暗記メーカー
ログイン
ことわざ・故事成語
  • 鈴木久子

  • 問題数 36 • 9/10/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    石の上にも三年

    なにごともがまんづよくやれば、なんとかなるものだ

  • 2

    百聞は一見にしかず

    話を何回聞くよりも、たったいちどでも実際に自分の目で見た方がよくわかり、またたしかであること。

  • 3

    一寸の虫にも五分の魂

    ふけばとぶようなものにでも、その身に応じたほこりがあるのだということ。

  • 4

    思い立ったが吉日

    なにかをしようと思い立ったら、その日からすぐにはじめろということ。

  • 5

    ちりも積もれば山となる

    一つ一つはちいさくても、積もり積もれば山となる。ばかにしてはならない。

  • 6

    二階から目薬

    まわりを遠くしてきき目がないこと。

  • 7

    虻蜂取らず

    両方を取ろうとして、どちらも失敗するということ。

  • 8

    馬の耳に念仏

    いくら説き聞かせても先のないこと。

  • 9

    猿も木から落ちる

    木登りの上手いサルでも人でも失敗することがあるたとえ。

  • 10

    猫に小判

    猫に小判をあたえても、なんにもならないように、どんなに貴重なものでも、そのことがわからない人にはなんのねうちもないということ。

  • 11

    楽あれば苦あり

    楽した後には苦しいことがやってくるものだ。楽なことばかり、苦しいことばかりがつづくわけではない。

  • 12

    棚からぼたもち

    たなからぼたもちが落ちてくるように、思いがけない幸運をえること

  • 13

    犬も歩けば棒に当たる

    でしゃばってよけいなことをするととんでもないことにあう。

  • 14

    海老で鯛をつる

    わずかなものをもとでにして大きな利益をえること。

  • 15

    縁の下の力持ち

    見えないところで、みんなのために働いている人。

  • 16

    焼け石に水

    問題の大きさに対して、対処のしかたがまったく足りずなんのことかもわからないこと。

  • 17

    転ばぬ先のつえ

    転んでからつえをついてもなんの役にも立たない。失敗しないうちに気をつけること。

  • 18

    急がば回れ

    急ぐからといって、危険な近道をえらぶより、すこし遠回りでも安全な道をえらんだほうが、結局は目的地に早く着くということ。

  • 19

    灯台下暗し

    灯台の下が暗いように、自分のことや身近なことはかえってわかりにくいものだということ。

  • 20

    良薬は口に苦し

    よく効く薬は苦くて飲みにくいように、ためになるちゅうこくはすなおにききにくいということ。

  • 21

    犬猿の仲

    なかが悪いといわれる犬と猿のように、たいへんなかの悪いこと。

  • 22

    善は急げ

    よいことは思いついたら機会をのがさないで、すぐに行えということ。

  • 23

    蛍雪の功

    苦労を重ねて学問にはげみ成功をとげること。

  • 24

    怒髪天をつく

    はげしくいかるようすのこと。

  • 25

    圧巻

    最もすぐれた詩や文章。他のものより抜きんでてすばらしい作品や芸。

  • 26

    背水の陣

    後がない状況の中で、決死の覚悟でことにあたること。

  • 27

    登竜門

    きびしくはあるが、そこを乗り越えたら出世への道がひらけるというような大事なかんもん。

  • 28

    他山の石

    他人があやまった言動も自分のいましめとして役立てること。

  • 29

    破天荒

    今までだれもやらなかったことをすること。

  • 30

    破竹の勢い

    勢いがたいへんはげしく盛んな様子。

  • 31

    覆水盆に返らず

    取り返しのつかないことのたとえ。

  • 32

    虎の威を借る狐

    権力のある人物のいりょくを借りていばるもののたとえ。

  • 33

    食指が動く

    何かを欲しがること。きょうみがわくこと。

  • 34

    紅一点

    多くの男性の中でたった一人の女性がいること。

  • 35

    推敲

    文章や詩などの言葉を何度も直してねりあげること。

  • 36

    断腸

    はらわたがちぎれるほど、非常に悲しいこと。