問題一覧
1
人の体は全て(1)出できている。 (1)には様々な機能を持つ(2)が詰め込まれている。 (1)を覆っている(3)に埋め込まれている形で存在するのが(4)である。
細胞, 小器官, 細胞膜, 膜タンパク質
2
(1)は人体を構成するタンパク質の合成に作用する。 (2)は生命活動のエネルギーとなるATPを産生する。 核内部には、遺伝情報の設計図となる(3)が収められた(4)がある。
リボソーム, ミトコンドリア, DNA, 染色質
3
細胞膜は体内にある(1)の一つであり、細胞内ある核の核膜も(1)の一つである。 ほとんどの(1)には(2)がある。細胞膜は(3)の二重構造であり(4)の性質をもつ。この細胞膜の表面には(5)が結合または貫通している。
生体膜, 透過性, リン脂質, 脂, 膜タンパク質
4
生体膜を介した物質の移動を(1)という。 (1)には(2)と(3)がある。
膜輸送, 受動輸送, 能動輸送
5
①とはATPを必要としない膜輸送であり、②と③に分類される。
受動輸送, 単純拡散, 促進拡散
6
①拡散とは②(一定の大きさ以下の分子だけを通す膜)である細胞膜の性質を利用する。③拡散は①拡散では幕を通過できないような分子量の大きな物質を④や⑤によって分子が濃度の低い方へ移動する性質を利用するものである。選択的に物質を通過させる⑥や特定の物質と結合して構造変化で輸送を行う⑦が作用する。
単純, 半透膜, 促進, 濃度差, 電位差, チャンネル, 担体
7
①とはATPを必要とする膜輸送であり、②とは逆に濃度の高い方へと物質が移動する。膜タンパク質は③。移動物質は④や⑤など。
能動輸送, 拡散, ポンプ, ナトリウム, カリウム
8
タンパク質の合成には、どのような過程があるか?
転写と翻訳
9
転写とは何の合成の第一段階であるか?
DNAの塩基配列をメッセンジャーRNAが読み取ること
10
翻訳では、どの小器官がmRNAの塩基配列を読み取り、アミノ酸を合成するか?
リボソーム
11
タンパク質が機能を発揮しやすくなるために、どのような修飾が行われるか?
糖の付加
12
tRNAは何を運ぶためのリボ核酸であるか?
アミノ酸
13
DNAの転写によって生成される分子は何か?
MRNA
14
タンパク質合成に使われるアミノ酸の種類はいくつある?
20
15
リボソームはどの部位でアミノ酸を特定するか?
コドン
16
tRNAはどこにアミノ酸を運搬するか?
リボソーム
17
翻訳におけるRNAの単位は何か?
コドン
18
核と細胞質を隔てている生体膜は何ですか?
核膜
19
染色体の主成分で、リボソームRNAの転写やリボソームの合成が行われる領域は何ですか?
核小体
20
細胞の原形質(核は含まれない)は何ですか?
細胞質
21
膜構造の小器官で、粗面小胞体と滑面小胞体の2種類があるものは何ですか?
小胞体
22
小胞体で合成されたタンパク質に糖分子を付加して糖タンパク質をつくる小器官は何ですか?
ゴルジ装置
23
あらゆる生命活動のエネルギーとなるATPを産生する小器官は何ですか?
ミトコンドリア
24
細胞内で化に働く酵素をもつ小器官は何ですか?
リソソーム
25
タンパク質合成に作用する小器官で、RNAとタンパク質の結合粒子です。何ですか?
リボソーム
26
細胞分裂に必要な微小管を形成する小器官は何ですか?
中心体
27
細胞分裂とは何を意味するか?
1つの細胞が分裂して2つの細胞になること
28
細胞周期とは何か?
細胞には間期(分裂への準備期間)と分裂期からなる周期
29
有糸分裂とは何か?
体細胞で起こる細胞分裂のこと
30
有糸分裂の間期とは何か?
分裂期(M期)に対して、G1期・S期・G2期を合わせた期間
31
減数分裂とは何か?
生殖細胞から精子・卵子を生み出す際に行われる細胞分裂のこと