問題一覧
1
マウスのケージ交換について正しい記述はどれか。
子に触れる際に手指を母動物が汚した床敷で臭いづけするなどの配慮が必要である。
2
液体飼料の適切な消毒、滅菌の方法はどれか。
濾過
3
SPF動物を使用する動物実験施設で採用されるのはどれか。
バリア方式
4
環境条件の基準値について正しい記述はどれか。
アイソレータ方式における静圧差は室内より150Paたかくする。
5
ケージ内の温度はマウスの収容匹数が一匹増加するごとに、室内温度より何度高くなるか。
0.4
6
飼育環境について正しい記述はどれか。
騒音の著しい環境では繁殖成績の低下をきたす。
7
動物施設のハード(建物・設備)とソフト(運用者・運用方法)について正しい記述はどれか。
ハードが高機能であっても飼育管理レベルが低いの施設の機能を発揮できない場合がある。
8
飼育室での作業環境の改善と省エネを目的としたラックはどれか。
一方向気流ラック
9
動物福祉の観点から飼育動物の生活環境を改善して本来の生態環境に近づける具体的や方策により、動物のウェルビーイングを向上させるものをなんというか。
環境エンリッチメント
10
紫外線殺菌灯を設置する目的は何か。
空気中細菌の殺菌
11
エチレンオキサイドガス滅菌器について正しい記述はどれか。
センサー等により環境中のガス濃度をモニターしながら使用する必要がある
12
特定化学物質を取り扱う従事者が法令により義務づけられている特殊健康診断の頻度はどれか。
6ヶ月以内ごとに一回
13
イヌ、ネコ、サル類における口腔粘膜の観察で正しいものはどれか。
貧血になると白っぽくなる。
14
次のうち正しい記述はどれか。
成熟雄では精巣が陰嚢内に下降せず潜在 精巣となることがあり、不妊の原因とな る。
15
モルモットで表在リンパ節が腫大する原因として正しいものはどれか。
サルモネラ病
16
マウスで四肢に壊死や部分欠損、脱落が見られた場合、疑う病原体はどれか。
エクトロメリア
17
異常な動物を発見した場合の対応として正しいものはどれか
状況を客観的かつ正確に記録し施設の責任者へ報告する。
18
2分裂で増殖しない微生物はどれか。
ウイルス
19
病原体の侵入門戸として正しいものはどれ か。
経皮感染とは皮膚から感染する場合で咬傷や創傷からの感染が多い。
20
第一類感染症に分類されるサルの人獣共通感染症はどれか。
エボラ出血熱
21
ラットからヒトに感染し重篤な症状を示すウイルス性疾患はどれか。
腎症候性出血熱
22
ゲノムとは何を指す用語か。
生物の遺伝情報全体のこと
23
胚移植に用いるレシピエントマウスについて正しい記述はどれか。
事前に偽妊娠状態にしておく必要があ る。
24
経口ゾンデの説明として正しいものはどれ か
穿孔を防ぐため、注射器の内筒を軽く支えて保持し持ち替えることなく安定した持ち方で投与する
25
主に小動物の尾静脈内投与の際に使用される保定器はどれか。
ホルダー型
26
手術用器具として止血に使用する器具はどれか。
鉗子
27
ウサギの一般的な一部採血部位はどれか。
耳介静脈
28
蓄尿法はどれか。
代謝ケージによる採尿
29
一般的に全身麻酔として使用されるものはどれか。
メデトミジン+ミダゾラム+ブトルファ ノール
30
吸入麻酔の特徴として正しいものはどれか。
麻酔導入用のボックスや麻酔維持用のマスクから漏れ出す余剰ガスを、吸着して回収あるいは適切に排気する機材や設備が必要である
31
それだけでは確実な安楽死にならないものはどれか。
吸引麻酔薬の過剰投与
32
マウスの特徴として正しいものはどれか。
染色体数は2n=40である。
33
マウスのミュータント系について正しい記述はどれか。
多くは近交系として育種されるか、コンジェニック系として維持される。
34
コンベンショナル環境下で飼育すると7週齢 頃より皮膚炎を自然発症する系統はどれか
NC
35
フィルターキャップの使用目的はどれか。
微生物統御
36
マウスで脱毛が観察された場合に感染症の病原体として考えられるものはどれか。
黄色ブドウ球菌
37
マウスの色素塗布法による個体識別で「アセシ」は何番か。
6
38
マウスの子の発育について正しい記述はどれか。
飼料を食べ始めるのは生後15日齢頃である。
39
実験用ラット(R.norvegicus)の正式な和名はどれか。
ドブネズミ
40
有色ラットの系統はどれか。
BN
41
ラットの個体識別法で正しいものはどれか。
耳標はケージに引っかかったりして外れることがあるので、色素塗布法と併用するとよい。
42
ティザー病について正しい記述はどれか。
肝炎や腸炎を主体とする病気である。
43
雄ラットの精巣上体尾部に受精可能な精子が認められるようになるのはいつ頃か。
生後60〜70日齢
44
ハムスター類の説明として正しいものはどれか。
体に対して精巣が大きい。
45
成熟チャイニーズハムスターの1日あたりの摂餌量はどれか。
3~4g
46
ハムスターの繁殖として正しいものはどれ か。
ハムスター類では同居させた翌朝に雌の膣内に精子を観察した場合、これは交尾の確認であって、妊娠の確認ではない
47
シリアンハムスターの交配時に雄と雌を同居させる時期はいつか。
発情前期
48
スナネズミの特徴として正しいものはどれ か。
• 尾に毛が生えている。
49
スナネズミの離乳時期は生後何日くらいか。
20~21日
50
スナネズミの子の発育の説明として正しいものはどれか。
哺乳期間は20~21日である。