暗記メーカー
ログイン
母性看護対象論
  • ほっけ

  • 問題数 65 • 2/5/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律<男女雇用機会均等法)に規定されている母性保護はどれか。

    妊婦健康診査の受診時間の確保

  • 2

    令和2年(2020年)の人口動態における妻の平均初婚年齢はどれか。

    29.4歳

  • 3

    母子保健法に規定されているのはどれか

    母子健康包括支援センター

  • 4

    日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか

    死産は妊娠12週以後の死産の出産をいう

  • 5

    日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか

    関節産科的死亡に比べて、直接産科的死亡による死因が多い

  • 6

    母子保健法に基づく届け出はどれか

    妊娠届

  • 7

    性同一性障害/性別違和について正しいのはどれか

    生物学的性と性の自己認識が一致しない

  • 8

    女性を中心としたケアの概念で適切なのはどれか

    全人的な女性という視点を重視する

  • 9

    セクシャリティの意義と関連する事項の組み合わせで正しいのはどれか

    性役割としての性-社会的規範

  • 10

    2023年の人口動態統計における妻の平均初婚年齢

    29.7歳

  • 11

    日本の2023年における合計特殊出生率日本の2023年における合計特殊出生率はどれか

    1.20

  • 12

    日本の2022年の周産期死亡率(人口千対)について正しいのはどれか日本の2022年の周産期死亡率(人口千対)について正しいのはどれか

    3.3

  • 13

    40歳の初産婦。「高齢のため羊水検査を希望しているが 夫が受けなくてもよいと言っているため 検査を受けるかどうか迷っている」と言う。40歳の初産婦。「高齢のため羊水検査を希望しているが 夫が受けなくてもよいと言っているため 検査を受けるかどうか迷っている」と言う。

    夫婦で相談して決定することをすすめる

  • 14

    出生前診断について正しいのはどれか出生前診断について正しいのはどれか

    胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない

  • 15

    母子保健法で規定されているのはどれか 2つ選べ

    母子健康手帳の交付, 新生児訪問指導

  • 16

    母子保健法で規定されているのはどれか 2つ選べ

    妊婦の保健指導, 妊娠の届出

  • 17

    母体保険法が規定しているのはどれか 2つ選べ

    人工妊娠中絶, 受胎調節の実地指導

  • 18

    日本の人口妊娠中絶で正しいのはどれか日本の人口妊娠中絶で正しいのはどれか

    実施可能なのは妊娠22週未満の場合である

  • 19

    健やか親子21(第2次)の基盤課題a「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」の目標はどれか健やか親子21(第2次)の基盤課題a「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」の目標はどれか

    妊娠・出産について満足している者の割合の増加

  • 20

    クラウス、M.H.とケネル、J.H.が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか。

    母子相互作用によって促進される

  • 21

    令和3年(2021)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか

    87年

  • 22

    親性について適切なのはどれか親性について適切なのはどれか

    子を育もうとする性質である

  • 23

    排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか

    エストロゲンのポジティブフィードバックによって黄体形成ホルモンが増加する

  • 24

    性周期とホルモンについて正しいのはどれか

    排卵直前に黄体形成ホルモン(LH)値が高くなる

  • 25

    男子の第二次性徴による変化はどれか

    精通

  • 26

    受精と着床についての説明で正しいのはどれか

    受精卵は受精後4,5日で子宮に到達する

  • 27

    正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。 直近の排卵日はどれか。

    4

  • 28

    配偶子の形成で正しいのはどれか

    卵子の形成は減数分裂が起こる

  • 29

    ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか

    精子は減数分裂で半減した染色体を有する

  • 30

    性周期で正しいのはどれか

    子宮内膜はエストロゲンによって増殖する

  • 31

    性周期とホルモンについて正しいのはどれか

    成熟卵胞に黄体化ホルモンが作用して排卵が起きる。

  • 32

    卵巣から分泌されるホルモンはどれか

    エストロゲン, プロゲステロン

  • 33

    aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した。 この時期のaさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。

    排卵後である, 乳房緊満感がある

  • 34

    受精卵の正常な着床部位はどれか

    子宮体部

  • 35

    女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか

    エストロゲン

  • 36

    女子の思春期の特徴で正しいのはどれか

    性腺刺激ホルモン放出(GnRH)によって月経が開始する

  • 37

    思春期の月経で正しいのはどれか

    続発性無月経の原因は視床下部が多い

  • 38

    Aさん(17歳、女子、高校生)は、3か月前から月経初日に腹痛や腰痛が生じて、学校を休むようになったため婦人科を受診した。Aさんの月経周期は26~34日、持続日数は4~6日である。Aさんはコーヒーを毎朝1杯飲んでおり、運動習慣はない。Aさんは身長162cm、体重55kgであり、既往歴に特記すべきことはない。 看護師はAさんの最近の月経状況について情報収集をした。月経時は普通サイズのパッドで対処しており、凝血塊が混じることはない。 9月と10月のカレンダーを示す。 ただし、〇は月経日を示す。 今回のAさんの月経周期を求めよ。 解答〇〇日

    33

  • 39

    Aさん(17歳、女子、高校生)は、3か月前から月経初日に腹痛や腰痛が生じて、学校を休むようになったため婦人科を受診した。Aさんの月経周期は26~34日、持続日数は4~6日である。Aさんはコーヒーを毎朝1杯飲んでおり、運動習慣はない。Aさんは身長162cm、体重55kgであり、既往歴に特記すべきことはない Aさんの月経アセスメントで適切なのはどれか

    月経困難症

  • 40

    診察の結果 器質的病変は確認されなかった。 aさんは「生活で何か気を付けることはありますか」と尋ねた。 aさんへの月経時の生活指導で適切なのはどれか

    腰部の温罨法

  • 41

    Aさん(17歳、高校生)。身長158cm、体重48kg。Aさんは最近、月経時に下腹部痛が繰り返し出現し、寝込むことが多くなった。 心配した母親と一緒に、Aさんは産婦人科クリニックを受診し、医師から機能性月経困難症と診断された。既往歴に特記すべきことはない。 問題1 Aさんの下腹部痛についての説明で適切なのはどれか。

    プロスタグランディンの過剰産生によっておこる

  • 42

    思春期の続発性無月経について正しいのはどれか

    ストレスが誘因となる, 急激な体重の増減と関連する

  • 43

    Aさん(16歳、女子)。身長160cm、体重40kg。 1年で体重が12kg減少した。Aさんは6か月前から月経がみられないため婦人科クリニックを受診し、体重減少性無月経と診断された。 今後、Aさんの無月経が長期間続いた場合、増加することが予想されるのはどれか。

    骨吸収

  • 44

    性感染症(STD)について正しいのはどれか

    性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である

  • 45

    女性の性器クラミジア感染症で誤っているのはどれか

    症状が顕現化しやすい

  • 46

    Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず瘙痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症<STD>を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8°C、脈拍62/分であった。 問題1 Aさんの状態に最もあてはまる性感染症<STD>はどれか。

    性器クラミジア感染症

  • 47

    Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず瘙痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症<STD>を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8°C、脈拍62/分であった。 問題2 Aさんは「彼とは交際を続けたいので、性感染症<STD>のことは黙っていてもよいですか。今日、相談に来たことも彼には話していません」と看護師に話した。 Aさんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    性感染症に罹患したことをAさんからパートナーに伝えるように勧める

  • 48

    Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず瘙痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症<STD>を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8°C、脈拍62/分であった。 問題3 Aさんは医師から「パートナーにも感染の可能性があるので性交渉をしないように」と説明を受けた。性交渉を再開する時期の説明で正しいのはどれか。

    Aさんとパートナーの性感染症の治癒が確認された後

  • 49

    ふにんしょうについて正しいのはどれか

    検査に基礎体温測定がある

  • 50

    閉経について正しいのはどれか

    閉経すると膣の自浄作用が低下する

  • 51

    Aさん(48歳、専業主婦)は、夫と2人で暮らしている。月経周期が35~60日と不規則となり、外来を受診した。診察時、Aさんは「一人娘が結婚して遠方に住み、私の体調不良について話しにくく、つらいです。夫とは以前はよく一緒に出かけましたが、今は仕事で忙しく、私は家にいることが多いです」と話した。 問題1 医師は更年期障害と診断した。診察後、Aさんは「どうしてこのような症状が出るのかしら」と看護師に尋ねた。 Aさんへの説明で適切なのはどれか。

    卵巣の機能が低下したためです

  • 52

    Aさん(48歳、専業主婦)は、夫と2人で暮らしている。月経周期が35~60日と不規則となり、外来を受診した。診察時、Aさんは「一人娘が結婚して遠方に住み、私の体調不良について話しにくく、つらいです。夫とは以前はよく一緒に出かけましたが、今は仕事で忙しく、私は家にいることが多いです」と話した。 問題2 Aさんは「汗をかきやすくイライラする以外に、どのような変化が起こりますか」と看護師に尋ねた。 Aさんへの説明で最も適切なのはどれか。

    寝つきが悪くなる

  • 53

    Aさん(48歳、専業主婦)は、夫と2人で暮らしている。月経周期が35~60日と不規則となり、外来を受診した。診察時、Aさんは「一人娘が結婚して遠方に住み、私の体調不良について話しにくく、つらいです。夫とは以前はよく一緒に出かけましたが、今は仕事で忙しく、私は家にいることが多いです」と話した。 問題3 Aさんは「私はこれからどうしたらよいでしょうか。日常生活の過ごし方を教えてください」と看護師に尋ねた。 看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    夫と会話する機会を増やしましょう

  • 54

    Aさん(50歳、女性)は、急に体が熱くなったり汗をかいたりし、夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。 Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。 2つ選べ。

    黄体形成ホルモン(LH), 卵胞刺激ホルモン(FSH)

  • 55

    更年期女性の特徴はどれか 2つ選べ

    閉経後は高脂血症(脂質異常症)の発症が増加する, 更年期症状の出現には社会的・心理的要因が影響する

  • 56

    高齢者の性について正しいのはどれか

    セクシャリティの尊重はQOLの維持に影響する

  • 57

    加齢に伴うエストロゲンの減少が発症に関連している疾患はどれか。 2つ選べ

    骨粗鬆症, 脂質異常症

  • 58

    高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか

    子宮脱 - 骨盤底筋群の筋力低下

  • 59

    萎縮性腟炎に伴う状態について正しいのはどれか

    性交痛

  • 60

    ヒトパピローマウイルス(HPV)検査の説明で正しいのはどれか

    子宮頸部の細胞をこすり取って検査します

  • 61

    我が国における家族計画の意義で適切なのはどれか

    母体の健康を守る

  • 62

    低用量経口避妊薬について正しいのはどれか

    副効用に月経前症候群(PMS)の軽減がある

  • 63

    成熟期女性の受胎調節について適切なのはどれか。

    経口避妊薬は女性が主導で使用できる

  • 64

    不妊の原因となるのはどれか

    淋菌感染症

  • 65

    配偶者からの暴力の防止及び被害者保護に関する法律について正しいのはどれか

    配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にあるものが含まれる