問題一覧
1
顕微鏡は(①)〜(②)倍程度に拡大して見る道具であり、双眼実体顕微鏡は(③)〜(④)倍程度に拡大して見る道具である。
40, 600, 20, 30
2
a.bの示準化石の名称と示す地質年代を答えよ。
アンモナイト, 中生代, サンヨウチュウ, 古生代
3
小笠原気団と勢力がつり合って停滞前線をつくり、日本に梅雨や秋雨をもたらす海上の気団を何というか。
オホーツク海気団
4
亜鉛、鉄、アルミニウムなどの金属に薄い塩酸や硫酸を加えると発生する気体は何か。
水素
5
地球の自転による太陽の見かけの動きを何というか。
日周運動
6
タンパク質は、消化酵素のはたらきにより、何の物質にまで分解されるか。
アミノ酸
7
立春以後最初に吹く温かく強い南風のことを何というか。
春一番
8
A マグマが地表や地表近くで急に冷えてできた岩石を(①)という。aのような大きな結晶の部分(②)と、bのような結晶になれない部分(③)からなる(④)である。 B マグマが地表の深いところで長い年月をかけて冷えてできた岩石を(⑤)という。大きな結晶が集まってできている(⑥)である。
火山岩, 斑晶, 石基, 斑状組織, 深成岩, 等粒状組織
9
重曹を加熱したときの化学反応式を書け。
2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
10
高気圧で(①)まわりに(②)。 低気圧では(③)まわりに(④)。
時計, 吹き出す, 反時計, 吹き込む
11
①〜⑧に入る天気を答えよ。
快晴, 晴れ, くもり, 雨, 雷, 雪, あられ, 霧
12
顕微鏡で、反射鏡を動かしても視野が暗いときは、何を調節するか。
しぼり
13
太陽が真南にきたとき、太陽の何というか。
南中
14
地球は(①)面に立てた垂線に対し、(②)を23.4°傾けたまま(①)しているので、位置により太陽の(③)が変化し、季節の変化が起こる。
公転, 地軸, 南中高度
15
月は地球のまわりを約(①)日で一回りしている。
29.5
16
地球型惑星のうち、衛星を持つのは(①)と(②)である。
地球, 火星
17
胃液に含まれる消化酵素の名称を答えよ。
ペプシン
18
マツの仲間を全て選べ。
イチョウ, ソテツ, スギ
19
一般に晴れた日で気圧などの変化がない場合、日本において百葉箱で調べた気温が一日のうちで最低となる時間は、(①)ごろであり、最高となる時間は(②)ごろである。
日の出, 午後2時
20
上昇気流が発生すると(①)雲が発達し、これが夕立や雷の要因となる。
積乱
21
北の星の空は、地軸の延長上にある(①)を中心に、(②)回りに1日1回転して見える。
北極星, 反時計
22
図の器具の名称を答えよ。
双眼実体顕微鏡
23
梅雨前線は、低音の(①)気団と高温の(②)気団の境界にできる。
オホーツク海, 小笠原
24
だ液に含まれる消化酵素の名称を答えよ。
アミラーゼ
25
(①)は、月、地球、太陽の順に一直線に並び、月が地球の影に入ることで起こる。一方(②)は、地球、月、太陽の順に一直線に並び、太陽が月に隠されることで起こる。
月食, 日食
26
日本の冬に北西の季節風をもたらす大陸の気団を何というか。
シベリア気団
27
春と秋に、この気団から離れた移動性高気圧を日本にもたらす気団を何というか。
揚子江気団
28
物体を直接真上に引き上げても、斜面を使って引き上げても仕事の量は変わらないことを何というか。
仕事の原理
29
①〜④に当てはまる言葉を答えよ。
シベリア, 小笠原, オホーツク海, 揚子江
30
すい液に含まれ、脂肪を分解する消化酵素の名称を答えよ。
リパーゼ
31
アルコールランプの芯の長さは(①)mm程度、アルコールの量は(②)分目くらい。
5, 8
32
次の①〜③の文を、双眼実体顕微鏡を使う時の正しい順番に並べ替えよ。 ① 左目だけでのぞきながら,視度調節リングを回してピントを合わせる。 ②鏡筒の間隔を目の幅に合わせ、左右の視野を1つに重ねる。 ③ 右目だけでのぞきながら,調節ねじを回してピントを合わせる。
②, ③, ①
33
酸化銀を加熱した時の化学反応式を書け。
2Ag2O→4Ag+O2
34
快晴の時の雲量は(①)〜(②) 晴れの時の雲量は(③)〜(④) 曇りの時の雲量は(⑤)〜(⑥)
0, 1, 2, 8, 9, 10
35
顕微鏡のレンズを取り付ける時、接眼レンズと対物レンズのうち、どちらを先につけるか答えよ。
接眼レンズ