問題一覧
1
血圧測定について正しいのはどれか
聴診法は肘窩部上腕動脈を聴診する
2
弛張熱を認めるのはどれか2つ選べ
肝膿瘍, 敗血症
3
パーキンソン病患者に特有な姿勢はどれか
前かがみの姿勢
4
視診について誤っているのはどれか
マン・ウェルニッケ姿勢 ー 重症筋無力症
5
誤っているのはどれか2つ選べ
末端肥大症は視床下部腫瘍が原因である, 下垂体小人症では骨年齢は正常である
6
触診方法で正しいのはどれか
腎臓は側腹部前後を両手で挟む
7
大腸癌について誤っているのは
直腸癌よりS状結腸癌が多い
8
巨赤芽球性貧血をきたしやすいのはどれか
胃切除後
9
鉄欠乏性貧血でみられるのはどれか
スプーン状爪
10
不随意運動のなかで律動的なのはどれか
振戦
11
デュシェンヌ型進行性筋ジストロフィーの症状はどれか
登はん性起立
12
痛みを伴うリンパ節腫大はどれか
化膿性リンパ節炎
13
伴性劣性遺伝をするのはどれか
血友病
14
四肢の筋萎縮の有無の判定で誤っているのはどれか
関節を他動的に動かす
15
ADIS(エイズ)について誤っているのはどれか
CD4陽性T細胞が増殖する
16
3歳の男児。つま先で動揺性に歩き、ふくらはぎが肥大している。最も考えられるのはどれか
デュシェンヌ型進行性筋ジストロフィー
17
意識状態を表す用語はどれか
せん妄
18
誤っている組合せはどれか
尿崩症 ー アルドステロン
19
レイノー現象について誤っているのはどれか
発赤に続いて蒼白となる
20
63歳の男性。起床して庭掃除をしていたところ、突然、右上肢に脱力が生じ、言葉も出なくなった。最も考えられのはどれか
脳塞栓
21
マン・ウェルニッケ姿勢として誤っているのはどれか
凹足
22
急性膵炎の原因とならないのはどれか
急性ウイルス性肝炎
23
紫斑を呈する疾患はどれか
再生不良性貧血
24
肝硬変の病因で誤っているのはどれか
塩分の過剰摂取
25
頻脈をきたすのはどれか
貧血
26
腹部視診について誤っている組合せはどれか
皮膚白色線条 ー クッシング症候群
27
徐脈になるのはどれか
脳圧亢進
28
全身性エリテマトーデスについて誤っているのはどれか
心奇形の合併が多い
29
ネフローゼ症候群にみられないのはどれか
血尿
30
振戦について正しいのはどれか
律動的な不随意運動
31
血友病Aで誤っているのはどれか
常染色体劣性遺伝をする
32
嘔吐と疾患との組合せで誤っているのはどれか
胆汁混入 ー 消化性潰瘍瘢痕狭窄症
33
誤っている組合せはどれか
クレチン病 ー 末端肥大
34
脳塞栓の発症に重要なのはどれか
心房細動
35
後遺症としてマン・ウェルニッケ姿勢が最もよくみられるのはどれか
脳血管障害
36
糖尿病の問診項目として適切でないのはどれか
睡眠
37
重症筋無力症の症状はどれか
食事終わりになるとむせ易い
38
バージャー(Buerger)病に特徴的な症状はどれか
間欠性跛行
39
誤っている組合せはどれか
バセドウ病 ー 徐脈
40
正しい組み合わせはどれか2つ選べ
ヘリオトロープ疹 ー 皮膚筋炎, 仮面様顔貌 ー 汎発性強皮症
41
消化性潰瘍の成因でないのはどれか
リパーゼ
42
パーキンソン病でみられないのはどれか
企図振戦
43
筋萎縮性側索硬化症でみられるのはどれか
深部腱反射亢進
44
肺気腫について誤っているのはどれか
夜間発作性呼吸困難がみられる
45
30歳の女性。夕方になると物が2つに見え、まぶたが垂れてくると訴える。考えられるのはどれか
重症筋無力症
46
脳塞栓を識別する上で重要な所見はどれか
心房細動
47
機械的腸閉塞にみられないのはどれか
下痢
48
誤っている組合せはどれか
悪性貧血 ー ビタミンB1
49
尿毒症でみられるのはどれか
クスマウル呼吸
50
正しい組合せはどれか
メズサの頭 ー肝硬変
51
糖尿病性多発性神経炎でみられないのはどれか
深部腱反射亢進
52
全身性エリテマトーデスについて誤っているのはどれか
輸血で感染する
53
誤っている組合せはどれか
尿閉 ー 急性腎不全
54
関節リウマチの症状でないのはどれか
僧帽弁閉鎖不全症
55
誤っている組合せはどれか
褐色細胞腫 ー 眼球結膜黄染
56
28歳の男性。月に数回、突然唾をペッペッと吐き、ぼう然と立ち尽くすといった行動をとる。考えられるのはどれか
精神運動発作
57
慢性関節リウマチについて誤っているのはどれか
高齢者ほど発生頻度が高い
58
バビンスキー反射で誤っているのはどれか
足底の擦過で母子が底屈したとき陽性とする
59
視覚による補正が効かないのはどれか
小脳性運動失調
60
口腔内の視診について正しい組合せはどれか
アフタ ー ベーチェット病
61
全身性エリテマトーデスでみられるのはどれか2つ選べ
光線過敏症, レイノー現象
62
脈拍について正しいのはどれか
貧血では頻脈になる
63
心筋梗塞について誤っているのはどれか
血中クレアチニンホスホキナーゼが低下する
64
食道癌の成因でないのはどれか
高脂肪食の習慣がある
65
血圧測定法について誤っているのはどれか
聴診法では触診法に比べ低く測定される
66
肝硬変でみられないのはどれか
蝶形紅斑
67
チアノーゼがみられるのはどれか
ファロー四徴症
68
正しいのはどれか
心膜炎の胸痛は吸気時に増強する
69
マルファン症候群でみられないのはどれか
低身長
70
関連しない組合せはどれか
潰瘍性大腸炎 ー 大腸腺腫症
71
冠動脈硬化の危険因子でないのは
飲酒
72
貧血の原因について誤っている組合せはどれか
悪性貧血 ー 遺伝
73
汎発性腹膜炎でみられないのはどれか
腸雑音亢進
74
肺のブラが破裂して発症するのはどれか
自然気胸
75
ADIS(後天性免疫不全症候群) について正しいのはどれか
日和見感染を起こしやすい
76
誤っている組合せはどれか
バセドウ病 ー 徐脈
77
気管支喘息でみられないのはどれか
吸気延長
78
図の肢位をきたすのはどれか
脳梗塞
79
聴診で誤っているのはどれか
麻痺性イレウスではグル音は増強する
80
関節リウマチで罹患しやすい関節はどれか2つ選べ
頚椎環軸関節, 中手指節関節
81
糖尿病について誤っているのはどれか
ニューロパチーは大脳の障害による
82
振戦を認めないのはどれか
クレチン病
83
パーキンソン病にみられる歩行異常はどれか
突進歩行
84
幻覚や妄想などが生じ、興奮状態を示しているのはどれか
せん妄
85
周期性四肢麻痺がみられるのはどれか2つ選べ
バセドウ病, 原発性アルドステロン症
86
深部感覚障害をきたしうる疾患はどれか
多発性硬化症
87
打診について正しいのはどれか2つ選べ
心囊液貯留では心濁音界は拡大する, 麻痺性イレウスでは鼓音が増強する
88
クスマウル呼吸を認めるのはどれか
尿毒症
89
意識状態について正しい組合せはどれか
昏睡 ー いかなる刺激にも反応しない
90
糖尿病の症状について誤っているのはどれか
眼球突出
91
糖尿病について誤っているのはどれか
尿糖陽性なら糖尿病である
92
アキレス腱反射が減弱するのはどれか
糖尿病
93
鉄欠乏性貧血の原因で誤っているのはどれか
慢性腎不全
94
眼瞼下垂を認めるのはどれか2つ選べ
動眼神経麻痺, 重症筋無力症
95
腹膜炎でみられないのはどれか
腸蠕動音亢進
96
AISDについて誤っているのはどれか
潜伏期間は2〜7週間である
97
悪性腫瘍を最も合併しやすいのはどれか
皮膚筋炎