問題一覧
1
上空にどんどんのびていく雲を
積乱雲
2
陰極線はどっちの極
マイナス極
3
くみ置きの水を使った理由
水の温度を室温と同じにするため
4
寒冷前線が通過したあと風向はどうなる
北寄りに変わる
5
横に広がった雲を
乱層雲
6
電流の向きと磁界の向きの両方を変えると
奥
7
陰極線の小さな粒子を
電子
8
湿度表を使って湿度を求めることができる器具を
乾湿計
9
寒冷前線ではどのような範囲でどのような雨が降るか
狭い範囲で激しい雨になる
10
空気のかたまり
気団
11
コップがくもるのは何が表面につくからか
水(水滴)
12
気圧が高いのはペットボトルの 中or外
中
13
風向とは
風がふいてくる方向
14
地表付近より上空のほうが気圧が
低い
15
100平方cm=何平方メートル
0.01平方メートル
16
霧どのような条件でできやすいか
気温が低い夜
17
霧のでき方
水蒸気を多くふくんだ空気が冷やされて発生する
18
暖気と寒気がぶつかった境界面
前線面
19
磁力線の向きは
N極から出てS極にはいる
20
異なる種類の電気の間
引き合う
21
電磁誘導が起こったときに流れる電流を
誘導電流
22
磁界の向きを逆にすると 手前or奥
手前
23
摩擦した下じきにネオン管をつけると
ネオン管は一瞬だけ点灯する
24
電流の流れる向きが一定の電流を
直流
25
磁力がはたらく空間
磁界
26
同じ極どうしを近づけたとき磁力線は
さけ合う
27
乾球温度計と湿球温度計の示度の差が大きくなるほど湿度は
低くなる
28
等圧線がまるく閉じていてまわりより気圧が高いところ
高気圧
29
気圧の分布のようす
気圧配置
30
地上に雨を降らせやすいのは下降気流or上昇気流
上昇気流
31
前線面が地面と交わって出来る線
前線
32
磁界の向きは
N極から出てS極
33
電流の向きを逆にすると 手前or奥
手前
34
摩擦によって生じる電気を
静電気
35
温暖前線ではどのような範囲でどのような雨が降るか
広い範囲で穏やかな雨
36
電気の間にはたらく力
電気力
37
同じ種類の電気の間では
しりぞけあう
38
磁針のN極がさす向き
磁界の向き
39
1秒間に起こる電流の変化の回数を
周波数
40
磁力線が密集しているほど磁界は
強い
41
コイル中の磁界が変化することで電圧が生じ電流が流れる現象
電磁誘導
42
雲のでき方
上昇気流によって気温が下がることでできる
43
気圧が等しいところを結んだ線
等圧線
44
寒気が暖気を押し上げることでできるもの
寒冷前線
45
モーターはどのような力を利用している
電流が磁界からうける力
46
ぬるま湯はビーカー中の空気に何をふくませるか
水蒸気
47
気温や湿度、風向などの大気の状態を表す要素を
気象要素
48
異なる極どうしを近づけたとき磁力線は
つながる
49
電流の向きと大きさが周期的に変化する電流
交流
50
N極とS極を結ぶ曲線
磁力線
51
暖気が寒気の上にはい上がってできるもの
温暖前線
52
風はどのようにふくか
高気圧から低気圧に向かって吹く