問題一覧
1
青年期の発達課題と危機
自己同一性の確率と役割の拡散
2
対象の永続性とは何
見えていないものは存在してないと認識していたが 認識するようになる
3
前操作期はどんなとき
言葉を獲得しはじめ、イメージを用いるようになる
4
壮年期の発達課題と危機
生殖性ー停滞
5
前操作期で未発達なのは?
保存の概念
6
発達段階理論は誰が作った?
ピアジェ
7
自己中心性とはいつ?どんなもの?
前操作期で、目立つ特徴や自分の視点だけで考える
8
発達課題と危機は誰が作った?
エリクソン
9
老年期の発達課題と危機
統合性と絶望
10
前操作期にできるようになるのは?
ごっこ遊び (模倣行動)
11
感覚運動期とはいつ
2歳まで
12
シェマの獲得
認知の構造が出来上がっていく
13
具体的操作期の特徴は?
保存性の概念を獲得 生命の理解がはじまる
14
幼児初期の発達課題と危機
自律性と恥・疑惑
15
形式的操作期はいつから?
12歳から
16
成人期の発達課題と危機
親密性と孤立
17
具体的操作期でおこるのは
脱中心化
18
幼児期の発達課題と危機 (遊戯期)
自主性と罪悪感
19
前操作期の操作とはなに
内化された活動のこと【心の中で行われる⠀】
20
学童期の発達課題と危機
勤勉性と劣等感
21
形式的操作期の特徴は?
抽象的なことを理解できる 論理的なものも
22
具体的操作期は何歳から?
7歳頃から
23
乳児期の発達課題と危機
基本的信頼と不信
24
仮説演説的思考
仮説を立て、論理的な思考ができること
25
循環反応とは
偶然から始まること 自分の働きかけで対象の変化を楽しむ
26
前操作期の特徴は何課題?
3つ山の課題
27
前操作期の特徴は?
アニミズム
28
保存の概念とは
細い容器と太い容器に入れた水の量は変わらない
29
前操作期はいつから
2歳