問題一覧
1
公的年金 国民年金の保険料は半分を国が負担している
no
2
第1号被保険者は20歳の誕生日のooに国民年金の資格を取得し、60歳の誕生日のooに資格を喪失する
前日
3
付加保険料は65歳以上も払える
❌
4
国民年金の受給資格期間を満たすために、oo歳まで任意加入できる。
70
5
国民年金の任意加入となって保険料を納められなかった場合、OO歳まではカラ期間となる。
59
6
国民年金の不可保険料はo年間遡及できる。
2
7
国民年金保険料の免除期間は全て受給資格期間として参入される
🙆
8
老齢基礎年金は、o数月にo月までの分が支給される。
偶, 前
9
老齢基礎年金は60歳で40年に満たない場合、20歳より前の第2号被保険者期間も含んで良い
❌
10
寡婦年金は第1号被保険者として①年以上の保険料納付済み期間がある夫と婚姻関係が①年以上ある②歳未満の妻が対象。
10, 65
11
国民年金の死亡一時金は第1号被保険者としての保険料納付済み期間がo年以上ある人の遺族に払われる
3
12
厚生年金の適用事業所以外で個人加入する場合、70歳未満であれば厚生年金に加入できるが、保険料を払うのは?
事業主との折半
13
厚生年金の適用事業所に勤める70歳以上の人は、資格を喪失するが受給資格を満たしていない場合には、任意加入できる。その場合の保険料負担は?
全額自分, 事業主が認めれば折半
14
厚生年金で4/31入社12/30退社の加入期間は何月から何月まで?
4月, 11月
15
厚生年金で育休をとるとその後追納しないと、年金が支給されない
❌
16
特別支給の老齢厚生年金を受け取る場合、老齢基礎年金にoo年加入し、ooヶ月以上の厚生年金被保険者期間が必要
10, 12
17
加給年金は受給権を得た時に扶養している65未満の妻と子がいると加算される。基礎年金部分が支給された時点で定額部分に加算される
🙆
18
老齢基礎年金の繰上げが0.4%になるのは、19oo年4月2日生まれ以降
62
19
老齢基礎年金を繰上げると、できなくなることは
障害年金が受給できない, 任意加入できない, 寡婦年金が受給できない
20
寡婦年金と死亡一時金は両方受け取れる
🙅♀️
21
老齢基礎年金と厚生年金は片方だけ繰上げられる
🙅♀️
22
加給年金も振替加算も、繰上げることで、割り引かれる
🙅♀️
23
老齢基礎年金と老齢厚生年金は繰上げも繰下げも同時ではないといけない
🙅♀️
24
高年齢雇用継続給付はoo歳からoo歳未満の雇用保険加入者に支払われる。ただし、O年の雇用保険加入期間が必要
60, 65, 5
25
高年齢雇用継続給付は、賃金がOO%未満に下がった時に支払われる。最大給付はoo%以下になった時で、賃金のoo%が払われる
75, 61, 15
26
在職老齢基礎年金と高年齢雇用継続給付が同時に受けられる場合、在職老齢基礎年金額が最大oo%支給停止になる
6
27
在職老齢年金の支給停止に使用する基本月額とは?
老齢厚生年金の報酬比例部分
28
障害基礎年金では配偶者も加算の対象となる
🙅♀️
29
障害厚生年金では配偶者も加算の対象となる
🙆
30
DBで従業員が拠出した掛け金は税取扱でどれになる?
生命保険料控除
31
DBの規約型の加入者要件は300名以上である
🙅♀️
32
中小企業退職金共済では加入後oヶ月目から1年間、掛け金の半分の額を助成する(上限oooo円)
4, 5000
33
中小企業退職金共済の掛け金は誰が払う
会社
34
特定退職金共済は大企業ははいれない
🙅♀️
35
特定退職金共済の掛け金はoooo円からooooo円まである
1000, 30000
36
特定退職金共済は役員も入れる
🙅♀️
37
特定退職金共済と中小企業退職金共済と重複加入できない
🙅♀️
38
中小企業退職金共済の加入者は選択できる。
🙅♀️
39
中小企業退職共済はo年未満の加入だと支払われない
1
40
小規模企業共済の掛金は何控除?
所得控除
41
小規模企業共済はo名以下の役員事業主のための制度。中小企業退職金共済は一般業種だとo名以下の企業の従業員向け
20, 300
42
小規模企業共済はoooo円からooooo円まで拠出可能
1000, 70000
43
国民年金基金は繰上げできる
🙅♀️
44
国民年金基金はは何の控除の対象?
社会保険料
45
国民年金基金の増口は年に一度まで
🙅♀️
46
小規模企業共済はの年金はO数月
奇
47
付加年金は繰下げが可能でその際は増額される
🙆
48
国民年金基金はoooo控除
社会保険料
49
公務員にDBはあるか
ない
50
国民年金基金とイデコの併用は上限oooo円/月まで可能
68000
51
健康保険において任意継続被保険者になるにはoo日以内に手続きすることでo年間継続できる
20, 2
52
標準報酬月額に賞与は含むか?
含まない(4回目以降は含む)
53
システマティックリスクとは?
分散投資をしてもぬぐえないリスク
54
財形年金は、1人1契約の決まりはない
🙅♀️
55
財形年金は550万までoooが非課税
利子
56
財形年金はo年以上o年以下の年金で受け取れる(保険であれば終身も可能)
5, 20
57
振替加算は19oo年4月2日以降生まれの妻には支給されない
66
58
遺族基礎年金と中高齢寡婦加算は併用されるか
🙅♀️
59
高年齢雇用継続基本給付金は、60%以下になった時に、何の15%が支給される?
新賃金
60
公的年金は65歳未満で年間受取額ooo万を超えると税金が発生する、私的年金(生命保険・企業年金)はo所得としてみなされる。
108, 雑
61
19oo年4月2日以降生まれの人から75歳繰下げ請求が可能
52
62
中小企業退職金共済の掛け金は従業員負担可能
🙅♀️
63
簡便法が使えるのはooo人以下の企業
300
64
国民年金基金に障がい給付はあるか
🙅♀️
65
小規模企業共済に従業員は加入できる
🙅♀️
66
遺族厚生年金はoo年加入していないともらえない
25