暗記メーカー
ログイン
障害者福祉
  • ばーちい

  • 問題数 65 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    障害者福祉福祉手帳は○級まで、精神保健福祉手帳は○級までと規定されている。

    6, 3

  • 2

    知的障害者とは知的機能の障害がおおむね○歳までに現れることが条件の一つである。

    18

  • 3

    肝臓機能障害の場合、〇〇手帳の対象となり得る。

    身体障害者

  • 4

    発達障害の場合、精神保健福祉手帳の対象となり得る。

  • 5

    発達障害の場合、療育手帳の対象となり得る。

  • 6

    高次脳機能障害の場合、精神保健福祉手帳の対象となり得る。

  • 7

    ICIDH=国際〇〇分類 ICF=国際〇〇分類

    障害, 生活機能

  • 8

    心と体のはたらき、体の部分〇〇と〇〇

    心身機能, 身体構造

  • 9

    ADL、IADL、コミュニケーション「〇〇」

    活動

  • 10

    就労、通学、他者との交流「〇〇」

    参加

  • 11

    背景因子は〇〇因子と〇〇因子

    環境, 個人

  • 12

    1900年感化法の対象は非行者だけでなく〇〇障害も含む。

    知的

  • 13

    1900年〇〇法の対象者は精神障害者と〇〇障害者で、家族に〇〇義務を課し、自宅から外に出さない〇〇を許可した。

    精神病者監護, 知的, 監護, 私宅監置

  • 14

    1900年小学校令で、肢体不自由は就学〇〇 知的障害は就学〇〇、精神障害は〇〇 〇〇に入る言葉は?

    猶予, 免除

  • 15

    〇〇は精神医療改革を行い、〇〇を調査したところ6割が座敷牢であった。

    呉秀三, 私宅監置

  • 16

    在宅障害者の割合(2016年) 身体障害者〇〇%、知的障害者〇〇%、精神障害者〇〇%

    98.4, 86.6, 92.4

  • 17

    在宅障害者のうち、高齢者の割合 身体障害者〇〇%、知的障害者〇〇%、精神障害者〇〇%

    72.6, 15.5, 37.2

  • 18

    〈同居者〉(65歳未満) 身体障害者:〇〇との同居が多い 知的障害者: 〇〇との同居がとても多い〇〇% 〇〇との同居が多い〇〇% 〇〇との同居がとても少ない〇〇% 〇〇との同居がとても少ない〇〇% 精神障害: 〇〇との同居が多い〇〇%

    配偶者, 親92.0, 兄弟姉妹40.3, 配偶者4.3, 子3.1, 親67.8

  • 19

    知的障害者の約○割が施設入所である。 精神障害者の約○割が通院患者である。

    2, 9

  • 20

    在宅身体障害者の〇〇%が高齢者 在宅知的障害者の〇〇%が高齢者

    72.6, 15.5

  • 21

    知的障害者の〇〇%が親と同居している。 知的障害者の〇〇%が配偶者と同居している。

    92.0, 4.3

  • 22

    高齢者の親が障害者の世話をする〇〇介護 施設建設への住民の反対=施設〇〇

    老障, コンフリクト

  • 23

    視覚障害者の外出支援を行うサービスは〇〇援護 行動障害のある者の外出支援を行うサービスは〇〇援護

    同行, 行動

  • 24

    自立支援医療の自己負担割合は○割で所得に応じた月額上限がある。 補装具の自己負担割合は○割で所得に応じた月額上限がある。

    1

  • 25

    就労〇〇支援では、一般企業での就労が困難な人に働く場を提供する。

    継続

  • 26

    就労〇〇支援では、一般企業等への就労のために必要な訓練を行う。

    移行

  • 27

    〇〇は医療的ケアの必要な障害児が入所する施設である。

    医療型障害児入所施設

  • 28

    医療型障害児入所施設に入所する18歳以上の者が利用するのは、〇〇介護と施設入所支援である。

    療養

  • 29

    医療型障害児入所施設に入所する際は〇〇に相談する必要がある。

    児童相談所

  • 30

    障害児が放課後〇〇に通い、生活能力向上のための訓練等を行う。

    等デイサービス

  • 31

    未就学の障害児が〇〇に通い、日常生活動作の指導、集団生活訓練を行う。

    児童発達支援センター

  • 32

    「自立生活」とは誰にも頼らずに生活することである。

    ×

  • 33

    〇〇とは障害のある人たちに障害のない人々と同じ生活条件を作り出すことである。

    ノーマライゼーション

  • 34

    全ての人々を社会の構成員として〇〇として包み込むことを〇〇という

    ソーシャルインクルージョン

  • 35

    個人の力を十分に発揮でき、自ら問題解決できるように支援することを〇〇という。

    エンパワメント

  • 36

    合理的配慮に関する規定があるのは、〇〇条約である。

    障害者権利

  • 37

    障害者の一般就労のために本人・家族・職場を支援する〇〇=ジョブコーチ

    職場適応援助者

  • 38

    民間の法定雇用率は〇〇% 行政の法定雇用率は〇〇%

    2.5, 2.8

  • 39

    〇〇での雇用は親会社の雇用率に換算可。

    特例子会社

  • 40

    一般就労して6ヶ月経過後から利用できるのは 〇〇

    就労定着支援

  • 41

    職業リハビリステーションを行うのは〇〇

    地域障害者職業センター

  • 42

    就業面と生活面の一体的な相談支援を行い、県に数カ所あるのは、〇〇

    障害者就業生活支援センター

  • 43

    障害者虐待の類型は、〇〇虐待、〇〇虐待、〇〇虐待、〇〇虐待、〇〇がある。

    身体的, 心理的, 性的, 経済的, ネグレクト

  • 44

    養護者による虐待に対応するのは

    市町村

  • 45

    施設・事業所での虐待に対応するのは

    都道府県

  • 46

    職場での虐待に対応するのは

    国、労働局

  • 47

    障害者防止法= 障害者〇〇の〇〇、障害者の〇〇に対する支援等に関する法律

    虐待の防止, 養護者

  • 48

    養護者による虐待で件数が1番多いのは

    身体的虐待

  • 49

    障害福祉サービスの対象者には難病の者も含まれる

  • 50

    訓練等給付を利用する際、障害者支援区分は

    不要

  • 51

    精神障害者の通院医療は、自己負担○割である。

    1

  • 52

    住宅改修: ①〇〇の取り付け ②〇〇の解消 ③〇〇の取り替え ④洋式便器への取り替え ⑤床材の変更⑥補修

    手すり, 段差, 扉

  • 53

    行政機関が就労支援事業所等から優先的に物品購入等を行う〇〇法

    障害者優先調達法

  • 54

    合理的配慮を行政および民間に義務付けたのは〇〇法。

    障害者差別解消

  • 55

    「障害者差別解消法」は国際障害者年1981年昭和56年に向けて、国内法の整備の一環として制定された。

    ×

  • 56

    1960年昭和35年年に成立した精神薄弱者福祉法は、ノーマライゼーションを法の理念とし、脱施設化を推進した。

    ×

  • 57

    1981年昭和56年の国際障害者年で主題として掲げられたのは、合理的配慮であった。

    ×

  • 58

    1995年平成7年に精神保健法が精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に改正され、保護者制度が廃止された。

    ×

  • 59

    2013年平成25年に成立した「障害者差別解消法」では、障がい者を医学モデルに基づいて定義している。

    ×

  • 60

    国連で定めた国際障害者年1981年昭和56年のテーマは「万人のための社会に向けて」であった。

    ×

  • 61

    「障害者虐待防止法」2011年における障害者虐待には、障害者福祉施設事業者によるものは除外された。

    ×

  • 62

    障害者の権利に関する条約2014年平成26年批准では、「合理的配慮」という考え方が重要視された。

  • 63

    児童福祉施設入所中に18歳以上となる肢体不自由者が増加する問題に対応するため、身体障害者福祉法が制定された。

    ×

  • 64

    障害者の権利に関する条約を批准するため、同条約の医学モデルの考え方を踏まえて、障害者基本法等の障害者の定義が見直された。

    ×

  • 65

    障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち。

    1950年(昭和24年)精神障害者福祉法の私宅監置を廃止した。