問題一覧
1
スキャモンの発育型 教科書 P.2 胸腺、(?)は、急激に成長し、(?)頃に最大となり、その後は低下する。これらの成長と並行し、抵抗力は(?)までに最大となる。 これは(?)型?
リンパ組織, 思春期, 思春期, リンパ
2
スキャモンの発育型 教科書 P.2 脳、(?)および頭囲などの頭部に関する成長は、乳幼児から幼児期大きく、生後(?)年までに成人の(?)%に達し、その後の成長は緩慢になる。 これは(?)型? ※数字は半角で答えてください
神経系, 6, 90, 神経
3
身長・体重・体組成 教科書P.3 乳児の体重・身長発育を曲線にし、計測値の分布を示すものを(?)曲線という。
パーセンタイル
4
身長・体重・体組成 教科書P.4 体重(g)÷身長ニ乗(cm)×10で算出する。 (?)~(?)歳までの体格指数として用いられる。 これを(?)指数という。 ※数字は半角で答えてください
0, 5, カウプ
5
身長・体重・体組成 教科書P.4 体重(kg)÷身長三乗(cm)×10で算出する。 (?)~(?)歳までの体格指数として用いられる。 これを(?)指数という。 ※数字は半角で答えてください
6, 17, ローレル
6
身長・体重・体組成 教科書P.4 体重(kg)÷身長二乗(m)で算出する。 (?)歳以降の体格指数として用いられる。 これを(?)という。 ※数字は半角で答えてください
18, BMI
7
代謝 教科書 P.4 乳糖を分解する(?)は生後(?)~(?)日で活性、乳糖(ラクトース)をグルコースとガラクトースに分解する
ラクターゼ, 2, 3
8
乳房の変化 教科書 P.18 妊娠後期には非妊娠時の2~3倍の重量になります。卵巣や胎盤から分泌される(?)や(?)の作用によるもの
プロゲステロン, エストロゲン
9
食事摂取基準・付加量 教科書 P.23 妊娠に伴って増加する量を1日あたりの(?)として、初期・中期・後期に分けて示しています。(?)は妊娠中の活動量や(?)変化などに応じて活用します。
付加量, 付加量, 体重
10
葉酸欠乏 教科書 P.24 葉酸欠乏により、胎児の(?)や(?)などの(?)が発生する
神経管閉鎖障害, 脊椎分離症, 奇形
11
乳汁分泌の機序 教科書 P.25 乳汁分泌にかかわるホルモンの(?)と(?)の分泌がうながされる
プロラクチン, オキシトシン
12
母乳の利点と成分 教科書 P.26 母乳の利点 生後(?)~(?)か月までの乳児に必要な成分組成で、かつ、消化器や腎臓への負担がすくなくてすむ。 (?)や(?)などを含み、(?)作用がある ※数字は半角で答えてください
5, 6, 免疫グロブリン, ラクトフェリン, 感染防御
13
母乳中の成分 教科書 P.27 たんぱく質 母乳中のカゼインは胃酸で凝固しても柔らかく、(?)と呼ばれている。 牛乳中のカゼインは母乳の約(?)~(?)倍量含まれるが、胃酸で凝固して硬くなる。 (?)と呼ばれ、乳児の消化には負担になる。
ソフトカード, 7, 10, ハードカード
14
母乳・普通牛乳の成分比較 教科書 P.27 母乳について 母乳で普通牛乳より高いものを選べ
鉄
15
消化機能の発達 教科書 P.33.34 胃入口(噴門)の括約筋が未発達なため、胃内の乳汁が逆流し(?)しやすいので、授乳後は背中を軽くたたくなどしてゲップ(脱気)をさせる必要がある。 (?)を防ぐため。
溢乳, 誤嚥性肺炎
16
食物アレルギー 教科書 P.35 (?)は生後一年以内は絶対にだめ (?)を引き起こす
蜂蜜, 乳児ボツリヌス症
17
先天性代謝異常 教科書 P.35 代謝に必要な酸素やホルモンが生まれつき欠損していたり、作る力が弱い子供を早期に発見する、ふるい分け検査は(?)という
新生児マススクリーニング
18
先天性代謝異常症 教科書 P.36 フェニルアラニンをチロシンに変化させる酸素の欠損により、知的障害やけいれんなどをひき起こす これを(?)という
フェニルケトン尿症
19
先天性代謝異常症 教科書 P.36 ホモシスチンをシスタチオニンに変化させる酸素の欠損により、知的障害や視力低下などの症状を呈する これを(?)という
ホモシスチン尿症
20
先天性代謝異常症 教科書 P.36 分岐鎖オキソ酸デヒドロゲナーゼの欠損により、α-ケト酸の分解が障害される疾患。メープルシロップ様の尿臭を呈する。 これを(?)という
メープルシロップ尿症
21
先天性代謝異常症 教科書 P.36 ガラクトースの代謝にかかわる酵素(GALT.GALK.GALE)のいずれかの欠損による。欠損した酵素により別々の症状を呈する。 これを(?)という
ガラクトース血症
22
ビタミンK欠乏症 教科書 P.36 全乳児に出生後(?)回、(?)が投与 ※数字は半角で答えてください
3, ビタミンK2シロップ
23
便秘、下痢、脱水 教科書 P.36 便秘 薄めた果汁や(?)などを与える
マルツエキス
24
育児用ミルクの成分 教科書 P.39 牛乳に不足している鉄とビタミンを補給し、牛乳では過剰になるたんぱく質、ミネラルを、ある程度減量している これを(?)という
フォローアップミルク
25
離乳食の進め方の目安 教科書 P.41 離乳初期 生後(?)~(?)か月頃 ※数字は半角で答えてください
5, 6
26
離乳食の進め方の目安 教科書 P.41 離乳中期 生後(?)~(?)か月頃 ※数字は半角で答えてください
7, 8
27
離乳食の進め方の目安 教科書 P.41 離乳後期 生後(?)~(?)か月頃 ※数字は半角で答えてください
9, 11
28
離乳食の進め方の目安 教科書 P.41 離乳完了期 生後(?)~(?)か月頃 ※数字は半角で答えてください
12, 18
29
学童期の特性 教科書 P.53 思春期スパートとも呼ばれる。第一次発育急進期は、出生時から乳児期までをいう。 これを(?)という
第二次発育急進期
30
学校給食 教科書 P.62 鉄、ビタミンA、ビタミンB1およびビタミンB2については推奨量の(?)%とする カルシウムは1日の推奨量の(?)%とする ※数字は半角で答えてください
40, 50
31
摂食障害 教科書 P.67 極度の食事制限によって著しくやせている状態を(?)という むちゃ食いと嘔吐を繰り返し、体重増加を防ぐ症状を(?)という
神経性食欲不振症, 神経性過食症
32
成人期の特性 教科書 P.72 実年期は、加齢による(?)が顕著になる
退行性変化
33
飲酒 教科書 P.77 血中尿酸値 (?)mg/dl以上 = 高尿酸血症 ※数字は半角で答えてください
7
34
更年期障害 教科書 P.85 薬物療法には、(?)や漢方療法がある
ホルモン補充療法