暗記メーカー
ログイン
微生物学2【松原】
  • とぁむとぁむ

  • 問題数 99 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原核生物に分類されるものはどれか。

    細菌

  • 2

    原核生物の特徴として、正しいものはどれか。

    核膜をもたない。

  • 3

    原核生物と真核生物の共通点として、正しい記述はどれか。

    リボソームをもつ。

  • 4

    遊泳時の推進力形成

  • 5

    細菌の細胞壁の構成成分として、正しいものはどれか。

    ペプチドグリカン

  • 6

    定常期は、細菌が増殖も死滅もしない時期をいう。

  • 7

    酸素のない状態でのみ増殖できる組菌はどれか。

    偏性嫌気性菌

  • 8

    グラム陽性菌について、正しい記述はどれか。

    タイコ酸を含む。

  • 9

    微好気性菌はどれか。

    カンピロバクター

  • 10

    細胞壁を有する

  • 11

    クラミジア

  • 12

    生体内で腸内細菌が最も多く生息する部位はどこか。

    直腸

  • 13

    ビタミンKの分解

  • 14

    腸内細菌について、正しい記述はどれか。

    通常、病原性を示さない。

  • 15

    プラスミドについて、正しい記述はどれか。

    遺伝子伝達に関わるプラスミドとして、Fプラスミドがある。

  • 16

    細菌細胞が、環境中に存在する細胞外DNAを直接取り込み、ゲノム DNAとの組換えにより新しい形質を獲得することを何というか。

    形質転換

  • 17

    グラム陰性菌の接合の際、菌同士の接触に関わるものはどれか。

    性線毛

  • 18

    内毒素について正しい記述はどれか。

    外膜に存在する。

  • 19

    内毒素である。

  • 20

    ガス壊痕の原因毒素はどれか。

    ウェルシュ菌が産生するα毒素

  • 21

    ウイルスについて、正しい記述はどれか。

    二分裂増殖を行わない。

  • 22

    DNAウイルスはどれか。

    B型肝炎ウイルス

  • 23

    ウイルスの増殖機構について、正しい記述はどれか。

    感染したウイルスが脱殻した後、子ウイルスが現れるまでの期間を、暗黒期とよぶ。

  • 24

    真菌の特徴はどれか。

    エルゴステロールを含む細胞膜を有する。

  • 25

    全ての微生物を殺滅または除去することはどれか。

    滅菌

  • 26

    次の方法のうち消毒法はどれか。

    煮沸法

  • 27

    弱毒化した病原体を生きたまま接種するもので、自然感染と同様の免疫が得られるワクチンはどれか。

    生ワクチン

  • 28

    不活化ワクチンについて、正しい記述はどれか。

    一度の接種で十分な免疫効果が得られないことがある。

  • 29

    DPT三種混合ワクチンに含まれるワクチンはどれか。

    百日咳ワクチン

  • 30

    予防接種法において定期推奨接種になっているものはどれか。【複数回答】

    BCG, B型肝炎ワクチン

  • 31

    次のウイルスのうち DNA ウイルスはどれか。

    単純ヘルペスウイルス

  • 32

    B型肝炎ウイルスの主な感染経路はどれか。

    血液感染

  • 33

    消毒が不十分なプールで発生しやすい感染症の病原体は次のうちどれか。

    アデノウイルス

  • 34

    ヘパドナウイルス科に属するウイルスはどれか。

    B型肝炎ウイルス

  • 35

    次のウイルスのうちRNAウイルスはどれか。

    A型肝炎ウイルス

  • 36

    C型肝炎ウイルスの主な感染経路はどれか。

    血液感染

  • 37

    急性灰白髄炎(小児麻)を起こすウイルスはどれか

    ポリオウイルス

  • 38

    スペイン風邪の原因となったウイルスはどれか。

    インフルエンザウイルス

  • 39

    A型肝炎ウイルスの主な感染経路はどれか。

    経口感染

  • 40

    HTLV-1により引き起こされる疾患はどれか。

    成人T細胞白血病

  • 41

    HIVにより引き起こされる疾病はどれか。

    後天性免疫不全症候群

  • 42

    HTLV-1 に関する記述について正しいものはどれか。

    経口及び非経口感染する

  • 43

    次の細菌のうちグラム陽性菌はどれか。

    レンサ球菌

  • 44

    MRSA感染の病原体はどれか

    黄色ブドウ球菌

  • 45

    化膿巣に多く存在し院内感染の原因となるものはどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 46

    淋菌感染について誤っている記述はどれか。

    主に経口感染する

  • 47

    破傷風菌の感染経路はどれか

    創傷感染

  • 48

    グラム陽性菌はどれか

    ボツリヌス菌

  • 49

    有芽胞菌はどれか。

    ボツリヌス菌

  • 50

    α毒素を産生しガス壊疽の原因となる病原体はどれか。

    ウェルシュ菌

  • 51

    グラム陰性桿菌はどれか。

    緑膿菌

  • 52

    主に海水中に存在する好塩性菌はどれか。

    腸炎ビブリオ菌

  • 53

    空調用冷水や貯湯タンクなどの汚染が原因となり日和見感染を起こす病原体はどれか。

    レジオネラ菌

  • 54

    サルモネラ菌について正しい記述はどれか。

    鶏卵汚染が知られている

  • 55

    大腸菌について正しい記述はどれか。

    毒素を産生するものがある

  • 56

    コレラ菌の主な感染経路はどれか。

    経口感染

  • 57

    感染経路の一つとしてハエによる伝播が知られているものはどれか。

    赤痢菌

  • 58

    クロストリジウム属の細菌はどれか

    ボツリヌス菌

  • 59

    ベロ素を産生する細菌はどれか。

    腸管出血性大腸菌

  • 60

    志賀毒素を産生する細菌はどれか

    赤痢菌

  • 61

    合併症として溶血性尿症候群(HUS)を引き起こすことが知られている病原体はどれか。

    腸管出血性大腸菌

  • 62

    ヘリコバクター・ピロリ菌に関する記述について正しいものはどれか。

    ウレアーゼ活性を有する

  • 63

    抗酸菌はどれか

    結核菌

  • 64

    結核菌の主な感染経路はどれか。

    経気道感染

  • 65

    スピロヘータ感染により生じる疾患はどれか

    梅毒

  • 66

    マイコプラズマ肺炎について正しい記述はどれか。

    主な症状は激しい咳である

  • 67

    マラリアについて正しい記述はどれか。

    感染から1ヶ月以内に発症する

  • 68

    プリオンが病原体となる感染症はどれか

    クロイツフェルト・ヤコブ病

  • 69

    滅菌について、正しいものはどれか

    全ての微生物を殺菌または除去することをいう

  • 70

    次の手法のうち、密封包装されたプラスチック製品の滅菌に最も適当な方法はどれか

    ガンマ線照射法

  • 71

    熱に不安定な物質の水溶液の滅菌にはどれを用いるか。

    濾過法(ろか法)

  • 72

    ほとんどの病原体と芽胞に有効であり、鋼製手術器具や室内の消毒に用いられるのはどれか。

    グルタルアルデヒド(グルタラール)

  • 73

    寄生虫に関する記述のうち、正しいのはどれ か。

    クリプトスポリジウムや赤痢アメーバは、いずれも原虫に分類される。

  • 74

    標的細胞内のcAMPレベルの上昇をもたらす外 毒素を産生する細菌はどれか。

    コレラ菌

  • 75

    インフルエンザウイルスについて、正しいのはどれか。

    ヌクレオカプシドに含まれる核酸はRNAであ る。

  • 76

    次の寄生虫のうち、ヒトへの感染が媒介動物によって引き起こされるのはどれか。

    マラリア原虫

  • 77

    破傷風毒素について、正しいのはどれか。

    脊髄の抑制性シナプスに作用し、強直性痙攣を引き起こす。

  • 78

    滅菌について、正しいのはどれか。

    全ての微生物を殺滅または除去することをいう。

  • 79

    真菌の特徴について、正しいのはどれか。

    リボソームは、40Sと60Sのサブユニットからなる。

  • 80

    ボツリヌス毒素について、正しいのはどれ か

    真空パック食品、缶詰などに混入したボツリヌス菌が産生する。

  • 81

    腎細胞に特異的に作用する細菌毒素はどれ か。

    ベロ毒素

  • 82

    真菌の特徴について、正しいのはどれか。

    核膜に包まれた核が存在する。

  • 83

    DNAウイルスはどれか。

    B型肝炎ウイルス

  • 84

    酸素存在下では増殖できない細菌はどれか。

    破傷風菌

  • 85

    次の成分のうち、細菌の細胞壁の構成成分に含まれない物質はどれか。

    キチン

  • 86

    グラム陽性菌には存在せず、グラム陰性菌に存在するのはどれか

    外膜

  • 87

    細菌の構造に関する記述のうち、正しいものはどれか

    一部の細菌は、鞭毛を運動器官として保有す る

  • 88

    小腸上皮細胞内で形成され、脂質を肝臓へ運搬するリポタンパク質はどれか

    キロミクロン

  • 89

    リポ多糖について、正しいのはどれか。

    糖鎖は多彩な構造をとり、O抗原とも呼ばれ る

  • 90

    グラム陽性菌の細胞壁について、正しいのはど れか

    テイコ酸を含むものが多い

  • 91

    グラム陽性菌と陰性菌について、正しいのはど れか。

    大腸菌とサルモネラ菌は、いずれもグラム陰性菌である。

  • 92

    細菌について、正しいのはどれか

    一般に、細菌の染色体DNAは、環状構造をと る。

  • 93

    以下の生物のうち、原核生物はどれか。

    大腸菌

  • 94

    細胞を構成する次の構造物のうち、原核生物のみが保有するものはどれか

    70Sリボソーム

  • 95

    抗酸染色により赤く染色されるのはどれか

    結核菌

  • 96

    細菌細胞と真菌細胞の間で相違が見られるのは、どれか。

    角膜の有無

  • 97

    グラム陰性菌の特徴について、正しいのはどれ か。

    リポ多糖は、細胞壁に含まれる発熱物質であ る。

  • 98

    細菌が原因である感染症はどれか

    梅毒

  • 99

    空調用冷水や貯湯タンクなどの汚染が原因となり日和見感染を起こす病原体はどれか。

    レジオネラ菌