問題一覧
1
転写とは、DNAを鋳型にRNAを合成する反応である。
〇
2
翻訳とは、DNAを鋳型にDNAを合成する反応である。
✕
3
オペロンとして隣り合う一群の遺伝子は1本のmRNA(ポリシストロニックmRNA)転写され、複数のタンパク質に翻訳される。
〇
4
メッセンジャーRNAは、3'末端にアミノ酸を結合させてリボソームまで運搬する。
✕
5
リボソームRNAは、リボソームの構成成分である。
〇
6
翻訳過程において、リボソームへアミノ酸を運ぶ役割を担うRNAはどれか。1つ選べ。
tRNA(トランスファーRNA)
7
3´末端に付加されるポリ(A)(ポリアデニル酸)は、mRNAの安定性に関与する。
〇
8
多くの遺伝子において、ポリ(A)の付加に関与するシグナル配列が存在する。
〇
9
5´末端のキャップ構造は、転写開始反応に関わる。
✕
10
図は、真核生物においてDNA上の遺伝子からタンパク質が作られるまでの過程を示している。矢印「ア」で示す反応はどれか。1つ選べ。
スプライシング
11
真核細胞でのmRNAのプロセシングによる成熟過程において、イントロンの除去に関わるのはどれか。1つ選べ。
スプライソーム
12
核内低分子リボ核タンパク質(snRNP)は、スプライシングに関与する。
〇
13
スプライシングにより、1つの遺伝子から複数種のmRNAがつくられることがある。
〇
14
ウリジン三リン酸(UTP)は、DNAポリメラーゼによるDNA合成反応の基質である。
✕
15
rRNAは、核小体で合成される。
〇
16
tRNAは、RNAポリメラーゼⅢにより転写される。
〇
17
転写反応は、RNA依存性DNAポリメラーゼにより触媒される。
✕
18
真核細胞の転写反応は、核内で進行する。
〇
19
原核細胞のmRNAには、poly(A)配列やキャップ構造が付加されていない。
〇