暗記メーカー
ログイン
環境学
  • いしかわみう

  • 問題数 88 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界保健〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。

    肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である

  • 2

    憲法第25条で国が務めなければならないと定めているのはどれか

    公衆衛生の向上

  • 3

    組み合わせで正しいのはどれか

    WHO憲章ーー健康の定義

  • 4

    令和元年の0歳男児の平均寿命はどれか

    81.4

  • 5

    健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか

    8.0g

  • 6

    令和4年(2022)の日本の総人口に最も近いのはどれか

    1億2,500万人

  • 7

    人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか

    生産年齢人口

  • 8

    日本の令和4年(2022)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれですか

    老年人口

  • 9

    日本における令和4年(2022)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか

    29%

  • 10

    日本の令和4年(2022)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか

    59%

  • 11

    日本の将来推計人口で令和47年(2065)の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか

    38%

  • 12

    1850年代に、ジョン・スノウが対策・成果をあげた疾患はどれか

    コレラ

  • 13

    ある一時点での割合を示す指標はどれか

    有病率

  • 14

    人口動態統計に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    出生, 婚姻

  • 15

    令和4年(2022)の日本の出生数に最も近いのはどれか

    77万人

  • 16

    15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか

    合計特殊出生率

  • 17

    日本の令和4年(2022)における合計特殊出生率はどれか

    1.26

  • 18

    日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。図の矢印で示してある年齢階級はどれか

    30~34歳

  • 19

    国際保健に関する機関について正しいのはどれか

    世界保健機関(WHO)は国際疾患部類(ICD)を定めている

  • 20

    国際疾患部類(ICD)に基づいた統計が含まれるのはどれか

    人口動態調査

  • 21

    日本の令和4年(2022)の死亡率に近いのはどれか

    157万人

  • 22

    日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか

    A.悪性新生物

  • 23

    日本における令和4年(2022)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか

    気管、気管支および肺

  • 24

    日本の令和4年(2022)の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか

    部位別にみた死亡者数は、気管、気管支及び肺が最も多い

  • 25

    令和4年(2022)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか

    2位

  • 26

    令和4年(2022)の人口動態調査で、5~9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか

    溺死および溺水

  • 27

    我が国の自殺の動向で正しいのはどれか

    男性は壮年期で高率となる

  • 28

    日本の令和4年(2022)における周産期死亡率(出産千対)について正しいのはどれか

    3.3

  • 29

    令和4年(2022)の人口動態統計における妻の平均初婚姻年齢はどれか

    29.7歳

  • 30

    臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか

    ヘルシンキ宣言

  • 31

    令和元年(2019)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか

    27%

  • 32

    労働安全衛生法に規定されているのはどれか

    労働者に対する健康診断

  • 33

    令和元年(2019)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか

    2.39人

  • 34

    令和3年(2021)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか

    病院

  • 35

    平均寿命で正しいのはどれか

    0歳の平均寿命である

  • 36

    日本の令和4年(2022)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか

    80年

  • 37

    令和4年(2022)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか

    87年

  • 38

    令和2年(2020)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか

    消化器系の疾患

  • 39

    令和2年(2022)の日本の男性における外来受療率が最も高い年齢階級はどれか

    80~84歳

  • 40

    令和4年(2022)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか

    276.5

  • 41

    令和4年(2022)の国民生活基礎調査における65歳以上の有訴者率や有訴者数で正しいのはどれか

    男性は腰痛が最も多い

  • 42

    令和4年(2022)の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか

    腰痛

  • 43

    令和4年(2022)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか

    高血圧症

  • 44

    令和4年(2022)の国民生活基礎調査の概況による主な介護者の状況で正しいのはどれか

    同居の主な介護者は男性が全体の30%である

  • 45

    スクリーニング検査で特異度を高くした場合に正しいのはどれか

    偽陽性率は低くなる

  • 46

    食中毒で原因菌でないのはどれか

    レジオネラ

  • 47

    食中毒の原因となるのはどれか

    カンピロバクター

  • 48

    日本のノロウイルスによる食中毒で正しいのはどれか

    12~3月に最も多い

  • 49

    食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒の原因菌はどれか

    黄色ブドウ球菌

  • 50

    健康日本21(第三次)で令和14年度(2032)の目標として示されている一日当たりの食塩摂取量はどれか

    7g

  • 51

    健康日本21(第二次)で令和4年度(2022)の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか

    8g(今は7g)

  • 52

    身長170cm、体重70kgの成人の体格指数(MBI)を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること

    24

  • 53

    食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。(脂溶性ビタミンはどれですか)

    ビタミンA, ビタミンD

  • 54

    巨赤芽球性貧血の原因はどれか

    ビタミンB12欠乏

  • 55

    高齢者のサルコペニアの予防に関する指導内容で適切なのはどれか

    筋肉に負荷をかける運動をする

  • 56

    日本人の塩分摂取基準(2022年版)に示されている、18~49歳女性(月経あり)の鉄摂取推奨量はどれか

    10.5mg/日

  • 57

    牛海綿状脳症(BSE)に対する食品安全対策の目的はどれか

    クロイツフェルト・ヤコブ病の予防

  • 58

    食品衛生法に定められていないのはどれか

    食品安全委員会の設置

  • 59

    食中毒の原因になるのはどれか

    サルモネラ

  • 60

    健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組み合わせで正しいのはどれか

    飲食店ーー食品衛生法

  • 61

    食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる, ノロウイルス感染症は冬に多くみられる

  • 62

    食中毒予防の原則である「中心温度75°c以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか

    サルモネラ属菌

  • 63

    ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 64

    環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか

    大気

  • 65

    環境要因と健康へと影響の組合せで正しいのはどれか

    光化学オキシダントー粘膜刺激

  • 66

    光化学オキシダントの原因物質はどれか

    窒素酸化物

  • 67

    大気汚染物質はどれか

    微小粒子状物質(PM2.5)

  • 68

    使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか

  • 69

    オートクレーブによる滅菌法はどれか

    高圧蒸気滅菌

  • 70

    大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか

    微小粒子状物質

  • 71

    パリ協定が解決を目指す環境問題はどれか

    地球温暖化

  • 72

    京都議定書が解決を目指す環境問題はどれか

    地球温暖化

  • 73

    光化学オキシダントで正しいのはどれか

    注意報が発令される

  • 74

    ダイオキシンで正しいのはどれか

    廃棄物の焼却で発生する

  • 75

    健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組合せで正しいのはどれか

    飲食店ー食品衛生法

  • 76

    健康問題と主な原因となる環境要因の組合せで正しいのはどれか

    中皮腫ーアスベスト

  • 77

    シックハウス症候群に関係する物質はどれか

    ホルムアルデヒド

  • 78

    令和4年(2022)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか

    2.37

  • 79

    令和3年(2021)の国民生活基礎調査における65歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのはどれか

    親と未婚の子のみの世帯は2割である

  • 80

    労働基準法で原則として定められているきゅうけいじかんあを除く1週間な労働時間はどれか

    40時間を超えない

  • 81

    労働者災害補償保険法(労災保険制度)について正しいのはどれか

    保険者は国である

  • 82

    35歳の初妊婦(1妊0産)。妊娠33週6日。妊婦健康診査のため来院した。これまでの妊娠経過に異常を認めていなかった。脈拍96/分、整。血圧126/mmHg。尿所見:蛋白(-)、糖(-)。子宮底長29cm、腹囲94cm。ら内診で子宮口は閉鎖している。胎児推定体重2,120g、羊水指数(AFI)18cm。胎盤は子宮底部に位置している。職業は事務職である。明日から休業を申請するという。この妊婦の休業を規定する法律はどれか。

    労働基準法

  • 83

    振動が原因となる職業疾患病とはどれか

    白ろう病

  • 84

    健康問題と環境要因の組合せで正しいのはどれか

    難聴ー130dB以上の音

  • 85

    炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか

    じん肺

  • 86

    仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか

    2007年

  • 87

    労働安全衛生法に規定されているのはどれか

    労働者に対する健康診断の実施

  • 88

    廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか

    血液の付着したメスの刃ー感染性産業廃棄物