暗記メーカー
ログイン
M1 三学期期末試験対策問題集 歴史
  • たこ

  • 問題数 45 • 2/9/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題一 足利尊氏の諮問に対して、中原是円が答申する形で室町幕府の施政方針をなんというか答えよ 問題二 問題一が成立した年を答えよ

    建武式目, 1336

  • 2

    問題一 鎌倉時代、貞永式目に対して新たに条例を追加、修正することなんというか答えよ 問題二 室町時代、貞永式目に対して新たに条例を追加、修正することなんというか答えよ

    式目追加, 建武以来追加

  • 3

    問題一 足利尊氏が征夷大将軍に任命されたのはいつか答えよ 問題二 足利尊氏を征夷大将軍に任命した北朝の天皇の名称答えよ

    1338, 光明天皇

  • 4

    問題一 室町幕府に起きた分裂騒動で1350年〜1352年まで続いたことをなんというか答えよ 問題二 問題一において足利尊氏に与した執事の名称を答えよ 問題三 問題一において足利尊氏を対立した尊氏の弟の名称を答えよ

    観応の擾乱, 高師直, 足利直義

  • 5

    室町幕府初期、武士団は血縁的結合からどうなったか答えよ

    地縁的結合

  • 6

    問題一 鎌倉時代に守護は権限を拡大した、その拡大した守護をなんと言うか答えよ 問題二 問題一の支配体制をなんと言うか答えよ 問題三 問題一は基本的に在京しているため領国は何が統治したか答えよ

    守護大名, 守護領国制, 守護代

  • 7

    大番催促 謀反人の逮捕 殺害人の逮捕の三つの権限を総称してなんと言うか答えよ

    大犯三ヶ条

  • 8

    問題一 室町時代初期に発令された半済令をなんと言うか答えよ 問題二 問題一が発令された年を答えよ 問題三 問題一の期限はいつまでか答えよ 問題四 問題一の地域を五十音順で答えよ 問題五 問題一の方法を答えよ

    観応令, 1352, 1年限り, 近江 尾張 美濃, 年貢半分

  • 9

    問題一 室町時代初期における在地領主をなんというか答えよ 問題二 問題一が力をつけ始めた農民を支配するために何を形成したか答えよ

    国人, 国人一揆

  • 10

    問題一 足利義満は京都室町に何を造営したか答えよ 問題二 問題一はいつ造営されたか答えよ

    花の御所, 1378

  • 11

    問題一 幕府が山名氏清を倒した戦いのことをなんというか答えよ 問題二 問題一が勃発した年を答えよ 問題三 山名氏は一族で11ヶ国を支配していたことからなんと言われたか答えよ

    明徳の乱, 1391, 六分一殿

  • 12

    問題一 幕府が大内義弘を倒した戦さをなんというか答えよ 問題二 問題一が勃発した年を答えよ

    応永の乱, 1399

  • 13

    問題一 足利義満が北朝と南朝を統一したことをなんというか答えよ 問題二 問題一はいつだったか答えよ 問題三 南朝の後亀山天皇から北朝の誰に三種の神器が渡されたことで問題一が実現したか答えよ

    南北朝の合一, 1392, 後小松天皇

  • 14

    問題一 足利義満が就任して公家の最高職をなんというか 問題二 問題一がおきた年を答えよ

    太政大臣, 1394

  • 15

    問題一 室町幕府で評定衆 ,政所,侍所を統括していた役所をなんというか答えよ 問題二 室町時代、侍所長官の名称をなんというか答えよ 問題三 室町時代、鎌倉を統括した役所をなんというか答えよ 問題四 問題三との長官名を答えよ 問題五 問題四の下についている役所の長官名を答えよ 問題六 問題五は代々どこをが世襲していたが答えよ 問題七 室町時代、九州諸将を統制した役所をなんというか答えよ 問題八 問題六にて1371年から活躍した人物の名称を答えよ

    管領, 所司, 鎌倉府, 鎌倉公方, 関東管領, 上杉氏, 九州探題, 今川了俊

  • 16

    問題一 三管領の一つで応仁の乱の東軍総大将が属している氏を答えよ 問題二 三管領の一つで応仁の乱以降国から民衆によって追放された氏を答えよ 問題三 三管領の一つで織田氏に下剋上された氏を答えよ 問題四 四職の一つで六代将軍の暗殺事件を起こした氏を答えよ 問題五 四職の一つで三河,若狭,丹後国の守護を世襲した氏を答えよ 問題六 四職の一つで大津城の戦いで籠城した総大将が属してる氏を答えよ 問題七 四職の一つで応仁の乱の西軍総大将が属している氏を答えよ

    細川氏, 畠山氏, 斯波氏, 赤松氏, 一色氏, 京極氏, 山名氏

  • 17

    問題一 室町幕府の経済基盤の一つで直轄地に設けたものをなんというか答えろ 問題二 問題一は何が管理したか役所名を答えよ 問題三 室町幕府の経済基盤の一つで土倉役とも言われた京の土倉などの金融企業へ課税する役所を答えよ 問題四 問題三同様酒役などに課税する役所を答えよ

    御料所, 奉公衆, 倉役, 酒屋役

  • 18

    問題一 室町時代朝鮮半島や中国北部を襲った倭寇をなんというか答えろ 問題二 問題一の影響で元が滅亡した後誰が国を建国したか答えよ 問題三 問題二が建国した国の名称を答えろ 問題四 問題三が建国された年を答えよ 問題五 問題一の影響で高麗が滅亡した後誰が国を建国したか答えろ 問題六 問題五が建国した国の名称を答えろ 問題七 問題録が建国された年を答えろ

    前期倭寇, 朱元璋, 明, 1368, 李成桂, 李氏朝鮮, 1392

  • 19

    問題一 足利義満が使節を派遣して中国と国交を再開したのはいつか答えよ 問題二 問題一に乗じて貿易が開始されたのはいつか答えよ

    1401, 1404

  • 20

    問題一 室町時代初期、幕府は中国を貿易したが、倭寇と区別するため何を用いたか答えよ 問題二 問題一のためその貿易の名称名はなんというか答えよ 問題三 問題一を中国のどこでチェックしたか答えよ

    勘合, 勘合貿易, 寧波

  • 21

    問題一 室町幕府初期の中国との貿易は日本が中国に貢物を渡すのが条件であったがこのような形式をなんというか答えよ 問題二 問題一によって足利義満は明の皇帝から何に任命されたか答えよ 問題三 問題一によって何に組み込まれたか答えよ

    朝貢形式, 日本国王, 冊封体制

  • 22

    問題一 室町幕府初期の中国との貿易で日本に何が輸入された当時の中国の王朝の名称によって名付けられた硬貨の名称を答えよ 問題二 問題一の代表例で中国の皇帝にちなんで名付けられたものをなんというか答えよ 問題三 室町幕府初期の中国との貿易で日本に輸入された蚕から取れる糸をなんというか答えよ

    明銭, 永楽通宝, 生糸

  • 23

    問題一 日明貿易を中断した室町幕府四代目将軍をなんというか答えよ 問題二 日明貿易を再開した室町幕府六代目将軍をなんというか答えよ

    足利義持, 足利義教

  • 24

    問題一 日明貿易に参加した九州で勢力を拡大していた氏を答えよ 問題二 日明貿易に参加した三管領の一つの氏を答えよ 問題三 問題一と結託した商人の名称を答えよ 問題四 問題二と結託した商人の名称を答えよ 問題五 問題一を問題二が激突した戦いのことをなんというか答えよ 問題六 問題五はいつ勃発したか答えよ

    大内氏, 細川氏, 博多商人, 堺商人, 寧波の乱, 1523

  • 25

    勘合貿易が終了したことによって再び活発化した倭寇をなんというか答えよ

    後期倭寇

  • 26

    日本の銀山のうち室町時代などに世界有数のものをなっていたものを答えよ

    石見大森銀山

  • 27

    問題一 室町時代初期の日朝貿易を管理した対馬の氏を答えよ 問題二 室町時代初期の日朝貿易は日本に何が輸入されたか答えよ 問題三 室町時代初期の日朝貿易の際の貿易港で現在の釜山にあたるものを答えよ 問題四 問題三は乃而浦や塩浦とともになんといわれたか答えよ 問題五 朝鮮が貿易制限をしたことによって三浦の在留日本人が起こした反乱をなんというか答えよ 問題六 問題五はいつおきたか答えよ

    宗氏, 木綿, 富山浦, 三浦, 三浦の乱, 1510

  • 28

    問題一 琉球を1429年に統一した中山国の王をなんというか答えよ 問題二 問題一によって建国された国の名称を答えよ 問題三 問題二は何によって繁栄したか答えよ 問題四 問題二はいつ建国されたか答えよ

    尚巴志, 琉球王国, 中継貿易, 1429

  • 29

    問題一 室町時代、村は何を開き自治を行なっていたか答えよ 問題二 村の共有地のことを何というか答えよ 問題三 百姓請や村請と意味が同じ言葉を答えよ 問題四 村の決まりごとを答えよ 問題五 自検断とも言われる言葉を答えよ

    寄合, 入会地, 地下請, 村掟, 地下検断

  • 30

    問題一 室町時代に、村をあげて、山などに逃げる行為のを何というか答えよ 問題二 問題一は荘園ごとだったのに対し荘園の枠を超えて暴動を起こすことを何というか答えよ

    逃散, 土一揆

  • 31

    問題一 日本初の暴動は何という一揆だったか答えよ 問題二 それがいつだったか答えよ 問題三 それは近江どこを中心として起こったか答えよ 問題四 それは何が中心となっておきたか答えよ

    正長の土一揆, 1428, 坂本, 馬借

  • 32

    問題一 室町幕府六代将軍が暗殺された後に起きた暴動を何というか答えよ 問題二 それはいつだったか答えよ 問題三 それは何を要求したものだったか答えよ

    嘉吉の土一揆, 1441, 代始め徳政

  • 33

    問題一 室町幕府六代将軍の時に起きた鎌倉公方と関東管領が戦ったことを何というか答えよ 問題二 それが起きた年を答えよ 問題三 それの鎌倉公方を何というか答えよ 問題四 それの関東管領を答えよ 問題五 それの戦勝祝いの宴会を称して将軍を誘い出し暗殺した事件を何というか答えよ 問題六 それが起きた年を答えよ 問題七 それの実行した人物を答えよ

    永享の乱, 1438, 足利持氏, 上杉憲実, 嘉吉の乱, 1441, 赤松満祐

  • 34

    問題一  室町幕府八代将軍の正妻は誰か答えよ 問題二  そいつのせいで起きた戦いを何というか答えよ 問題三  それはいつから始まり何年に終わったか答えよ 問題四  それの東軍総大将を答えよ 問題五  それの西軍総大将を答えよ 問題六  東軍の足利氏将軍候補を答えろ 問題七  西軍の足利家将軍候補を答えろ 問題八  東軍についた畠山氏家督候補を答えろ 問題九  西軍についた畠山氏家督候補を答えろ 問題十  東軍についた斯波氏家督候補を答えろ 問題十一 西軍についた斯波氏家督候補を答えろ 問題十二 その乱では主に何の活躍が目立ったか答えろ 問題十三 その乱以降守護大名の領国では何が頻発したか答えろ 問題十四 この乱以降の時代を何時代と呼ぶか答えろ

    日野富子, 応仁の乱, 1467〜77, 細川勝元, 山名宗全, 足利義視, 足利義尚, 畠山政長, 畠山義就, 斯波義敏, 斯波義廉, 足軽, 下剋上, 戦国時代

  • 35

    問題一 家督争いをしていた両畠山を国人や土民が国から追い出したことを何というか答えよ 問題二 それはいつ起きたか答えよ 問題三 よって何年間民衆による自治が行われたか答えよ

    山城の国一揆, 1485, 約8年間

  • 36

    問題一 室町時代、現在の石川県南部で起きた一向宗による反乱を何というか答えよ 問題二 それはいつ起きたか答えよ 問題三 その時倒された守護を答えよ 問題四 その反乱により約何世紀自治が行われたか答えよ 問題五 自治の拠点はどこだったか答えよ 問題六 自治における最初のリーダーを答えよ ※約を忘れないように

    加賀の一向一揆, 1488, 富樫政親, 約1世紀, 吉崎, 蓮如

  • 37

    問題一 伊勢新九郎盛時の後世の呼ばれ名を答えよ 問題二 それはどこを拠点にしていたか答えよ 問題三 川中島の戦いで北から攻めてきた人物を答えよ 問題四 川中島の戦いで南で構え守った人物を答えよ 問題五 陶晴賢をぶっ飛ばした人物を答えよ

    北条早雲, 小田原, 上杉謙信, 武田信玄, 毛利元就

  • 38

    問題一 戦国大名らが勝手に定めた領国のみ適用の規定をなんというか答えよ 問題二 朝倉孝景条々に明記されていることの一つで、家臣は皆どこ引越させ手とあるが、どこか城下町名を答えよ 問題三 甲州法度之次第に明記されている喧嘩は~~両方を成敗することなんというか答えよ 問題四 安土桃山時代後期に東北の覇者となった人物が属する氏を答えよ 問題五 問題四の問題一を答えよ

    分国法, 一乗谷, 喧嘩両成敗, 伊達氏, 塵芥集

  • 39

    問題一 土地の価値を、年貢高を貨幣に換算して表すことをなんというか答えよ 問題二 家臣は与えられた土地の問題一に応じて軍役を負担することをなんという答えよ 問題三 親子関係を真似した分国支配制度をなんというか答えよ 問題四 戦国大名らが両国経営のために実施した、土地台帳を提出させることをなんというか漢字二文字答えよ 問題五 問題四を漢字四文字で答えよ 問題六 日本の銀山のうち尼子氏と毛利氏が激しく奪い合った銀山をなんというか答えよ 問題七 戦国大名が治水事業として行なったもののうち、特に有名なものを答えよ

    貫高, 貫高制, 寄親寄子制, 指出, 指出検地, 石見大森銀山, 信玄堤

  • 40

    問題一 近世ヨーロッパ時代、アジア進出のためスペインはどこを拠点としていたか答えよ 問題二 近世ヨーロッパ時代、アジア進出のためポルトガルはどこを拠点としていたか答えよ

    マニラ, マカオ

  • 41

    問題一 日本に鉄砲が伝来したのはいつか答えよ 問題二 最初に鉄砲が伝わった地はどこか答えよ 問題三 その島に上陸した船は大きさを兼ねてどんな形状だったか答えよ 問題四 その船に乗っていたのは何人(なにじん)が答えよ 問題五 その鉄砲を2丁購入したその島の領主を答えよ 問題六 鉄砲を国内で生産した代表的な場所で近江国に属している都市をあげよ 問題七 鉄砲を国内で生産した代表的な場所で河内国に属している都市をあげよ 問題八 鉄砲が伝わる前、城の形状の種類は何が多かったか答えよ 問題九 鉄砲伝来後、城の形状はどうなっていったか漢字三文字で答えよ 問題十 問題九と同義語を、漢字に文字で答えよ

    1543, 種子島, 大型船, ポルトガル人, 種子島時尭, 国友, 堺, 山城, 平山城, 平城

  • 42

    問題一 日本にキリスト教が伝来したのはいつか答えよ 問題二 日本にキリスト教を最初に布教したのは誰か答えよ 問題三 それは最初、どこに上陸したか答えよ 問題四 問題二は何人だったか答えよ 問題五 その結果、有馬晴信や大村純忠のような何が増加したか答えよ 問題六 問題五の代表格で九州にキリストの王国を作ろうとした人物を答えよ 問題七 伊藤マンショら少年施設をローマ教皇の元に派遣した。その団体をなんというか答えよ 問題八 スペインやポルトガルと貿易することをなんと言ったか答えよ

    1549, フランシスコ=ザビエル, 鹿児島, スペイン人, キリシタン大名, 大友宗麟, 天正遣欧使節, 南蛮貿易

  • 43

    問題一 織田信長が今川義元を破った戰を答えよ 問題二 それはいつだったか答えよ 問題三 織田信長が美濃稲葉山城を攻略して何に変えたか答えよ 問題四 それはいつだったか答えよ 問題五 室町幕府15代将軍を答えよ 問題六 それが将軍に就任それはいつだったか答えよ 問題七 石山戦争は織田氏とどこの戦いだったか答えよ 問題八 それの始まりはいつだったか答えよ 問題九 室町幕府滅亡の年を答えよ 問題十 織田徳川連合が武田勝頼を破った戰を答えよ 問題壱 それはいつだったか答えよ 問題弍 安土城が完成したのはいつか答えよ 問題参 織田信長が京都で倒れた事件を答えよ 問題肆 誰が倒したか答えよ 問題伍 それはいつだったか答えよ

    桶狭間の戦い, 1560, 岐阜城, 1567, 足利義昭, 1568, 石山本願寺, 1570, 1573, 長篠の戦い, 1575, 1576, 本能寺の変, 明智光秀, 1582

  • 44

    問題一 織田信長の検地の方法を答えよ 問題二 座の独占販売権を否定し撤廃した法令を答えよ 問題三 安土桃山時代に、荏胡麻を独占販売していた組織を答えよ 問題四 それのを本所えよ

    指出検地, 楽市令, 大山崎油座, 石清水八幡宮

  • 45

    問題一 羽柴秀吉が明智光秀を破った戦いを答えよ 問題二 賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れた人物を答えよ 問題三 羽柴秀吉が石山本願寺の跡地に築城した城を答えよ 問題四 羽柴秀吉が織田信雄,徳川家康相手に戦った戰を答えよ 問題五 1585年に羽柴秀吉は何に任命されたか答えよ 問題六 同年に羽柴秀吉は島津氏に何を出したか答えよ 問題七 1587年に豊臣秀吉はどこを屈服させたか答えよ 問題八 1590年に豊臣秀吉はどこを屈服させたか答えよ

    山崎の戦い, 柴田勝家, 大坂城, 小牧長久手の戦い, 関白, 惣無事令, 島津氏, 北条氏