問題一覧
1
感覚の(1)には特殊感覚や体性感覚がある
種の違い
2
視覚の(2)刺激は光である
適
3
持続的な刺激で次第に弱く感じることを感覚の(3)という
順応
4
眼球内の大部分を占めているのは(4)である
硝子体
5
眼球壁後部は外側から強膜、脈絡膜、(5)で覆われている
網膜
6
強膜は前部では(6)となる
角膜
7
脈絡膜は前部では毛様体から(7)になる
毛様体筋
8
硝子体前面に位置する(8)はレンズの働きをする
水晶体
9
眼房は(9)で満たされている
眼房液
10
(10)は色を識別し、(11)は明暗を識別する
錐体細胞, 桿体細胞
11
視神経乳頭には視細胞が(12)、盲点である
欠く
12
中心窩では視力がもっとも(13)
高い
13
眼瞼結膜は折り返されて、(14)結膜となる
眼球
14
涙腺から涙は鼻涙管を通って、(15)に排出される
下鼻道
15
遠くの物体を見るのには(16)を薄く、近くの物体は厚くする
水晶体
16
近視は(17)より前に、遠視は後ろに結像する。
網膜
17
(18)括約筋により、縮瞳し、(18)散大筋により散瞳する
瞳孔
18
視交叉では視神経の(19)が交叉する
内側半分
19
(20)個の外視筋により眼球運動が起こる
6
20
光が眼に入ると(21)反射により、縮瞳がおこる
対光
21
外耳道を通った音波は(1)を振動させる
鼓膜
22
中耳の鼓室内にある(2)は音の大きさを増幅させる
耳小骨
23
内耳は骨迷路に膜迷路を入れ、内部は[④]が充満している。
蝸牛
24
内耳の[⑤]は聴覚、前庭と半規管は平衡感覚に関係する。
蝸牛管
25
中耳の振動は[⑥】をへて、[⑤]内のリンパに伝わる。
前庭管
26
聴覚は蝸牛管基底膜上にある[⑦]の有毛細胞で感じる。
コルチ器管上
27
前庭の平衡斑表面の[⑧]のずれが有毛細胞を刺激する。
内リンパ
28
球形嚢は上下方向、[⑨]は前後方向の加速度を検出する。
直線運動
29
半規管では、[10]の有毛細胞が刺激を受ける。
回転運動
30
半規管では[11]加速度を検出する。
角加
31
[12]は聴覚情報を、前庭神経は平衡感覚情報を伝える。
平衡感覚
32
頭部の回転と逆方向に眼球が動く反射を[13]という。
前庭
33
味覚の受容器は舌乳頭に存在する[14]である。
味蕾
34
味細胞の寿命は短く、約[15]日間である。
10
35
[16]の前2/3の味覚は顔面神経、後ろ1/3は舌咽神経が伝える
味細胞
36
基本味は、甘味、酸味、[17]、塩味、旨味である。
苦味
37
嗅覚は嗅上皮の[18]によって感じられる。
嗅細胞
38
嗅細胞の軸素は[19]となって、篩板から大脳内に入る
嗅神経
39
嗅覚の順応は非常に[20]
速い
40
特殊心筋の配列を[1]という。
刺激伝達系
41
刺激伝達系の配列は洞房結節一房室結節一ヒス東一右・左脚一[2]
プルキンエ繊維
42
洞房結節は[3]にある。
右心房
43
ペースメーカーとなっているのは[4]である。
洞結節
44
[⑤]は収縮期と拡張期に分けられ、約0.8秒である。
心周期
45
第1音は房室弁、第I心音は大動脈弁・肺動脈弁の[6]音
開始
46
正常成人の安静時の平均心拍数は約[7]回/分である。
70
47
正常成人の安静時の1回拍出量は[8]mlである。
70~80
48
心電図の[9]は心房興奮、QRS群は心室興奮開始を表す。
P波
49
毛細血管壁は1層の[10]からなる
内皮細胞
50
吻合をつくらず側副循環を持たない動脈は、[11]となる。
終細胞