問題一覧
1
噴火で溶岩などが噴き出した後にできた大きなくぼ地をなんと言う?
かるでら
2
過去の大規模な火山活動の噴出物が積もった地形をなんと言う?
しらす
3
屋久島より南の島々の沿岸では冬でも海水が暖かく( )が発達している。
さんごしょう
4
九州では、( )や台風の影響で梅雨から秋にかけて降水量が多い。
ばいうぜんせん
5
鹿児島には桜島をはじめ、霧島山、吐噶喇列島の島々など多くの( )があります。
かざん
6
流れ出た土砂や木が川をせき止め、それが一気に流れ下ることで( )が起こる。
どせきりゅう
7
適切な樹木の量を保つための( )や、植林を行うことで山林を計画的に整備し、森が水を蓄える力を高める取り組みも行われています。
かんばつ
8
太陽光発電やバイオマス発電などを( )と言う。
さいせいかのうえねるぎー
9
筑紫平野では稲作に加えて冬に小麦などを裏作として栽培する( )も盛ん。
にもうさく
10
沖縄では道路の建設や( )の開発によって土壌が海に流出し環境問題が起こった。
りぞーと
11
ビニールハウスを利用して野菜などの出荷時期を早める( )がある。
そくせいさいばい
12
1960年には工場から出るけむりによる大気汚染や排水による( )が発生した。
こうがい
13
現在では、北九州市は( )に選ばれ、ペットボトルや自動車部品などの廃棄物をリサイクルする工場などが集まっています。
えこたうん
14
資源を循環利用する産業を育て、未来の人々により良い社会を伝え残そうとするのを( )と言う。
じぞくかのうなしゃかい
15
中国山地より北の地域は( )と呼ばれる。
さんいん
16
山陰の冬は北西の( )の影響で雨や雪が多く降る。
きせつふう
17
中国山地と四国山地にはさまれた地域は( )と呼ばれた。
せとうち
18
降水量の少ない讃岐平野では( )を作ったりダムから用水路をひいたりして水を確保してきた。
ためいけ
19
1980年代末から、瀬戸内海に三つの( )が開通すると、中国地方や四国地方の結びつきは強まった。
ほんしゅうしこくれんらくきょう
20
年の間が交通網で結ばれた結果、大都市に人が吸い寄せられて移動する現象を( )と言う。
すとろーげんしょう
21
愛媛県新居浜市には( )が形成され、最新の技術を使って石油製品を製造する工場が集まった。
せきゆかがくこんびなーと
22
瀬戸内海沿岸の工業都市のまとまりは( )と呼ばれる。
せとうちこうぎょうちいき
23
瀬戸内海のおだやかで複雑な海岸線に囲まれた海域は、魚介類の( )に適している。
ようしょく
24
中国・四国地方では自然環境を生かした特色のある農業や漁業が行われる一方で、山間部や瀬戸内海の島々の多くでは( )が進んでいる。
かそか
25
過疎の問題を抱えた市町村では地域を活性化するために、特色のある自然環境などを生かした( )を行っている。
まちおこし