問題一覧
1
1章(太字)会社が給与を支払う場合に強制的に徴収すること
源泉徴収
2
1章(太字)給与計算では、国の事務代行、すなわち国の税金や保険料の徴収義務をどこが負担、どのくらい
会社が一部負担
3
労働時間とは
要出勤日数のうち働いた合計
4
2章太字 給与明細書の記載欄、要出勤日数とは?
労働契約に基づいて働かなければならない日数
5
法休勤務時間 法定休日勤務時間 とは
労働基準法で, 週1回以上, 確保しなければならないと義務付けられている休日に働いた際の労働時間
6
2章太字 給与明細の記載欄、出勤日数とは
実際に出勤した日数。欠勤日数は、本来出勤して働かなければならないのに、出勤しなかった日数
7
法定休日深夜時間とは
法定休日出勤した際の深夜労働を行った時間
8
不就労部分の賃金を何に基づいて差し引く?それは何の原則?
欠勤控除, ノーワーク・ノーペイの原則
9
休日が細分化されているのは、なぜ?
割増賃金の率が異なるから
10
給与の計算期間 最後の日
締め日
11
ノーワーク・ノーペイを採用する支払形態
日給月給制
12
給与を決まった日に支払うこと
支払日
13
ノーワーク・ノーペイを採用しない支払形態
完全月給制
14
労働時間の原則 労基法で禁じられていること2つ、そのことを何時間という?
1日8時間, 1週40時間を超えて労働させること, 法定労働時間
15
特例事業とは、例えば5つ
10人未満商業, 映画, 演劇業, 保健衛生業接客業
16
特例事業の労働時間の原則
1日8時間, 1週44時間
17
毎週少なくとも1回の休日
法定休日
18
法定休日 変形休日制 どんな休みを与えればいい?
4週を通して4日の休日
19
週休2日制のもう1つの休日
所定休日
20
年次有給休暇の原則 発生要件は?
6カ月以上継続して勤務, その期間の全労働日で8割以上
21
パートタイマー・アルバイト 有休はある?
権利としてある
22
パートタイマー・アルバイトの有休条件は?
正社員同様、6ヶ月以上継続勤務, そのあいだ出勤率が8割以上
23
パートタイマー ・アルバイトが、正社員と同じ休暇日数が発生するのは? 3つ
1週5日以上, または、週30時間以上
24
週30時間未満で1週4日以下又は年間216日以下の人の場合、何日有休? これは何と呼ばれる?
正社員と比較した出勤日数に応じて, 比例付与
25
正社員と有休が同じ日数にならない、その条件3つ
週の所定労働時間 30時間未満かつ!, 週の所定労働日数4日以下 または, 年間の所定労働日数 216日以下
26
産前・産後休業 内容
産前は、6週間以内(多胎妊娠は14週間以内) 女性が休業請求したら就業させてはならない, 産後は請求有無に関わらず、出産日翌日から8週間の就業禁止, ただし、産後6週間を経過し女性が請求して、医師が支障がないと認めた業務に限り就業よい
27
育児休業は、どんな休みでいつまで?
こどもを養育するための休業, 期間は、子が1歳に達するまで, 保育所に入所できないなど:1歳6ヶ月まで延長可, まだ保育所入れない:子供が最長2歳に なるまで延長可
28
介護休業とは、なに、いつまで
対象家族を介護するための休業, 家族1人につき、通算93日まで, 通算93日の間に3回まで、分割可
29
子の看護休暇とは、何日まで、休暇単位は?
小学校就学前のこを養育する者がその子の世話を行うために取得, 年5日、2人以上は10日, 1日または1時間
30
介護休暇とは、何日まで、休暇単位は?
対象家族を介護する者がその家族の世話を行うために取得, 年5日、対象家族2人以上は10日, 1日または1時間
31
産前・産後休業、生理休暇、育児時間、育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇 有休?
有休義務なし
32
遅刻早退時間とは
遅刻や早退した時間の合計(2025追加)