暗記メーカー
ログイン
看護コミュニケーション
  • クオーターマイケル

  • 問題数 37 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コミュニケーションとは何か?

    分かち合うこと、共有すること

  • 2

    コミュニケーションは難しいが、何が必要?

    コミュニケーション技術(スキル)

  • 3

    医療におけるコミュニケーションは何が前提とされる?

    信頼関係

  • 4

    患者との信頼関係を築く、「正直さ、誠実さ、信頼感、責任感」を何という?

    ウィーデンバック

  • 5

    患者の療養、治療への主体的参加を支援する

    インフォームドコンセント

  • 6

    看護コミュニケーションにおいて患者や重要他者とどのような関係を築くことが大切?

    良好

  • 7

    医療者同士の連携を図りコミュニケーション不足による何を防ぐ?

    医療事故

  • 8

    1つのメッセージが送り手から受け手へ伝わるまでにはいくつもの何を経る必要がある?

    段階

  • 9

    メッセージを正しく表現するためには言葉などの言語的要素と何の両方が大切?

    非言語的要素(態度・行動)

  • 10

    患者とのやりとりのある一場面を切り取って、その時の言葉をそのまま用いて再現する記録様式を何という?

    プロセスレコード

  • 11

    二者間において認識された、ある一定の身体的、心理的な親密性を何という?

    接近性

  • 12

    信頼、親近感のことを何という?

    ラポール

  • 13

    初対面の患者さんにきちんと何をする必要がある?

    自己紹介

  • 14

    患者と接するうえで適切な何が必要?

    距離

  • 15

    コミュニケーションのうえで視覚的に補足することで相手の理解度を促進する 手法をなんという?

    ジェスチャー

  • 16

    同一感や安心感を与え、逆にそこに侵入してしまうと不安を与えてしまう空間をなんという?

    テリトリー

  • 17

    耳を傾けて聞く、熱心に聞くことをなんという?

    傾聴

  • 18

    傾聴とは何行為?

    看護行為

  • 19

    相手の話に集中して聴くことをなんという?

    受容的態度

  • 20

    カールロジャースが提唱したコミュニケーションの理解法とは?

    共感的理解

  • 21

    断定的な、断言する。はっきりと主張することを何という?

    アサーティブ

  • 22

    自己表現のタイプで自分だけのことを考えて他人のことを踏み躙るやり方を何という?

    攻撃性(アグレッシブ)

  • 23

    自分よりも他者を優先して自分のことを後回しにするやり方を何という?

    ノンアサーティブ

  • 24

    問題解決のためのアサーションのことを何法という?

    DESC法

  • 25

    コミュニケーションは何語が由来?

    ラテン語

  • 26

    話し手の言葉を聞き手が理解する過程を何という?

    言葉の鎖

  • 27

    思考、判断の障害を何という?

    高次脳機能障害

  • 28

    言葉が出てこない病気を何という?

    失語症

  • 29

    言語に関わる障害を何という?

    言語障害

  • 30

    発音の障害を何という?

    構音障害

  • 31

    高次脳機能障害の原因として考えられるのは何?

    脳卒中

  • 32

    高次脳機能障害の症状において、集中力が続かなかったり、複数のことが同時に行えない障害を何という?

    注意障害

  • 33

    高次脳機能障害の症状において病気やケガの前のことはよく覚えているが、新しいことが覚えられない障害を何という?

    記憶障害

  • 34

    高次脳機能障害の症状において話を理解できない。話そうとしても言葉が出てこない。文字か読めない。文字が書けない。などの障害を何という?

    失語

  • 35

    高次脳機能障害の症状において段取りよく物事を進めることが出来ない。優先順位がつけられないなどの障害を何という?

    遂行機能障害

  • 36

    目で見えているが、片側の空間を認識できない病気を何という?

    半側空間無視

  • 37

    感情や欲求のコントロールが出来ない。やる気が起きない。人柄が変わってしまう病気を何という?

    感情と社会的行動の障害