問題一覧
1
舌の運動に関わる神経はどれか。
舌下神経
2
音波の振動を伝える構造はどれか。2つ選べ。
蝸牛, キヌタ骨
3
音が伝わる順序で正しいのはどれか。
鼓膜 → 耳小骨 → 蝸牛 → 聴神経
4
眼窩を構成する骨はどれか。2つ選べ。
篩骨, 蝶形骨
5
内耳を構成するのはどれか。
蝸牛
6
眼球運動に関係するのはどれか。
下斜筋
7
耳管と直接交通するのはどれか。
咽 頭
8
皮膚について正しいのはどれか。
体温を調節する働きがある。
9
最も頭側に位置するのはどれか。
前頭洞
10
内耳の構造物はどれか。
半規管
11
視覚器で光を受容する細胞があるのはどれか。
網膜
12
鼓膜に接するのはどれか。
ツチ骨
13
染色体異常によって起こるのはどれか。2つ選べ。
Turner〈ターナー〉症候群, Down〈ダウン〉症候群
14
細菌感染症はどれか。
レジオネラ肺炎
15
経口感染するのはどれか。
サルモネラ菌
16
蚊による媒介が主要な感染経路でないのはどれか。
日本脳炎
17
垂直感染するのはどれか。2つ選べ。
ヒト免疫不全ウイルス, B 型肝炎ウイルス
18
ウイルス感染症はどれか。
日本脳炎
19
空気感染するのはどれか。
結核菌
20
ウイルスによる感染症はどれか。
帯状疱疹
21
空気感染するのはどれか。
麻 疹
22
止血に関与するのはどれか。
血小板
23
IgE抗体が関与するのはどれか。
Ⅰ型アレルギー
24
アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか。
IgE
25
季節性アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。
吸入抗原の除去は症状の抑制に有効である。
26
春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。
吸入抗原の除去は鼻炎を抑制するのに有効である。
27
膠原病でないのはどれか。
痛風
28
自己免疫疾患はどれか。
全身性エリテマトーデス
29
生活習慣病はどれか。
が ん
30
欠乏することで血液凝固異常を生じるのはどれか。
ビタミンK
31
欠乏すると赤血球産生が低下するのはどれか。2つ選べ。
鉄, ビタミンB12
32
ホルモン分泌低下による疾患はどれか。
中枢性尿崩症
33
機能低下によって貧血を生じるのはどれか。
腎臓
34
下垂体の異常によって起こるのはどれか。2つ選べ。
尿崩症, 先端巨大症
35
甲状腺機能低下症を呈するのはどれか。
橋本病
36
ドパミン作動性神経の機能低下によって発症する疾患はどれか。
Parkinson〈パーキンソン〉病
37
Alzheimer<アルツハイマー>型認知症で萎縮するのはどれか。
海 馬
38
認知症をきたす疾患で最も多いのはどれか。
Alzheimer<アルツハイマー>型認知症
39
アポトーシスで正しいのはどれか。
プログラムされた細胞死である。
40
胃潰瘍で正しいどれか。
ヘリコバクターピロリ感染が関係している。
41
肝細胞癌で正しいどれか。
肝硬変患者で発症が多い。
42
血管障害どれか。2つ選べ。
もやもや病, 労作性狭心症
43
先天性心疾患で最も発生頻度が高いどれか。
心室中隔欠損症
44
先天性心疾患どれか。
Fallot<ファロー>四徴症
45
虚血性心疾患どれか。2つ選べ。
狭心症, 心筋梗塞
46
大量出血によるショックで認められる所見どれか。
心拍数増加
47
小児に好発する腎腫瘍どれか。
Wilms〈ウィルムス〉腫瘍
48
男性よりも女性に尿路感染症が多い原因どれか。2つ選べ。
尿道が短い。, 外尿道口と肛門距離が短い。
49
欠乏すると赤血球産生が低下するどれか。2つ選べ。
鉄, ビタミンB12
50
日和見感染症どれか。
ニューモシスチス肺炎
51
くも膜下出血原因で最も頻度が高いどれか。
脳動脈瘤
52
頭蓋骨骨折合併率が最も高いどれか。
急性硬膜外血腫
53
成人と比較して小児に生じる頻度が高いどれか。
神経芽腫
54
小児に好発する脳腫瘍どれか。
髄芽腫
55
好発年齢が最も高いどれか。
膠芽腫
56
眼窩吹き抜け骨折が生じる頻度が高いどれか。2つ選べ。
篩骨洞, 上顎洞
57
骨折で正しいどれか。
顔面骨折鼻骨が最も多い。
58
開放骨折について正しいどれか。
受傷部感染に対する処置が重要である。
59
ウイルス感染と発症関連が深いどれか。
子宮頸癌
60
白内障について誤っているどれか。
ほとんど場合薬物治療で改善する。
61
心電図の P 波に対応するのはどれか。
心房の興奮
62
非ステロイド性抗炎症薬の作用はどれか。2つ選べ。
解熱, 鎮痛
63
永久塞栓物質はどれか。
金属コイル
64
三次予防はどれか。
脳梗塞後の理学療法
65
市町村で行われるがん検診の対象に含まれないのはどれか。
膵臓がん, 大腸がん
66
疾病や障害に対する二次予防はどれか。2つ選べ。
がん検診, 早期治療
67
予防にワクチンが用いられる疾患はどれか。2つ選べ
B型肝炎, インフルエンザ
68
予防接種法または予防接種法施行令において定期接種を受ける努力義務が定められていないのはどれか
おたふくかぜ
69
予防にワクチンが用いられてる疾患はどれか
麻疹
70
厚生労働省の令和2年(2020年)人口動態統計による日本人の死因の第2位はどれか。
心疾患(高血圧性を除く)
71
平成30年の人口動態統計において、日本人の死因順位で悪性新生物についで死亡数の多いのはどれか。二つ選べ
老衰, 心疾患
72
総務省統計局の人口推計(平成30年3月確定値)における我が国の65歳以上の人口の割合に最も近いものはどれか
28%
73
平成28年の人口動態統計において、我が国の男性のがん死亡が最も高いものはどれか
肺がん
74
平成27年における日本人の死因で最も多いのはどれか
悪性新生物
75
平成22年の我が国におけるがんの罹患と死亡とで正しいのはどれか
女性では乳癌の罹患者数が最も多い
76
じん肺に分類されるのはどれか
石綿肺
77
イタイイタイ病の原因物質はどれか
カドミウム
78
公衆衛生の対象でないのはどれか
個人の疾患の治療
79
疫学について正しいのはどれか
患者個人でなく、人間集団を観察対象とする