問題一覧
1
加齢の影響を受けにくく、高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか
結晶性知能
2
サクセスフルエイジングの説明で適切なのはどれか
老化の過程にうまく適応する
3
ハビガースト,R.J.の発達課題に関する説明で適切なのはどれか
発達課題の達成は個人の生活と関連する
4
QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか
本人の満足感
5
マズロー,A.H.の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか
尊重されたい
6
令和3年(2021年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。
2
7
令和3年(2021年)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物<腫瘍>である年齢階級はどれか
5~9歳
8
エリクソン,E,Hの老年期における発達課題はどれか。
統合性の確立
9
思春期に特徴的にみられるのはどれか。
自己同一性の確立
10
生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammon <スキャモン>の発育発達曲線)を図に示す。 胸腺の成長を示すのはどれか。
a
11
看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか
患者の意見を代弁する。
12
病院で患児の死を看取る10歳の姉への対応で最も適切なのはどれか。
姉が気持ちを表現することを助ける。
13
A君(15歳、男子)は、病院に併設された院内学級に通いながら骨肉腫に対する治療を続けていた。現在、肺に転移しており終末期にある。呼吸困難があり、鼻腔カニューラで酸素 (2L/分)を投与中である。A君の食事の摂取量は徐々に減っているが、意識は清明である。1週間後に院内で卒業式が予定されている。A君は「卒業式は出席したい」と話している
出席できるように準備しようと話す。
14
Aちゃん(8歳、女児)は、白血病の終末期で入院しているが、病状は安定している。両親と姉のBちゃん(10歳)の4人家族である。 Aちゃんの家族へ看護師が伝える内容として適切なのはどれか。
「Aちゃんが食べたい物を食べて良いです」「Aちゃんが食べたい物を食べて良いです」
15
興味・関心について適切な内容を現しているのはどれか
主体的な行動である
16
下記の文章の( )の中に、適切な言葉を入れなさい イメージとは、( )に思い浮かべる「像」や情景を言う イメージとは、ある物事について抱く( )的な感じを言う
心, 全体
17
キーワードについて適切なものはどれか
問題の解明や内容を理解する上において重要な手がかりとなる
18
感想文とレポートの説明を考えながら、正しいものを1つ選びなさい。
レポートは「主張」とそれを支える「根拠を述べる。」
19
レポートの構成について正しい順序は以下のどれか。1つ選択しなさい。
序論→本論→結論→参考文献
20
レポートの文章表現について適切なものはどれか
主語と述語の関係を明確にする
21
論文・レポート執筆の順序性において適切なものはどれか
序論→本論→結論
22
文献を引用するときにおいて間違っているものはどれか
他者の論文を引用したが、引用の仕方を十分に知らなかったため、引用したことを記載しなかった。このような場合は盗用・剽窃に該当しない
23
文章執筆において適切なものはどれか
論文・レポートを推敲するとは、文章の構成や表現を、より豊かでよいものへ練り直していく作業のことである
24
次の文章を読み、レポートの文章表現上、何が問題かを下記の番号から選びなさい。 「少子化が進んだため労働力の確保が大変難しくなり、人材を海外から補充することを計画した」
主語がわからない
25
パワーポイントによる資料の作成について適切なもの5つのみにOをつけなさい(6つ以上は◎を付けないこと
フォントはゴシック体を使うと良い, スライド番号を入スライド番号を入れておく, 聴衆の視線の動きを配慮して作成する, スライド枚数は大体30秒〜1分で1スライドが基本となる, パワーポイントでは字以外にも、ビジュアル・エイド(図や表、イラスト)を挿入すると効果的であ
26
プレゼンテーションについて適切なもの5つにのみOを入れなさい(6つ以上は選択しないこと
プレゼンテーションとは、聞き手にいかにアピールするか、聞き手をいかに納得させるかということである, プレゼンテーションで最も大切なことは話し方(声の大きさ、話すスピード、メリハリ、言葉使い、専門用語)である, プレゼンテーションは、発表内容の論旨が簡潔に表現されていることが重要である, プレゼンテーションは、論理的なストーリー展開が求められる, プレゼンテーションは、準備(ストーリーの構成など)、練習・リハーサル(時間配分の確認など)、本番、反省(良かった点、悪かった点の確認、次回 へ生かすなど)のプロセスで行われる
27
良い文章を作成するためには、5つのステップに基づいて進めていくことを理解して おく。すなわち、 ステップ1( )→ステップ2( )→ステップ3( )→ステップ4( )→ステップ5( ) の準備が重要となる ステップ1 まずは構造を持った全体をつたたき台の作成くる。
たたき台の作成
28
ステップ2
1
29
ステップ4
2
30
ステップ3
3
31
ステップ5
4
32
ステップ1
5
33
グループディスカッションについて適切なもの5つのみO
発言する時には、論理的トークを心がける, グループディスカッションには役割分担が必要である, タイムキーパーは、時間を管理することである, グループ全員でより良い議論をするために、議論に貢献する意識をもつ, ディベート型のグループディスカッションでも、お互いの主張を聞きながら、最終的には自身の判断を下すのがいい
34
クリティカルリーディング(論理的・批判的読解)について適切なものはどれか
内容に対して自分から見た疑問を持ち、その答えを探しながら読む (問題提起)
35
文章における要約について間違っているものはどれか
要約には一定のルールがないため、自由に書いてもよい
36
クリティカルシンキングについて適切なものはどれか
クリティカルシンキングとは、論理的・批判的思考を意味する
37
文章表現における自己主張について間違っているものはどれか
自己主張は自分の考えを積極的に表現し、かつ相手の論理を否定できることである
38
先行研究について適切なものはどれか
先行研究とは、自分が取り組んでいる、あるいは取り組もうとしている研究テーマや課題と同じ分野で、先に発表されている研究である