問題一覧
1
江戸幕府7代将軍の名は?
徳川家継
2
江戸幕府8代将軍の名は?
徳川吉宗
3
江戸幕府8代将軍の出身は?
紀伊
4
江戸幕府8代将軍が行った改革の名は?
享保の改革
5
享保の改革では〜による側近政治をやめた、〜に入るのは?
側用人
6
享保の改革では側用人に変わり、〜を登用した、〜に入るのは?
御用取次
7
享保の改革に尽力した元旗本の人材は?
大岡忠相
8
享保の改革で尽力した元宿駅の名主だった人は?
田中丘隅
9
享保の改革に尽力した2人の儒学者とは?
荻生徂徠、室鳩巣
10
江戸時代に起こった金銀貸借についての争いをなんという?
金公事
11
金銀貸借についての争いを解決させるために幕府が出した命令とは?
相対済し令
12
享保の改革で出した支出を抑えさせる命令とは?
倹約令
13
諸大名に臨時に米を上納させる命令とは?
上げ米
14
上げ米の代わりに幕府は何を緩めた?
参勤交代の負担
15
享保の改革で年貢を納めさせる〜を改めて、〜に変えた。〜に当てはまる言葉をそれぞれ答えよ
検見法、定免法
16
享保の改革中の商品作物として西日本の幕領で有名だったものは?
綿作
17
享保の改革で米の増産を目指し行ったこととは?
新田開発
18
徳川吉宗は別名、なんと呼ばれた?
米公方
19
米価の標準化を目指し、吉宗が認めた施設とは?
堂島米市場
20
享保の改革中に廃止したものとは?
上げ米
21
上げ米を廃止したために元通りになったものは?
参勤交代
22
江戸でかつて起こった大火災とは?
明暦の大火
23
消火制度を強化するために作った組織とは?
町火消
24
享保の改革では庶民の意見を聞くために〜に〜を設けた。〜に入る言葉とは?
評定所、目安箱
25
貧民を対象にした医療施設として設けられた施設は?
小石川養生所
26
吉宗政権末期に制定された司法判断をするための書物は?
公事方御定書
27
吉宗の次男の名は?また次男がおこした徳川家の名は?
宗武、田安家
28
吉宗の四男の名は?また四男がおこした徳川家の名は?
宗尹、一橋家
29
徳川重好がおこした徳川家の名は?
清水家
30
享保の改革後に一部の有力な百姓が奉公人などを使役させ〜を行った。〜に入る言葉とは?
地主手作
31
享保の改革後、一部の有力な百姓は田畑を集め何に成長した?
地主
32
地主は〜に田畑を貸しお金を稼いでいた。をに入る言葉とは?
小作人
33
地域社会を運営する担い手となった有力百姓をなんという?
豪農
34
田畑を失った百姓をなんという?
小百姓
35
豪農は村の中でなんの立場にいた?
村役人
36
豪農に対する小百姓の運動をなんという?
村方騒動
37
江戸時代の三都とはどことどことどこ
江戸、大坂、京都
38
出稼ぎで農村部から都市部に流入してきた人の雑業で代表的なものは?
棒手振
39
百姓たちが要求を掲げて直接行動を起こすことをなんという?
百姓一揆
40
村々の代表者が百姓全体の要求をまとめて領主に直訴する一揆をなんという?
代表越訴型一揆
41
広い地域にわたる大規模な一揆をなんという?
惣百姓一揆
42
1732年に西日本一帯で大量に発生した虫2種類とは?
いなご、うんか
43
享保に天候不順や害虫の影響で大凶作となり民衆が大打撃をおった出来事
享保の飢饉
44
飢饉の影響で米問屋は〜にあった、〜に入る言葉とは?
打ちこわし
45
1782年から始まった飢饉の名は?
天明の飢饉
46
天明の飢饉を加速させた自然災害とは?
浅間山大噴火
47
江戸幕府9代将軍の名は?
徳川家重
48
江戸幕府10代将軍の名は?
徳川家治
49
徳川家治の時代に実権を握った人物とは?
田沼意次
50
田沼意次は経済活動の活発化のために認めたものとは?
株仲間
51
商人の税金をなんという?二つ答えよ
運上、冥加
52
田沼意次は江戸や大阪の商人の力をかり、どこの干拓工事を行なった?二つ答えよ
印旛沼、手賀沼
53
田沼意次は干拓工事を〜のために行なっていた。〜に入る言葉とは?
新田開発
54
田沼意次が取り入れた意見書の名は?
赤蝦夷風説考
55
赤蝦夷風説考を書いた人物とは?
工藤平助
56
田沼意次が蝦夷の開発やロシア人との交流を目的に蝦夷地に派遣した人物とは?
最上徳内
57
朝廷では1758年に〜らを軽んじたとして復古派の公家たちと〜が処分される事件が起こった。〜に入る言葉とその事件の名を答えよ
武家伝奏、竹内式部、宝暦事件
58
1779年に朝廷では〜が急死し、〜から迎えられた〜が即位した。〜に入る言葉とは?
後桃園天皇、閑院宮家、光格天皇
59
天明の飢饉が始まり全国で頻発していた事件とは?二つ答えよ
百姓一揆、打ちこわし
60
江戸城内で刺殺された田沼意次の子の名は?
田沼意知
61
18世紀に識字率を上げるためにかくちにつくられたものとは?
寺子屋
62
幕藩体制に矛盾が生じる中、近代的な〜が生まれた、〜に入る言葉とは?
合理主義
63
18世紀の代表的な天文学者、2人答えよ
西川如見、新井白石
64
幕府の命を受けオランダ語を先駆けて学んだ人物、2人答えよ
青木昆陽、野呂元丈
65
洋楽を医学としていち早く取り入れた人物、2人答えよ
前野良沢、杉田玄白
66
18世紀に訳された西洋医学の解剖書とは?
解体新書
67
オランダ語を日本語に訳すための辞書を作った人物とは?
稲村三伯
68
オランダ語を日本語に訳すための辞書の名前は?
ハルマ和解
69
長崎で学んだ科学の知識をもとに物理学の研究を進めた代表的な人物とは?
平賀源内
70
元禄時代に日本の古典を研究し始めた人物とは?
契沖
71
18世紀に日本の古典として研究された代表的な書物、二つ答えよ
古事記、日本書紀
72
日本の古典をめぐる実証研究は〜として発達した、〜に入る言葉とは?
国学
73
日本古代の思想を研究し、洋楽、儒教、仏教を外来思想とし排した人物、2人答えよ
荷田春満、賀茂真淵
74
代表的な国学者で古事記伝を著した人物とは?また同時期に活躍した国学者とは?
本居宣長、平田篤胤
75
本居宣長が著した書物とは?
古事記伝
76
国史学、国文学の基礎を築いた盲目の国学者とは?
塙保己一
77
尊王論を主張する際に用いられた学問とは?
水戸学
78
18世紀半ばに京都の公家たちに尊王論を説いて追放刑となった人物とは?またその事件の名は?
竹内式部、宝暦事件
79
18世紀半ばに江戸で幕府の腐敗を攻撃し、死刑になった人物とは?またその事件の名は?
山県大弐、明和事件
80
18世紀の初めに心学をおこした人物とは?
石田梅岩
81
石田梅岩が起こした学問とは?
心学
82
石田梅岩の代表的な弟子、2人答えよ
手島堵庵、中沢道二
83
武士が百姓から搾取する社会の仕組みを批判した陸奥八戸の医者とは?またその医者が著した書物とは?
安藤昌益、自然真営道
84
男女の才知の平等を主張した工藤平助の娘とは?
只野真葛
85
寛政の改革で幕府が正学とした学問とは?
朱子学
86
朱子学を学ばせる幕府直営の施設とは?
昌平坂学問所
87
18世紀に盛んになった諸学派の折衷を試みる学問とは?
折衷学派
88
18世紀に盛んになった実証的な研究を重視する学問とは?
考証学派
89
全国の藩で藩士と子弟の教育のために作られたものとは?
藩校
90
藩の援助を受け藩士や庶民の教育を目指すために作られたものとは?
郷校
91
17世紀に先駆けて郷校を作った人物とは?
池田光政
92
池田光政が建てた郷校の名前は?
閑谷学校
93
18世紀前半に大坂町人の出資を得て設立された施設とは?
懐徳堂
94
懐徳堂で学んでいた代表的な町人学者、2人答えよ
富永仲基、山片蟠桃
95
民間で儒学や国学、蘭学を講義するために作られた施設とは?
私塾
96
儒学を講義する私塾を京都に建てた人物、またその私塾の名前を答えよ
伊藤仁斎、古義堂
97
儒学を講義する私塾を江戸に建てた人物、またその私塾の名前を答えよ
荻生徂徠、蘐園塾
98
国学を講義するための私塾を建てた人物とその私塾の名前を答えよ
本居宣長、鈴屋
99
蘭学を講義するための私塾を建てた人物と、その私塾の名前を答えよ
大槻玄沢、芝蘭堂
100
寺子屋で教えていた代表的なものとは?三つ答えよ
読み、書き、そろばん