暗記メーカー
ログイン
倫理
  • ぷそはむ

  • 問題数 88 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    市聖

    空也

  • 2

    新しき村

    武者小路実篤

  • 3

    加上説 仏教批判

    富永仲基

  • 4

    カッシーラー

    アニマルシンボリクム

  • 5

    「商人の買利は士の禄に同じ」 正直と倹約 知足安分 『都鄙問答』

    石田梅岩

  • 6

    集合的無意識

    ユング 内向、外向

  • 7

    窮理を重んじた朱子学者

    貝原益軒 新井白石

  • 8

    蘭学

    平賀源内 緒方洪庵→適塾

  • 9

    体型と気質

    クレッチマー

  • 10

    リンネ

    ホモサピエンス

  • 11

    エリクソン

    ホモファーベル 心理社会的モラトリアム アイデンティティの確立

  • 12

    報徳思想

    二宮尊徳 農は万業の大本

  • 13

    『舞姫』

    森鴎外

  • 14

    雑誌『日本人』にて国粋主義を提唱

    三宅雪嶺 志賀重昴

  • 15

    公然の気→大丈夫 五倫 王道政治×→易姓革命

    孟子 四端の心

  • 16

    身心脱落 修証一等

    道元 只管打坐

  • 17

    魂の三分説 四元徳 哲人政治

    プラトン

  • 18

    『民権自由論』 抵抗権、革命権

    植木枝盛

  • 19

    批評家 思想や理論が"意匠"として扱われてることを批判

    小林秀雄

  • 20

    新聞『日本』国民主義

    陸羯南

  • 21

    青年期の発達課題

    ハヴィガースト

  • 22

    「内部生命」の要求を「想世界」に実現

    北村透谷

  • 23

    梵我一如 輪廻思想

    ウパニシャッド哲学 『リグ・ヴェーダ』 カースト制度 アーリア人 →ヒンドゥー教

  • 24

    『万葉代匠記』→ 『日本書紀』の研究→

    契沖 荷田春満

  • 25

    懐徳堂

    富永仲基 山片蟠桃

  • 26

    「間柄的存在」

    和辻哲郎

  • 27

    町人の生き方を積極的に肯定

    西川如見

  • 28

    『一握の砂』で大逆事件に抗議

    石川啄木

  • 29

    『日本道徳論』 儒教の回復 国粋主義の先駆者

    西村茂樹

  • 30

    東洋道徳、西洋芸術

    佐久間象山

  • 31

    「哲学は神学の侍女である」

    トマス・アクィナス スコラ哲学

  • 32

    万物斉同 心斎坐忘 逍遥遊を真人と呼ぶ

    荘子

  • 33

    近世儒学の祖

    藤原せいか

  • 34

    石田梅岩に師事 京都の明倫舎を中心に心学を布教

    手島堵庵

  • 35

    翻訳のため哲学用語をつくる

    西周

  • 36

    ホイジンガ

    ホモルーデンス

  • 37

    竜樹

    空の思想

  • 38

    復古神道

    平田篤胤

  • 39

    尚歯会(蛮社)

    高野長英 渡辺崋山

  • 40

    三宝 世間虚仮、唯仏是真

    聖徳太子

  • 41

    ヴァルダマーナ 徹底した不殺生

    ジャイナ教

  • 42

    心即理 致良知 知行合一

    王陽明

  • 43

    先王の道 礼楽刑政 経世済民

    荻生徂徠 古文辞学

  • 44

    信仰義認説 三元徳

    パウロ

  • 45

    「我太平洋の橋とならん」

    新渡戸稲造

  • 46

    自然法爾 悪人正機説

    親鸞 『教行信証』

  • 47

    『夜と霧』クリスマス

    フランクル

  • 48

    正義と友愛 中庸 『ニコマコス倫理学』

    アリストテレス

  • 49

    『貧乏物語』 マルクス主義経済学

    河上肇

  • 50

    ごく普通の農民(常民)に注目「民俗学」

    柳田国男 民俗学cf.折口信夫

  • 51

    公武合体論

    横井小楠

  • 52

    理気二元論 性即理 居敬窮理 格物致知

    朱子

  • 53

    闇晴れて 心の空に すむ月は 西の山辺や 近くなるらん 『山家集』

    西行

  • 54

    『山家学生式』『顕戒論』

    最澄

  • 55

    尊皇攘夷論を説いた学派と人物 「大義名分論」

    水戸学 会沢正志斎

  • 56

    現存在 世界内存在 死への存在→世人として生きる

    ハイデガー

  • 57

    武士を「不耕貪食の徒」として非難 万人直耕 自然世への復帰を説く

    安藤昌益

  • 58

    超国家主義

    北一輝

  • 59

    敬 上下定分の理『春鑑抄』 存心持敬

    林羅山 ここでいう敬とは「つつしむ」こと

  • 60

    信賞必罰 法治主義

    法家 韓非子 荀子の性悪説を継承。

  • 61

    「小日本主義」

    石橋湛山

  • 62

    「たをやめぶり」 「もののあはれ」 真心

    本居宣長

  • 63

    『中朝事実』

    山鹿素行 古学 士道

  • 64

    礼治主義

    荀子

  • 65

    一君万民論

    吉田松陰

  • 66

    「ますらおぶり」 「高くなおき心」

    賀茂真淵

  • 67

    誰も主体性をもって現実にかかわらない「無責任の体系」が成立していた

    丸山真男

  • 68

    ホモレリギオースス

    神による救済を信じ、祈りを捧げる行為に注目

  • 69

    『労働新聞』

    大杉栄

  • 70

    捨聖

    一遍 時宗

  • 71

    恩寵説 三位一体説

    アウグスティヌス 教父哲学 自由意志なし

  • 72

    兼愛交利 非抗論

    墨家 墨子

  • 73

    恢復(恩賜)的民権

    中江兆民 『三酔人経綸問答』『一年有半』

  • 74

    絶望の淵で包括者(超越者)(ほぼ神)に出会う 実存的な交わり

    ヤスパース 追記 限界状況 キルケゴールと違う点は、単独者ではなく、愛の闘争の中で自己にいたる

  • 75

    孝(親を愛す) それを広く波及させる→人倫 良知

    中江藤樹

  • 76

    古義学 忠信 誠

    伊藤仁斎

  • 77

    一夫一婦制を主張

    森有礼

  • 78

    『生きがいについて』

    神谷美恵子

  • 79

    独創的な自然哲学の体系(条理学)を作る

    三浦梅園

  • 80

    『選択本願念仏集』

    法然

  • 81

    『歎異抄』

    唯円

  • 82

    「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」

    山本常朝

  • 83

    知徳合一 知行合一 福徳一致

    ソクラテス

  • 84

    『若菜集』→『破戒』

    島崎藤村

  • 85

    『三教指帰』

    空海

  • 86

    垂加神道

    山崎闇斎

  • 87

    仏教排斥に反対 『万民徳用』

    鈴木正三

  • 88

    『国民之友』 平民主義→→日清戦争後→→国家主義

    徳富蘇峰