暗記メーカー
ログイン
理科
  • 芳賀桃実

  • 問題数 42 • 6/12/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    マツの仲間を全て選べ。

    イチョウ, ソテツ, スギ

  • 2

    だ液に含まれる消化酵素の名称を答えよ。

    アミラーゼ

  • 3

    タンパク質は、消化酵素のはたらきにより、何の物質にまで分解されるか。

    アミノ酸

  • 4

    胃液に含まれる消化酵素の名称を答えよ。

    ペプシン

  • 5

    すい液に含まれ、脂肪を分解する消化酵素の名称を答えよ。

    リパーゼ

  • 6

    肝臓のはたらきについて、正しいものを全て選べ。

    養分をたくわえる, 胆汁をつくる, 体内でできたアンモニアを尿素に変える

  • 7

    重曹を加熱したときの化学反応式を書け。

    2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O

  • 8

    酸化銀を加熱した時の化学反応式を書け。

    2Ag2O→4Ag+O2

  • 9

    硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和を化学反応式で書け。

    H2SO4+Ba(OH)2→BaSO4+2H2O

  • 10

    A マグマが地表や地表近くで急に冷えてできた岩石を(①)という。aのような大きな結晶の部分(②)と、bのような結晶になれない部分(③)からなる(④)である。  B マグマが地表の深いところで長い年月をかけて冷えてできた岩石を(⑤)という。大きな結晶が集まってできている(⑥)である。

    火山岩, 斑晶, 石基, 斑状組織, 深成岩, 等粒状組織

  • 11

    a.bの示準化石の名称と示す地質年代を答えよ。

    アンモナイト, 中生代, サンヨウチュウ, 古生代

  • 12

    物体を直接真上に引き上げても、斜面を使って引き上げても仕事の量は変わらないことを何というか。

    仕事の原理

  • 13

    快晴の時の雲量は(①)〜(②) 晴れの時の雲量は(③)〜(④) 曇りの時の雲量は(⑤)〜(⑥)

    0, 1, 2, 8, 9, 10

  • 14

    ①〜⑧に入る天気を答えよ。

    快晴, 晴れ, くもり, 雨, 雷, 雪, あられ, 霧

  • 15

    高気圧で(①)まわりに(②)。 低気圧では(③)まわりに(④)。

    時計, 吹き出す, 反時計, 吹き込む

  • 16

    日本の冬に北西の季節風をもたらす大陸の気団を何というか。

    シベリア気団

  • 17

    日本の夏に南東の季節風をもたらす海上の気団を何というか。

    小笠原気団

  • 18

    小笠原気団と勢力がつり合って停滞前線をつくり、日本に梅雨や秋雨をもたらす海上の気団を何というか。

    オホーツク海気団