問題一覧
1
正しいのはどれか
右下葉
2
正しいのは
2, 4
3
海馬はどれ
3
4
78歳の男性。脳梗塞。左顔面神経麻痺および右片麻痺、頭部MRIの拡張強調増を示す。脳塞巣として考えられるのはどれか
④橋腹側
5
健常成人の胸部X線写真正面像で固定できるのはどれか
気管分岐部
6
予想されるのはどれか
3
7
画像を見て答えよ
ない, 1
8
考えられるのは
1
9
超音波検査・装置の特徴として正しいのはどれか
超音波を照射し、その反射エコーをとらえて画像化する
10
考えられるのは
2
11
どれか
3
12
胸部高圧X線撮影について誤っているのはどれか
通常圧撮影に比べ、石灰沈着を見つけにくい
13
所見はどれ
1
14
56歳男性。発症時に明らかな運動麻痺はないが、歩くとすぐよろけて物に捕まってないと立っていられなくなり、頭部CT検査で脳出血と診断された、この患者の頭部CT画像としても最も可能性が高いのはどれか
①小脳出血の疑い
15
頭部のMRAのMIP像を別に示す
ウ
16
超音波療法について正しいのはどれか 2つえらべ
成長期の小児の骨端線への照射は避ける, 骨セメントを使用している部位は照射を避ける
17
所見はどれか
2
18
心臓の部位はどこか
右心室
19
可能性が高いのは
4
20
頭部単純CTが頭部MRIより診断に有用なのはどれか
くも膜下出血
21
適切なのは
2
22
どれか
3
23
考えられるのはどれか
2
24
被験者の検査回当たりの放射線被ばくが最も多いのは
腹部ダイナミックCT
25
正しいのは
3
26
考えられるのは
4
27
考えられるのは
2
28
正しいのは
3
29
誤っているのはどれか
2
30
X線CTの部分体積効果(パーシャルボリューム効果)で正しいのはどれか
臓器の辺縁が不明瞭になる
31
低い検査項目はどれか
β-D グルカン
32
どれか
5
33
示すのはどれ
3
34
頭部MRI検査で正しいのはどれか
造影を伴わない場合は特に食事制限はない
35
正しいのはどれか
5
36
脳出血時の頭部CTを示す誤っているのはどれか
尾状核出血
37
X線画像の鮮鋭度を低下させる因子は
X線の照射野を大きくする
38
正しいのはどれか
2
39
右乳腺に腫瘍触知される患者の乳房X線写真を示す。病変が存在する乳腺の領域はどれか
D領域
40
頭部X線写真を示す、矢印で示すのはどれか
頬骨弓
41
トレーニングを中止するべき状態を2つ選べ
1, 4
42
脳脊髄液を産生する組織はどれか
ウ
43
2つ選べ
1, 4
44
右利きの患者の頭部のCTを示す。最も考えりる症状はどれか
左右失認
45
どれか
4
46
胸部の造影CT像を示す。矢印で示すのはどれか
肺動脈
47
X線写真を示す
5
48
患者への治療に対するインフォームド・コンセントとして適切なのは
説明用の文書を用意する
49
適切なのは
3
50
胸部CT像を示す抽出されていないのはどれか
右上葉
51
2つ選べ
胸部造影CT, 胸部MRI
52
MRIの撮像時間について、基本的に関係しない因子はどれか
周波数エンコード数
53
2つ選べ
2, 4
54
2つかけ
2, 3
55
出血部位はどれか
4
56
70歳の女性。右利き。高血圧性脳出血。急性期の頭部CTを示す。この患者で最も出現しにくいのはどれか
運動維持困難
57
2つ
4, 4
58
考えにくいのはどれか
1
59
55歳の男性。 突然のめまいを自覚し、歩行困難を呈したため搬送された。 頭部MRIのT1 強調像を示す。 見られる所見はどれか
左下肢の深部感覚低下
60
頭部MRI示すを、矢印で示すアーチファクトの原因はどれか
義歯
61
正常な胸部X線を示す、名称の組み合わせで正しいのは
④気管支
62
矢印の部位はどれか
4
63
胸部立位X線写真をPA方向で撮影する理由はどれか
心臓陰影の拡大率を小さくする
64
頭部CTを示す。所見として考えられるのはどれか。
硬膜外出血
65
適切な理学療法はどれか
3
66
考えられるのはどれ
4
67
つまずきやすさを主訴に来院した70歳の患者の頭部MRIのT1強調矢状断像を示す。この患者で呪詛に関連のある症状はどれか
運動失調
68
領域はどれか
1
69
正しいのはどれか
3
70
画像みて答えよ
3
71
放射線について誤っているもの
放射線の量は、距離に比例して減衰する
72
正しいのはどれか
3
73
どれか
大葉性肺炎
74
考えられるのはどれか
1
75
可能性が高いのはどれか
1
76
胸部単純CTはどれか
②
77
頭部MRIを示す正しいのは2つ選べ
尾状核, 視床
78
読め
5, 1