問題一覧
1
雲や湯気が白く見える一因である、光の波長と同程度の大きさの微粒子による光の散乱のことを、ドイツの物理学者の名から「何散乱」というでしょう?
ミー散乱
2
日本語では「車社会化」とも訳される、自動車が広く大衆に普及し、生活の必需品となっていく現象のことを、英語で何というでしょう?
モータリゼーション
3
駅や商業施設などに多く設置されている、ディスプレイに電子的な表示機器を使って広告や案内を表示するシステムを英語で何というでしょう?
デジタルサイネージ
4
代表作に交響詩『禿山(はげやま)の一夜(いちや)』やピアノ組曲『展覧会の絵』などがある、ロシア5人組の1人にも数えられる作曲家は誰でしょう?
モデスト・ムソルグスキー
5
ゴルフで打ったボールがOBやロストの可能性がある場合に、ボールを探しに行く前にもう一度その場から打つ仮のボールのことを、漢字3文字で何というでしょう?
暫定球
6
「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉でも有名な、狂犬病のワクチンを発明したフランスの科学者は誰?
ルイ・パスツール
7
5%ブドウ糖液や生理食塩液などが代表的な、体液とほぼ同じ浸透圧を示す液を何という?
等張液
8
日本語では「徒党時代」という、仲間意識が発達し、それまで以上に友達との関わりを求めるようになる、小学校3年生頃から始まる時期のことを英語で何というでしょう?
ギャングエイジ
9
アメリカの心理学者ポール・ミールが、命名した、誰にでも当てはまる曖昧な表現であるのにも関わらず自分だけに当てはまるかのように感じる心理現象を何効果というでしょう?
バーナム効果
10
ことわざで、他人の物を利用して自分の義務を果たすことを、ある野菜を用いて「人の何で法事する」というでしょう?
人の牛蒡で法事する
11
グラハム・ベルと同時期に電話機を発明したものの特許を取得できなかった、ウェスタンエレクトリック社の共同設立者であるアメリカの発明家は誰でしょう?
イライシャ・グレイ
12
自動車のフットブレーキを多用したことで、ブレーキ系統内に気泡が発生してブレーキの効きが悪くなる現象を英語で何現象というでしょう?
ベーパーロック現象
13
著書『大君(たいくん)の都(みやこ)』で幕末の日本の様子を西洋に紹介した、1859年から初代駐日(ちゅうにち)イギリス公使を務めた外交官は誰でしょう?
ラザフォード・オールコック
14
株式市場や先物取引において、価格が一定以上の変動を起こした場合に取引所が強制的に取引を止めるなどの措置をとる制度を、電気回路の遮断器にたとえて「何制度」というでしょう?
サーキットブレーカー制度
15
恒星の分布から初めて天の川銀河の形を推定したことでも知られ、天王星の発見や赤外線の存在の実証など多くの業績を残した、ドイツ生まれのイギリスの天文学者は誰でしょう?
ウィリアム・ハーシェル
16
ことわざで、田舎で1人で勉強するよりも、都会で遊んだほうが得られるものが多いということを「田舎の学問より京の何」というでしょう?
田舎の学問より京の昼寝
17
原子力発電や石炭火力発電などが該当する、季節や天候、昼夜を問わず、一定量の電力を安定的に低コストで供給できる電源のことを、一般に英語で「何電源」というでしょう?
ベースロード電源
18
図書館の書籍の管理方式で、利用者が直接本棚から自由に資料を取り出すことができるものを「何式」というでしょう?
開架式
19
その向きはフレミングの左手の法則で求められる、磁場の中を運動する荷電粒子に働く力のことをオランダの物理学者の名前から何という?
ローレンツ力
20
合金のステンレスが錆びにくいのも同様の仕組みによる、濃硝酸に入れた鉄などに見られる、表面に酸化被膜を生じ活性を失った状態のことを何という?
不動態
21
「幼い頃から同じ環境で育った相手には恋愛感情が生まれにくい」という効果を、フィンランドの社会学者の名前から何という?
ウェスターマーク効果
22
「これは或精神病院の患者--第二十三号がだれにでもしゃべる話である。」という書き出しで始まる、文豪・芥川龍之介の代表作は何でしょう?
河童
23
その演奏技術と美貌はリサイタルの聴衆を失神させてしまうほどであったという、「ピアノの魔術師」として一世を風靡(ふうび)したハンガリーのビアニストは誰?
フランツ・リスト
24
ことわざで、弱者が身の程をわきまえずに強者に立ち向かおうとすることを、「竜の鬚(ひげ)を何が狙う」というでしょう?
竜の鬚を蟻が狙う
25
フレンチのコースなどで前菜の前に出される一口サイズの軽いおつまみのことを、「お楽しみ」という意味のフランス語で何という?
アミューズ
26
1946年から国際連合の初代事務総長を務めたノルウェーの政治家は誰でしょう?
トリグブ・リー
27
アテナから借り受けた盾を駆使して怪物メドゥーサを退治した、ギリシャ神話に登場する英雑は誰?
ペルセウス
28
アザラシのお腹に海鳥(うみどり)を詰め込み発酵させて作られ、強烈な臭いを放つ、グリーンランドやアラスカの伝統料理は何?
キビヤック
29
江戸幕府で「三奉行」と呼ばれた3つの役職とは、町奉行、勘定奉行と何奉行でしょう?
寺社奉行
30
その名は機長であったポール・ティベッツの母親に由来する、1945年8月6日に広島に原子爆弾を投下したB-29爆撃機の機名は何でしょう?
エノラ・ゲイ
31
投資におけるリスク分散の重要さを説いた格言で、「一つのカゴに盛ってはいけない」といわれるものは何?
卵
32
約束や契約を破棄することを、書き損じたり不用になったりした紙を意味する言葉を使って「何にする」というでしょう?
反故(反古(ほご))にする
33
異なる2種類の金属を接合して温度差を生じさせると電圧が発生するというように、物体の温度差が直接電圧に変換される現象を、発見したドイツの物理学者の名前から何効果というでしょう?
ゼーベック効果
34
ことわざで、今までの心配事がなくなって安心する様子のことを、「憂いを含んだ眉」という意味の言葉を用いて「何を開く」というでしょう?
愁眉を開く
35
毒性と強いうま味を併せ持ち、テングタケなどのキノコに含まれる、化学式C5H6N2O4のアミノ酸の一種は何でしょう?
イボテン酸
36
外国産品の流入に対し、関税の引き上げや輸入制限によって国内産業を保護する措置を何という?
セーフガード
37
その名はイタリア語で「貝殻」を意味する、貝殻のような形状のイタリアのショートパスタの一種は何でしょう?
コンキリエ
38
どうにもならない状況に陥った人が平気を装って強がりを言うことを、「何の小唄」というでしょう?
引かれ者の小唄
39
宮沢賢治の童話『注文の多い料理店』で物語の舞台となる、2人の若い紳士が迷い込む西洋料理店の名前は何でしょう?
山猫軒
40
日本語では「埋没費用」という、事業や研究への投資のうち、現時点で撤退や縮小を行っても手元に戻らない費用のことを英語で何というでしょう?
サンクコスト
41
日本語には「企業連合」と訳される、同一業種の各企業が競争を避けるため、製品の価格や生産量などについて協定を結ぶことを何という?
カルテル
42
相手を無条件に歓迎することを、「左右の手」を意味する言葉を用いて「何を挙げる」というでしょう?
諸手(もろて)を挙げる
43
ベートーベンの三大ピアノソナタに数えられる3つとは、第8番『悲愴」、第14番『月光」と第23番の何でしょう?
熱情
44
ゴルフのトーナメントなどで、ラウンドが終わったあとにマーカーがスコアに誤りがないかを確認してサインをすることを何というでしょう?
アテスト
45
美容整形によって矯正することもある、笑った時に歯茎が見えてしまうことを英語で「何スマイル」というでしょう?
ガミースマイル
46
その名はドイツ語で「百科事典」という意味があり、「論理学」「自然哲学」「精神哲学」の3部で構成されている、哲学者ヘーゲルの著書は何でしょう?
エンチクロペディー
47
英語で、原子が規則的に配列された「結晶」をクリスタルというのに対し、ガラスやゴムのように原子が不規則に配列された「非結晶」のことを何というでしょう?
アモルファス
48
傾斜指針の付いた方位磁針と水準器からなるものが一般的である、地質調査などで地層の走向や傾斜を測るために用いる器具を、英語由来の呼び名で何というでしょう?
クリノメーター
49
数字選択式の宝くじで、コンピュータがランダムに数字を選択したくじを購入する方法を何というでしょう?
クイックピック
50
通常より脈が速くなった状態を頻脈といいますが、通常より脈が遅くなった状態を何という?
徐脈(徐拍)
51
逮捕や勾留など人権侵害の危険のある強制処分を行う場合には、裁判所または裁判官の発する書面を必要とするという原則を漢字4文字で何というでしょう?
令状主義