問題一覧
1
ピークフローメーターは何を測定するものか
瞬間最大呼気流量
2
ピークフロー値は何の指標か
気道閉塞
3
SABA
サルブタモール, プロカテロール
4
LABA
サルメテロール, ツロブテロール, クレンブテロール, インダカテロール
5
SABAやLABAによる副作用
振戦, 心悸亢進, 血清カリウム低下
6
COPD
不可逆
7
COPOの呼吸機能検査所見
1秒率低下, ピークフロー値低下
8
COPDでの胸部X線所見
肺野の透過性亢進, 横隔膜平低下
9
COPDでの動脈血ガス分析で見られる所見
PaO2低下, PaCO2上昇
10
COPDの病気分類は何で判断するか
1秒率
11
COPDに対する在宅酸素療法を行うための基準となる検査値は何か
PaO2
12
COPDに対する在宅酸素療法を行うためのPaO2基準値
55以下
13
COPDの第一選択薬
LAMA・LABA
14
LAMA
チオトロピウム, ウメクリジニウム, グリコピロニウム
15
短時間作用型抗コリン薬の例
イプラトロピウム
16
間質性肺炎で炎症が生じる場所
肺胞隔壁
17
間質性肺炎の症状
乾性咳, 労作性呼吸困難
18
間質性肺炎の特徴的な検査値や検査所見
KL-6上昇, すりガラス陰影, 捻髪音
19
特発性間質性肺炎の治療薬
プレドニゾロン, ピルフェニドン, ニンテダニブ
20
特発性間質性肺炎の急性増悪に対して行う治療
ステロイドパルス療法
21
インフルエンザの型の種類
Α・B・C
22
インフルエンザのうち、典型的なインフルエンザ症状を起こすのは何か
Α・B
23
Α型のインフルエンザウイルスにのみ有効は薬物
アマンタジン
24
アマンタジンはどのインフルエンザウイルスの型に有効か
Α
25
鎮咳作用の強さ
モルヒネ, ジヒドロコデイン, コデイン
26
麻薬性鎮咳薬
コデイン, ジヒドロコデイン, モルヒネ, オキシメテバノール
27
非麻薬性鎮咳薬
デキストロメトルファン, シメモルファン, チペピジン, ペントキシベリン
28
チペピジンが延髄咳中枢抑制作用以外の作用
気管支腺分泌亢進
29
ムコタンパク質のジスルフィド結合を開裂させる薬物
アセチルシステイン
30
活性代謝物はどちらか
アンブロキソール
31
構造中にSH基質を有さず、粘液のムコタンパク質のジスルフィド結合の開裂作用を持たない。粘液構成成分の調整作用を持つ薬物
カルボシステイン
32
杯細胞の過形成抑制作用を持つ薬物
フドステイン
33
延髄呼吸中枢を直接刺激する薬物
ジモルホラミン
34
頸動脈や大動脈の化学受容器を刺激し呼吸興奮を起こす薬物
ドキサプラム
35
鎮咳薬の作用機序
延髄咳中枢の抑制
36
喫煙者に好発するのはどちらか
気腫型COPD
37
痰が貯留しやすく感染症が起こりやすいのはどちらか
非気腫型COPD
38
気管支喘息発作時はどちらの方が楽か
起座位
39
ジメモルファンは、延髄の咳中枢に作用することで感受性閾値を「 」その働きを抑制する
高めて
40
ジヒドロコデインは延髄を咳中枢を
抑制
41
ニンテダニブは何を阻害するか
EGFR-TKI
42
ピルフェニドンは何の産生を抑制するか
炎症性サイトカイン
43
間質性肺炎治療薬のうち炎症性サイトカインを産生を抑制するもの
ピルフェニドン
44
末梢化学受容器は何を感知するか
PaO2低下, PaCO2上昇, pH低下
45
パチパチ、チリチリ
捻髪音
46
ブツブツ
水泡音
47
FEV1.0%とは何か
1秒率
48
%VCとは何か
%肺活量
49
間質性肺炎
拘束性換気障害
50
COPDで起こりやすいのはどちらか
右室肥大
51
シムビコートの成分名
ブデソニド・ホルモテロール
52
粘液のムコタンパク質のジスルフィド結合を開裂する薬物
アセチルシステイン, エチルシステイン, メチルシステイン
53
シアロムチンを増加させ、フコムチンを減少させる薬物
カルボシステイン
54
COPDのⅠ期は%FEV0.1の基準
80%以上
55
COPDのⅡ期の%FEV0.1の基準
50-80
56
COPDのⅢ期の%FEV0.1の基準
30-50
57
高炭酸ガス血症はどの検査値から判断するか
PaCO2
58
ピルフェニドンやニンテダニブは二次性・薬剤性肺線維症に使用することができる
×
59
肺気腫は肺胞の
拡大
60
肺気腫は残気量が「 」する
増加
61
閉塞性換気障害
COPD, 気管支喘息
62
拘束性換気障害
間質性肺炎, 肺結核後遺症