暗記メーカー
ログイン
毒性
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 1/4/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○極めて猛毒で、希薄な蒸気でもこれを吸入すると呼吸中枢を刺激 し、ついで麻痺させる。

    シアン化水素

  • 2

    ○頭痛、めまい、嘔吐、下痢、腹痛などをおこし、致死量に近けれ ば麻酔状態になり、視神経がおかされ、目がかすみ、ついには失 明することがある。

    メタノール

  • 3

    血液中の石灰分を奪取し、神経系をおかす。急性中毒症状は、胃 痛、嘔吐、口腔、咽喉に炎症をおこし、腎臓がおかされる。

    蓚酸

  • 4

    蒸気の吸入により頭痛、食欲不振等が見られる。大量では緩和な 大赤血球性貧血をきたす。麻酔性が強い

    トルエン

  • 5

    ○血液にはたらいて毒作用をするため、血液はどろどろになり、ど す黒くなる。腎臓をおかされるため尿に血が混じり、尿の量が少 なくなる。

    塩素酸塩類

  • 6

    原形質毒である。脳の節細胞を麻痺させ、赤血球を溶解する

    クロロホルム

  • 7

    ○血液毒であり、かつ神経毒であるので、血液に作用してメトヘモ グロビンをつくり、チアノーゼをおこさせる

    アニリン

  • 8

    ●吸入すると、分解しないで組織内に吸収され、各器官に障害を与 える。血液に入ってメトヘモグロビンをつくり、また、中枢神経 や心臓、眼結膜をおかし、肺にも相当強い障害を与える。 ※中枢神経麻痺作用は同じもの

    クロルピクリン, クロルメチル, ブロムメチル

  • 9

    ●非常に毒性が強い。内服では一般的に服用後暫時で胃部の疼痛、 灼熱感、にんにく臭のおくび、悪心、嘔吐をきたす。吐瀉物はに んにく臭を有し、暗所では燐光を発する。

    黄燐

  • 10

    ●急性中毒では、胃腸障害、神経過敏症、くしゃみ、肺炎、肝臓及 び脾臓の障害、低血圧、呼吸の衰弱等が見られる。慢性中毒では、 著しい蒼白、息のにんにく臭、指・歯・毛髪等を赤くし、鼻出血、 皮膚炎、うつ病、著しい衰弱等が見られる。

    セレン化合物

  • 11

    ●猛烈な神経毒である。急性中毒では、よだれ、吐気、悪心、嘔吐 があり、ついで脈拍緩徐不整となり、発汗、瞳孔縮小、人事不省、 呼吸困難、痙攣をきたす。慢性中毒では、咽頭・喉頭等のカタル、 心臓障害、視力減弱、めまい、動脈硬化等をきたし、時として神 経異常を引き起こすことがある。

    ニコチン

  • 12

    ●急性中毒には二型あり、一つは麻痺型で、意識喪失、昏睡、呼吸 血管運動中枢の急性麻痺をおこし、もう一つは胃腸型で、咽頭、 食道等に熱灼の感をおこし、腹痛、嘔吐、口渇などがあり、症状 はコレラに似ている。慢性中毒では、はじめ食思不振、吐気など があり、ついで皮膚、粘膜の乾燥または炎症、特異な皮膚の異変 を起こす。また、頑固な頭痛、末梢神経炎、知覚神経障害なども おこす。内臓は脂肪変性をおこし、高度の衰弱または心臓麻痺で 倒れる。

    砒素化合物

  • 13

    ●揮発性蒸気の吸入などにより、はじめ頭痛、悪心などをきたし、 また、黄疸のように角膜が黄色となり、次第に尿毒症様を呈し、 はなはだしいときは死ぬこともある。

    四塩化炭素

  • 14

    ●皮膚や粘膜につくと火傷をおこし、その部分は白色となる。内服 した場合には口腔、咽喉、胃に高度の灼熱感を訴え、悪心、嘔吐、 めまいをおこし、失神、虚脱、呼吸麻痺で倒れる。尿は特有の暗 赤色を呈する

    フェノール

  • 15

    嚥下吸入したときに、胃および肺で塩酸や水と反応してホスフィ ンを生成することにより中毒する。

    燐化亜鉛

  • 16

    ●嘔吐、めまい、胃腸障害、腹痛、下痢または便秘などをおこし、 運動失調、麻痺、腎臓炎、尿量減退、ポルフィリン尿(尿が赤色 を呈する)として現れる。

    スルホナール

  • 17

    ●普通の燻蒸濃度では臭気を感じないから、中毒をおこすおそれが あるので注意を要する。蒸気を吸入した場合の中毒症状としては、 頭痛、眼や鼻孔の刺激、呼吸困難をきたす。

    ブロムメチル

  • 18

    皮膚に触れると褐色に染め、その揮散する蒸気を吸入すると、め まいや頭痛を伴う一種の酩酊をおこす。

    沃素

  • 19

    ●粉や蒸気を吸入して、眼、鼻、口腔などの粘膜、気管に障害をお こし、皮膚に湿疹を生ずることがある。多量に服用すると、嘔吐、 下痢などをおこし、諸器官は黄色に染まる。

    ピクリン酸

  • 20

    ●皮膚に触れると激しい痛みを感じて著しく腐食される。1~2% の低濃度であっても皮膚に付着するとその場では異常がなくても 数時間後に痛み出す。特に指先の場合が激しく、数日後に爪が剥 離することがある。

    弗化水素酸

  • 21

    蒸気は眼、呼吸器などの粘膜および皮膚に強い刺激性をもつ。高 濃度のものが皮膚に触れるとガスを発生して、組織ははじめ白く、 次第に深黄色となる。

    硝酸

  • 22

    ●蒸気は粘膜を刺激し、鼻カタル、結膜炎、気管支炎などをおこさ せる。高濃度のものは、皮膚に対し壊疽をおこさせ、しばしば湿 疹を生じさせる。

    ホルマリン

  • 23

    ●目と呼吸器を激しく刺激し、催涙性がある。また、皮膚を刺激し、 気管支カタルや結膜炎をおこさせる。

    アクロレイン

  • 24

    ○粘膜刺激作用が強く、気道、目、消化器を刺激して、流涙その他 の粘膜よりの分泌を促進させる。皮膚に接触すると水疱を発する。 粘膜からの吸収は容易で、めまい、頭痛、悪心、嘔吐、下痢を訴 え、意識喪失し、呼吸麻痺で死亡する。

    アクリルニトリル

  • 25

    蒸気は眼を強く刺激し、催涙作用が強い。皮膚に触れると水疱を 生じ、激痛を与える。

    ブロムアセトン

  • 26

    ○揮発性が強く、かつ腐食作用が激しく、目や上気道の粘膜を強く 刺激する。蒸気の吸入により、咳、鼻出血、めまい、頭痛等をお こし、眼球結膜の着色、発声異常、気管支炎、気管支喘息様発作 等を見る。皮膚に付着すると激しくおかす。

    臭素

  • 27

    ○吸入すると、眼、鼻、のどなどの粘膜を刺激する。高濃度で麻酔 状態となる。

    メチルエチルケトン

  • 28

    ○吸入すると、目、鼻、のどを刺激する。高濃度で興奮、麻酔作用 あり

    キシレン

  • 29

    蒸気は粘膜を刺激し、持続的に吸入するときは肺、腎臓および心 臓の障害をきたす。

    酢酸エチル

  • 30

    ○吸入によりすべての露出粘膜の刺激症状を発し、咳、結膜炎、口 腔、鼻、咽喉粘膜の発赤、高濃度では口唇、結膜の腫脹、一時的 失明をきたす。

    アンモニア

  • 31

    ○アルカリ性で強い局所刺激作用を示す。内服によって口腔、胸腹 部疼痛、嘔吐、咳嗽(がいそう)、虚脱を発する。また、腐食作用 によって直接細胞を損傷し、気道刺激症状、肺浮腫、肺炎を招く。

    アンモニア水

  • 32

    ○吸入毒性が強く、皮膚、粘膜の刺激作用が強い。急性作用は肺刺 激と中枢神経系の障害である。

    ニッケルカルボニル

  • 33

    ○皮膚や粘膜の刺激性が大きい。

    重クロム酸カリウム

  • 34

    目、呼吸器系粘膜を強く刺激し、喉頭痙攣や肺水腫をおこす。

    塩化水素

  • 35

    ○強い酸であるから、人体に触れるときはこれをおかす。

    塩酸

  • 36

    ○人体に触れると激しい火傷をおこさせる。

    濃硫酸

  • 37

    ○皮膚を激しくおかす

    クロルスルホン酸

  • 38

    腐食性が極めて強いので、皮膚に触れると激しくおかし、また、 濃厚溶液を飲めば、口内、食道、胃などの粘膜を腐食して、死に 至らしめる。

    水酸化ナトリウム

  • 39

    ●哺乳動物ならびに人間にははなはだしい毒作用を呈するが、皮膚 を刺激したり、皮膚から吸収されることはない。主な中毒症状は 激しい嘔吐が繰り返され、胃の疼痛を訴え、次第に意識が混濁し、 てんかん性痙攣、脈拍の遅緩が起こり、チアノーゼ、血圧降下を きたす。死因は心臓障害による。TCAサイクル(アコニターゼ) を阻害する。

    モノフルオール酢酸ナトリウム

  • 40

    ●血液中のアセチルコリンエステラーゼを阻害する。頭痛、めまい、 吐き気、痙攣、麻痺をおこし、死亡する(縮瞳)。

    パラチオン, 有機燐製剤

  • 41

    ●高濃度の連続投与で、全身の振顫(振戦)、四肢麻痺、衰弱などの 症状が現れる。

    アクリルアミド

  • 42

    ●皮膚、呼吸器、消化器などから吸収され、中毒症状は頭痛、めま いをおこすが、重いものは苦悶、嘔吐、麻痺、痙攣などをおこす。

    ニトロベンゼン

  • 43

    ●吸入により、窒息感、喉頭および気管支筋の硬直をきたし、呼吸 困難におちいる。

    塩素

  • 44

    神経毒で、脳および神経細胞の脂肪変性をきたし、筋肉を萎縮さ せ、かつ、溶血作用を呈する

    二硫化炭素