問題一覧
1
希薄になりそうな不法行為を全て
酒気帯び運転, 盗撮, シートベルトの不着用, ソフトの不法コピー, 不法投棄
2
企業内でコンプラ違反を通報する制度(カタカナ)
スピークアップ制度
3
企業内でコンプラ違反を通報する制度(漢字)
内部通報制度
4
スピークアップ制度(内部通報制度)とは
企業内でコンプラ違反を通報する制度
5
談合やカルテルを自主的に公的機関に申告して調査に協力すれば、課徴金の免除や減額、訴訟の対象からも外される制度(カタカナ)
リーニエンシー制度
6
談合やカルテルを自主的に公的機関に申告して調査に協力すれば、課徴金の免除や減額、訴訟の対象からも外される制度(漢字)
課徴金減免制度
7
リーニエンシー制度(課徴金減免制度)とは
談合やカルテルを自主的に公的機関に申告して調査に協力すれば、課徴金の免除や減額、訴訟の対象からも外される制度
8
異性への性的欲求から生じるが、同棲に対するものも含まれるハラスメント
セクシャルハラスメント
9
職場において、妊娠しているもしくは出産した女性やその配偶者へのハラスメント
マタニティハラスメント
10
職場の地位や背景に適正な業務の範囲を超えた精神的、身体的苦痛を与えるハラスメント
パワーハラスメント
11
教師がその立場を利用して、学生に対して行うハラスメント
アカデミックハラスメント
12
匂いによって他人を不快な気持ちにさせる行為
スメルハラスメント
13
SDGsは「持続可能な開発目標」と略されるが意味が分かるように30字以内で説明
持続可能な世界を実現するため、国や個人が活動すべき方向性
14
コンプライアンスは何と訳されるか
法令遵守
15
法令遵守は何と言われるか
コンプライアンス
16
CSRは何と訳されるか
社会的責任
17
社会的責任は何と言われるか
CSR
18
ステークホルダーは何と訳されるか
利害関係者
19
利害関係者は何と言われるか
ステークホルダー
20
サステナビリティは何と訳されるか
持続可能性
21
持続可能性は何と言われるか
サステナビリティ
22
IR情報は何と訳されるか
株主・投資家情報
23
株主・投資家情報は何と言われるか
IR情報
24
マテリアリティは何と訳されるか
重要課題
25
重要課題は何と言われるか
マテリアリティ
26
日本ではCSRと言えば、全てのステークホルダーに対して責任を果たす「①」としての役割を意味する。 CSRはヨーロッパで生まれ、元々②の問題として捉えられていたが、その後米国へと伝わり、営利目的以外の③や④活動として捉えられるようになった。
社会の公器, 雇用, 寄付, ボランティア
27
神戸製鋼(製鉄)、川崎重工(造船)、住友ゴム(ゴム)は3社とも売上高1兆円を超える大企業で、この3社の共通点は何か
本社が兵庫県にある
28
賞味期限が近づいた、または切れた商品の期限を延長して再販売すること
賞味期限の偽装
29
賞味期限の偽装とは
賞味期限が近づいた、または切れた商品の期限を延長して再販売すること
30
松坂牛や比内地鶏などのブランド品に見せかけて販売すること
生産地の偽装
31
生産地の偽装とは
松坂牛や比内地鶏などのブランド品に見せかけて販売すること
32
ミンチの配合比率、果汁比率、有機野菜などを誤った情報を表示して販売する
成分の偽装
33
成分の偽装とは
ミンチの配合比率、果汁比率、有機野菜などを誤った情報を表示して販売する
34
化学調味料や保存料、着色料を使用していても表示に記載せず販売すること
食品添加物の偽装
35
食品添加物の偽装
化学調味料や保存料、着色料を使用していても表示に記載せず販売すること
36
1度客に提供したものを、再度別の客に提供すること
食べ残しの再利用
37
食べ残しの再利用とは
1度客に提供したものを、再度別の客に提供すること
38
インターネットオークションにおいて、取引の安全性を高めるため、出品者と落札者の間に入り、代金や商品の確認を行った後に、代金や商品を相手方に届けるサービス
エスクローサービス
39
サイバー犯罪において、本物と酷似したログイン画面を表示し、そこに入力されたIDやパスワードを盗む犯罪
フィッシング
40
「捜査権限の及ばない国や組織が行う犯罪やサイバー攻撃に対し、公の場で当該国を名指しで非難し、それらの行為を抑止と対応を図る取り組みのこと」を何と呼ぶか
パブリックアトリビューション
41
「あひルのおやコ」は何を目的で作られた標語か
楽しく安全にインターネット使うため、大事な注意事項の頭文字を並べ、サイバー犯罪への意識を高めようと作られた標語
42
指紋・静脈・顔・虹彩という生体認証に比べ、「声紋認証」が劣っている最も大きい欠点とは
認証精度が劣るため、他の手段と組み合わせて使うとこで認証精度を高める工夫が必要
43
生体認証の中で顔認証の利用が最近広まっている要因を4つ
カメラの他に特別なセンサーが不要, コロナの影響で非接触の方が好まれる, 技術進歩により認証精度が高まった, 指紋などより心理的抵抗感が少ない
44
和歌山県の白浜で行われている生体認証の事例とその使用例
顔認証, キャッシュレスやカードレスによる買物や施設入場, ホテルのキーレス生活
45
大企業では、不審なメールを社内に流入させないために4つのチェックを行っている。その4つのチェックを全て答えよ
レピュテーションチェック, ウィルスチェック, スパムチェック, ︎︎︎︎拡張子チェック
46
自分のPCがウィルスに感染した場合、まず最初ににすること
無線LANから切り離す
47
どのような対策を実施しても、ウィルスの感染のリスクはゼロにならないため、初期化を行うことを想定し、最低限しておくべき対策
定期的にバックアップを取る
48
産業財産権と著作権には、権利の対象に違いはあるが、それ以外にも大きな相違を2つ答えよ
著作権は出願不要だが、産業財産権は出願が必要, 権利期間の違い
49
知的財産権に関する記述の中で正しいものを全て選択
特許は出願した1年半後に公開される。, 特許は出願後3年以内に審査請求料を支払い審査請求しなければ、特許を放棄したものと見なされる。, 猿の自撮り写真は猿が人間ではないため、猿にも猿の飼い主にも著作権はない。, AIが作り出した作品でも、人がコンピュータを道具として使い創作したものであれば、原則著作権が認められる。
50
知的財産権は、人間の知的な創造活動によって生み出された経済的価値のある情報を財産として保護するための権利である。これを権利者に無断で利用すると、権利者は侵害者に2つのことを求めることが出来る。
差止請求, 損害賠償
51
2018年末に著作権の権利期間が50年から70年に伸びた。この理由とは何か。
欧米では、既に著作権の権利期間が70年となっており、貿易障壁のひとつとして延長を求められたから。
52
2023年5月末に「ゆっくり茶番劇」商標登録騒動があった。この騒動から社会が教訓にすべきことは何か。
違法な出願でなくとも倫理面やインテグリティ面から問題される出願は排除されるべき。, 特許庁は審査の方法や考え方を見直す必要があり、特許事務所は情報収集の方法について見直すべき。, SNSは社会の浄化という面を伸ばし、脅迫や中傷という悪い面を排除する活動が必要。
53
著作物の引用について 報道、批評、研究など引用の目的上「①」であること カギ括弧などにより「②」を明確にしていること 引用を行う「③」があること 「④の明示」が必要 引用部分とそれ以外の部分の「⑤」が明確であること の条件を満たせば、著作権法で引用が認められている。
正当な範囲内, 引用部分, 必然性, 出所, 主従関係
54
ChatGPTに関する記述で正しい記載はどれか
利用者の入力した質問に対し、まるで人間のように自然な表現でAIが答えるチャットサービスてまら一般的には生成系AI、対話型AIと呼ばれている。, 兵庫県立大学社会情報科学部の2回生について、生成系AIを使ったことがない、あるいはこれまで試しに1~数回利用しただけという生徒が全体の13%を占める。
55
社数の多い順に書け ①>②>③>④>⑤
企業, 法人, 会社, 株式会社, 上場会社
56
東京証券取引所は2022年4月に再編され、旧東証一部に当たる最も大きな企業が属する史上の名前
プライム
57
東京証券取引所は2022年4月に再編され、旧東証二部に当たる企業が属する市場の名前
スタンダード
58
洋酒、ビール、清涼飲料の製造・販売を行う本社が大阪市の企業
サントリー
59
日本最大の旅行業者で、JR各社や航空会社が株主の本社が東京都の会社
JTB
60
「飛脚宅配便」を手がける本社が京都市の運送事業者
佐川急便
61
日本の大手建築業社で大阪に本社を置く
竹中工務店
62
起業する人は株式市場に上場することを目標に事業を始めることが多いが、大企業になっても上場しない企業が多い。上場するデメリットを4つ
株を大量に買われて、買収される危険性がある。, 経営方針が多くの株主によって影響を受ける。, 株主総会などの手間と費用が大きくなる。, 株主集団訴訟のリスクが大きくなる。
63
起業する人は株式市場に上場することを目標に事業を始めることが多いが、大企業になっても上場しない企業が多い。上場するメリットを3つ
社会の信用が格段に高まる。, 資金調達が容易になる。, 知名度が上がる。
64
既存する企業で日本最古の企業は「①」 ②何年③何時代に創業したか ④「①」の業種は何か
金剛組, 578年, 古墳時代, 建築業
65
「連結子会社」は企業の①化と②化の指標と言われている。 その連結子会社が日本一多い企業は③である。
グローバル, 多角, ソニー
66
品名や個数が書かれた発注者側が受け取るだけの書面
納品書
67
速やかに押印あるいはサインし、仕入先に返却する書面
受領書
68
品物が発注通りのものかを検査し、問題なければ押印またはサインし、仕入先に返却す書面
検収書
69
品物を納入する側が作成する書類
見積書
70
検収書の返却によって、納入側が発行できるもの
請求書
71
正しい記述をすべて選ぶ
日経平均株価とは、日本経済新聞がが上場している全銘柄を対象に算出、公表している指標。, 銀行は、圧倒的に前株の会社が多い。, 繊維、鉄鋼、電子部品などBtoBの会社は大企業が多いため、BtoCの会社に比べ、広告も少なく知名度も低い。, 多くの企業間取引では、現金を直接手渡しすることは少なく、事後精算できる銀行振込で、ほとんどの支払いがなされる。
72
自動車やオートバイに、設計上や製造段階による不具合が発見された場合に、国土交通大臣に届出を行い、メーカーや輸入業者が無料で回収、修理をする制度
リコール
73
不正かつ有害に動作させる意図で作られた悪意のあるソフトウェアの総称
マルウェア
74
著作権以外は先に出願した人が権利を取得すること
先願主義