤダム

  • 51

    長江流域

    サンシヤダム

  • 52

    中国の西部大開発

    南水北調 青蔵鉄道 西気東輸 西電東送

  • 53

    インドのダム

    ダモダル川流域開発公社 ナルマダ川ダム開発

  • 54

    エジプトのダム

    ナイル川のアスワンハイダム

  • 55

    ガーナのダム

    ヴォルタ川のアコソンボダム

  • 56

    ザンビアのダム

    ザンベジ川のカリバダム

  • 57

    シルダリア川、アムダリア川の灌漑

    カラクーム運河

  • 58

    熱帯林破壊の原因

    焼畑農業 農地、放牧地 薪炭材の過伐採 マングローブの伐採 森林火災

  • 59

    森林減少の影響

    土壌の流出 土砂崩れ 洪水 生態系の破壊 地球温暖化

  • 60

    農業と林業の協力体制

    アグロフォレストリー

  • 61

    サヘルやゴビ砂漠、グレートプレーンズ、マリーダーリング砂漠の砂漠化の原因

    過耕作、過放牧、過伐採 塩害 干ばつ

  • 62

    酸性雨の基準

    Ph5.6以下

  • 63

    大気汚染

    硫黄酸化物、窒素酸化物、光化学スモッグ

  • 64

    偏西風による大気汚損の物質の移動

    越境汚染

  • 65

    大気汚染を進める国

    BRICS、バンコク、メキシコシティ

  • 66

    酸性雨の被害

    シュヴァルツヴァルト(ドイツ) 魚の死滅 歴史的建造物の腐食

  • 67

    大気汚染対策

    石灰散布 ハイブリットカー ジュネーブ条約(1979)

  • 68

    海面上昇の被害を受ける国

    キリバス、ツバル、モルディブ バングラディシュのガンジスデルタ オランダのポルダー

  • 69

    地球温暖化の影響

    サンゴ礁の白化現象 マラリアの拡大 海面上昇

  • 70

    地球サミットで採択された条約

    気候変動枠組み条約

  • 71

    第3回締約国会議で採択されたもの

    京都議定書

  • 72

    第21回締約国会議で採択されたもの

    パリ協定

  • 73

    環境税

    オランダやスウェーデン

  • 74

    オゾン層破壊

    フロンガスがオゾンホールを作る

  • 75

    オゾン層破壊対策

    ウィーン条約 モントリオール議定書

  • 76

    海洋汚染の原因

    産業活動による水質汚濁 プラスチックゴミ 船舶の座礁による原油や燃料の流失

  • 77

    海洋汚染の影響

    赤潮

  • 78

    環境問題に対する国際的取り組み(1971)

    ラムサール条約 湿地に関するもの

  • 79

    環境問題に対する国際的取り組み(1972)

    国連人間環境会議 ストックホルム ナイロビに国連環境計画本部

  • 80

    環境問題に対する国際的取り組み(1973)

    ワシントン条約 野生動植物に関するもの

  • 81

    環境問題に対する国際的取り組み(1989)

    バーゼル条約 有害廃棄物や越境汚染に関するもの

  • 82

    環境問題に対する国際的取り組み(1992)

    国連環境開発会議 リオデジャネイロ

  • 83

    いろんな会議

    地球温暖化防止京都会議 1997 環境開発サミット 2002 生物多様性締約国会議 2010 国連持続可能な開発会議 2012

  • 84

    日本の環境問題対策

    公害対策基本法 環境基本法 環境アセスメント法

  • 85

    自然環境や歴史環境を守るためにお金を集めて開発予定の土地を所有し保存管理すること

    ナショナルトラスト運動

  • 86

    低緯度地域が正しい地図

    サクソン図法

  • 87

    高緯度地域が正しい地図

    モルワイデ図法

  • 88

    サクソン図法+モルワイデ図法

    グード図法

  • 89

    メルカトル図法の利用

    航海図 等角航路

  • 90

    正距方位図法の利用

    航空図 大圏航路