問題一覧
1
健常人の打診上で濁音を認めないのはどれか
肺野
2
パーキンソン病にみられる歩行異常はどれか
突進歩行
3
誤っている組み合わせはどれか
全身性エリテマトーデス ー 外陰部潰瘍
4
振戦について正しいのはどれか
律動的な不随意運動
5
痴呆について正しいのはどれか
一度発達した知能が低下した状態
6
30歳の女性。夕方になると物が2つに見え、まぶたが垂れてくると訴える。考えられるのはどれか
重症筋無力症
7
心筋梗塞について正しいのはどれか2つ選べ
糖尿病は危険因子である, 発症直後の急性心臓死が多い
8
肺気腫について正しいのはどれか2つ選べ
喫煙は病因となる, 労作性呼吸困難がみられる
9
気管支喘息について誤っているのはどれか
喀痰に好中球が増加する
10
萎縮性側索硬化症にみられるのはどれか
球麻痺
11
視力障害をきたす疾患はどれか
多発性硬化症
12
脳塞栓にみられるのはどれか
突然、失語症の状態となった
13
ネフローゼ症候群に特徴的でないのはどれか
肉眼的血尿
14
腎不全について誤っているのはどれか
血清カリウム値低下
15
消化性潰瘍の成因でないのはどれか
リパーゼ
16
肝硬変でみられないのはどれか
蝶形紅斑
17
クッシング症候群でみられないのはどれか
低血圧
18
糖尿病性多発性神経炎でみられないのはどれか
深部腱反射亢進
19
慢性骨髄性白血病でみられないのはどれか
好中球アルカリホスタファーゼ値上昇
20
正しい組み合わせはどれか
バージャー病 ー 虚血性潰瘍
21
中心性肥満を呈するのはどれか
クッシング症候群
22
意識状態を表す用語はどれか
せん妄
23
正しい組み合わせはどれか2つ選べ
ヘリオトロープ疹 ー 皮膚筋炎, 仮面様顔貌 ー 汎発性強皮症
24
3歳の男児。つま先で動揺性に歩き、ふくらはぎが肥大している。最も考えられるのはどれか
デュシェンヌ型進行性筋ジストロフィー
25
聴診で誤っているのはどれか
麻痺性イレウスではグル音は増強する
26
弛張熱を認めるのはどれか2つ選べ
肝膿瘍, 敗血症
27
誤っている組み合わせはどれか
速脈 ー 僧帽弁狭窄症
28
深部感覚はどれか
位置覚
29
気管支喘息で誤っているのはどれか
吸気時に呼吸困難が見られる
30
正しい組み合わせはどれか2つ選べ
ファロー四徴症 ー 先天性疾患, 大動脈瘤 ー アテローム動脈硬化症
31
脈拍について誤っているのはどれか
貧血では徐脈になる
32
WHOの血圧基準で誤っている組み合わせはどれか
収縮期血圧150mmHg以下 ー 正常
33
深部反射で誤っているのはどれか
肛門反射
34
病的反射について正しいのはどれか
ゴルドン反射では腓腹筋をつかむと足の母指が伸展(背屈)する
35
腹部の触診で誤っているのはどれか
痛みのある部位から始める
36
問診上、家族歴が重要でない傷病はどれか
外傷
37
視診について誤っている組み合わせはどれか
ベル現象 ー 重症筋無力症
38
体表から触れる骨性目標について正しいのはどれか
胸椎の高さは第7頚椎棘突起から数える
39
気管支喘息について誤っているのはどれか
喘息発作時には気管支が拡張する
40
心筋梗塞について正しいのはどれか2つ選べ
胸痛の持続は20分以上のことが多い, 冠動脈閉塞による心筋壊死を生じる
41
鉄欠乏性貧血について誤っているのはどれか
汎血球減少症を生じる
42
バセドウ病の三主徴で謝っているのはどれか
体重増加
43
糖尿病について正しいのはどれか
合併症として神経障害がみられる
44
パーキンソン病の症状で誤っているのはどれか
片麻痺
45
吐血の多い胃疾患で誤っているのはどれか
慢性胃炎
46
急性虫垂炎の症状で正しいのはどれか
嘔気
47
肝硬変の病因で誤っているのはどれか
塩分の過剰摂取
48
全身性エリテマトーデスについて誤っているのはどれか
心奇形の合併が多い
49
慢性関節リウマチについて誤っているのはどれか
好発年齢は60歳以上である
50
ネフローゼ症候群について誤っているのはどれか
尿蛋白は陰性のことが多い
51
血圧について正しいのはどれか
聴診法でも最低血圧が測定できる
52
脈拍について正しいのはどれか
貧血では頻脈になる
53
気管支喘息について誤っているのはどれか
喀痰に好中球が多い
54
循環器疾患について正しいのはどれか
うっ血性心不全では起坐呼吸がみられる
55
心筋梗塞について正しのはどれか
糖尿病は危険因子である
56
糖尿病について誤っているのはどれか
ニューロパチーは大脳の障害による
57
痛風について誤っているのはどれか
男性より女性に多い
58
誤っている組合せはどれか
バセドウ病 ー 徐脈
59
表在反射はどれか2つ選べ
腹壁反射, 肛門反射
60
糖尿病の問診項目として適切でないのはどれか
睡眠
61
視診について誤っているのはどれか
マン・ウェルニッケ姿勢 ー 重症筋無力症
62
正しい組合せはどれか
突進歩行 ー パーキンソン病
63
痛みを伴うリンパ節腫大はどれか
化膿性リンパ節炎
64
触診方法で正しいのはどれか
腎臓は側腹部前後を両手で挟む
65
体温について正しい組合せはどれか2つ選べ
バセドウ病 ー 微熱, 敗血症 ー 弛張熱
66
速脈がみられないのはどれか
僧帽弁狭窄症
67
上肢の病的反射はどれか2つ選べ
ホフマン反射, トレムナー反射
68
正しい組合せはどれか
橈骨神経麻痺 ー 下垂手
69
上位運動ニューロン障害でみられないのはどれか
神経原性萎縮
70
ギラン・バレー症候群にみられないのはどれか
四肢鉛管現象
71
正しい組合せはどれか
腸閉塞 ー 腸内容の通過障害
72
消化器症状について誤っている組合せはどれか
胸やけ ー 食道癌
73
腹膜炎でみられないのはどれか
腸蠕動音亢進
74
鉄欠乏性貧血について誤っているのはどれか
高色素性貧血となる
75
慢性関節リウマチについて正しいのはどれか
皮下結節を触れる
76
誤っている組合せはどれか
クッシング症候群 ー 体重減少
77
ネフローゼ症候群で低下するのはどれか
血清アルブミン
78
心不全について正しいのはどれか2つ選べ
左心不全では起坐呼吸がみられる, 高血圧性心不全は機械的障害による
79
虚血性心疾患について誤っているのはどれか
冠危険因子には血清コレステロールの低下がある
80
打診および聴診について誤っているのはどれか
麻痺性イレウスではグル音は亢進する
81
生命徴候について正しいのはどれか2つ選べ
体温が37.0℃を超えることを発熱という, 収縮期血圧と拡張期血圧との差を脈圧という
82
理学的検査について誤っているのはどれか
心電図は心筋の収縮力を表す
83
表在反射はどれか2つ選べ
咽頭反射, 腹壁反射
84
意識状態について正しい組合せはどれか
昏睡 ー いかなる刺激にも反応しない
85
誤っている組合せはどれか
ハンター舌炎 ー 口唇ヘルペス
86
内臓触知部位について正しい組合せはどれか
腎 ー 側腹部
87
誤っている組合せはどれか
クレチン病 ー 末端肥大
88
眼瞼下垂を認めるのはどれか2つ選べ
動眼神経麻痺, 重症筋無力症
89
振戦を認めないのはどれか
クレチン病
90
誤っている組合せはどれか
全身性エリテマトーデス ー 外陰部潰瘍