問題一覧
1
温帯の地域でははっきりした( )の変化がみられる
四季
2
中国で急激な人口をおさえるために行われた政策はなにか
一人っ子政策
3
中国では人口の( )化が進んできたことから見直された
高齢
4
中国では外国企業を招き工業化を進めるために、沿海部に( )を設けた
経済特区
5
中国製の工業製品が世界中で使われ、「( )」とよばれている
世界の工場
6
中国では経済発展により、沿海部と内陸部の間、農村と都市の間で収入の差( )が生まれている
経済格差
7
韓国では( )を使う韓国語の文法や敬語がある
ハングル
8
韓国では( )の孔子の教えの影響を受けている
儒教
9
韓国では外国の資金と技術の援助を受けて製鉄や造船などの( )工業に力をいれた
重
10
韓国では1990年代後半の経済危機以降は、( )関連産業に力を入れ、経済力を取り戻した
情報技術
11
韓国では人口、政治、経済の( )が進む
一極集中
12
東南アジアには多様な民族が暮らす国が多く、特に中国系の( )と呼ばれる人々が各地で活躍する
華人
13
東南アジアは一年中高温なことから、年に2回同じ土地で稲を栽培する( )も行われる
二期作
14
マレーシアやインドネシアなどでは、油やしなどの輸出用作物が( )で栽培されている
プランテーション
15
東南アジアの国々は、製品を輸出することを目的とした( )を整備し、そこに外国企業を招き、工業化を進めた
工業団地
16
近年は、東南アジアのなかでもより低い( )で労働者をやとえる国へ進出する外国企業が増加している
賃金
17
東南アジア諸国連合のことを英語でなんと言うか
ASEAN
18
東南アジアは農村からよい収入を求めて都市へ移住したが、仕事に就けず( )に住む人が居る(粗末な建物が密集する地区)
スラム
19
南アジアのガンジス川下流域では米、乾燥した北西部では( )の栽培が盛ん
小麦
20
アッサム地方やスリランカの高地の( )(農産物)、デカン高原の綿花などは世界各地に輸出されている
茶
21
南アジアは( )の教育水準が高い
数学
22
中央アジアや西アジアの国々ら、カスピ海沿岸や( )湾岸(わんがん)で産出される原油や石油製品を輸出して得た資金で産業を発展させてきた
ペルシア
23
採掘(さいつく)された原油の多くはタンカーや( )で世界中へ運ばれている
パイプライン
24
西アジアの主な産油国( )に加盟して原油の価格や生産量を決めている。
石油輸出国機構
25
中央アジアや西アジアの国々は、原油、天然ガス、レアメタルなどの( )に恵まれており、資源をめぐる対立から紛争の火種にもなってきた
鉱産資源
26
中央アジアや西アジアでは、国内の政治が民主的に行われていないという問題を抱えている国も多く、シリアなどでは、内戦によって( )(他国に逃れた人々)が発生している
難民
27
アルプス山脈より北側は平原や丘陵(きゅうりょう)が広がり、ライン川などの( )が複数の国を流れる
国際河川
28
ヨーロッパ州の北部のスカンディナビア半島には、氷河に削られてできた( )が見られる
フィヨルド
29
大西洋や北海の沿岸は、暖流の( )海流と偏西風の影響で、高緯度のわりに温暖な西岸海洋性気候、地中海沿岸は、夏に乾燥する地中海性気候である
北大西洋
30
大西洋や北海の沿岸は、暖流の北大西洋海流と( )の影響で、高緯度のわりに温暖な西岸海洋性気候、地中海沿岸は、夏に乾燥する地中海性気候である
偏西風
31
ヨーロッパでは多くの地域で( )(宗教)が信仰されている
キリスト教
32
ヨーロッパの北西部に多い宗派はなにか
プロテスタント
33
ヨーロッパの南部に多い宗派はなにか
カトリック
34
ヨーロッパの東部に多い宗派はなにか
正教会
35
ヨーロッパの言語で英語などの言語を何系言語というか
ゲルマン系
36
ヨーロッパの言語でスペイン語などの言語を何系言語というか
ラテン系
37
ヨーロッパの言語でロシア語などの言語を何系言語というか
スラブ系
38
ヨーロッパには、植民地だったアジアや( )からの移民、周辺諸国からの労働者など、多様な文化をもつ人々が暮らす
アフリカ
39
1967年にヨーロッパ共同体( )を作った
EC
40
1993年にヨーロッパ共同体から( )になった
ヨーロッパ連合
41
EUは1990年代から2000年代にかけて、北ヨーロッパや( )ヨーロッパへ加盟国が拡大した
東
42
ヨーロッパは共通通貨の( )の導入で、国境を越えた買い物や旅行が活発になった
ユーロ
43
加盟国の輸入品にかかる( )をなくしたため、EU域内の貿易が盛んになった
税金
44
( )(農業)...小麦やじゃがいもなどの食料と、家畜のえさになる作物の栽培、家畜の飼育を組み合わせた農業
混合農業
45
( )(農業)...乳牛を飼い、バターやチーズを生産する畜産業
酪農
46
( )(農業)...夏の乾燥に強いオリーブなどの果樹と、冬の降水が多い時期に小麦を栽培する農業
地中海式農業
47
EUは域内の( )自給率を上げ域外から輸入作物に対抗するため、農家や地域に補助金を出す政策をとってきた
食料
48
EUは域外からの輸入作物に対抗するため、農家や地域に補助金を出す政策( )をとってきた
共通農業政策
49
ヨーロッパは18世紀半ば以降、世界で最初に工業が発達し、ドイツの( )工業地域などで重工業が発達した
ルール
50
ヨーロッパでは1960年代以降、工業の中心が( )工業に移行し、原油の輸入に便利な臨海部に工場が集中するようになった
石油化学
51
ヨーロッパでは現在は航空機などを生産する( )産業が成長し、産業の中心地が大都市近郊(きんこう)に移動している
先端技術
52
EU各国の企業が共同で設立したエアバス社では、各国が力を合わせて( )を開発、生産している
航空機
53
航空機の製造は各国メーカーの専門技術を生かした国際的な( )が行われ、機体は世界で使われている
分業
54
東ヨーロッパの国々は、( )化が遅れ、比較的所得が低いという傾向がみられる
工業
55
東ヨーロッパの国々では工業化が遅れ、比較的所得が低い傾向がみられこのため工業が発展したフランスや( )に働きに行く人々もいる
ドイツ
56
フランスやドイツの企業は、賃金が低く、製品を安く生産できる東ヨーロッパに( )を移転する動きがある
工場
57
人材の流出は東ヨーロッパの発展の妨げになっており、EU域内では( )が拡大している
経済格差
58
EUでは、域内の格差を埋めるために( )で支援を行っており、( )の多くは財政の豊かな国が多くを負担している
補助金
59
ヨーロッパでは近年はアフリカからの( )や難民に対する支援も求められている
移民
60
ヨーロッパでは負担の増加に対する不満から、( )はEUから離脱することを決定した
イギリス
61
スペインでは( )とよばれる昼の休憩の習慣がある
シエスタ
62
シベリアには( )(土壌)が広がっている
永久凍土
63
シベリアでは熱で永久凍土がとけるのを防ぐため、建物の多くは( )である
高床
64
アンデス山脈で暮らす人々は( )の毛で作った衣服を重ね着して帽子をかぶり高地の寒さと強い紫外線を防ぐ
アルパカ
65
木が豊富な地域では、木造の住居が多く、乾燥した地域では、土をこねて乾かした( )が用いられる
日干しれんが
66
雨が多い地域の主食は主に( )である
米
67
雨が少ない地域の主食は主に( )である
小麦
68
東南アジア、東アジアで信仰されている宗教は( )である
仏教
69
ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアで信仰されている宗教は( )である
キリスト教
70
西アジア~東南アジア、アフリカ北部で信仰されている宗教は( )である
イスラム教
71
インドの8割の人々は( )を信仰している
ヒンドゥー教
72
ヒンドゥー教では( )とよばれる身分制度によって職業などの範囲が限定されてきた
カースト
73
ヒンドゥー教では( )を神聖な動物と考えている
牛