問題一覧
1
①に当てはまる語句を答えよう。
後鳥羽上皇(ごとばてんのう)
2
②に当てはまる語句を答えよう。
六波羅探題(ろくはらたんだい)
3
③に当てはまる語句を答えよう。
北条泰時(ほうじょうやすとき)
4
①に当てはまる語句を答えよう。
フビライ・ハン
5
②に当てはまる語句を答えよう。
元寇(げんこう)
6
③に当てはまる語句を答えよう。
二毛作(にもうさく)
7
④に当てはまる語句を答えよう。
徳政令
8
①に当てはまる語句を答えよう。
法然(ほうねん)
9
②に当てはまる語句を答えよう。
徒然草(つれづれぐさ)
10
③に当てはまる語句を答えよう。
運慶(うんけい)
11
①に当てはまる語句を答えよう。
建武の新政(けんむのしんせい)
12
②に当てはまる語句を答えよう。
吉野
13
③に当てはまる語句を答えよう。
北朝
14
④に当てはまる語句を答えよう。
鎌倉府
15
①に当てはまる語句を答えよう。
勘合貿易
16
②に当てはまる語句を答えよう。
尚氏(しょうし)
17
③に当てはまる語句を答えよう。
蝦夷ヶ島(えぞがしま)
18
正しいものを一つ選ぼう。
室町幕府3代将軍足利義満が支援した能楽師の父子。世阿弥は、能楽書「風姿花伝」を著した。
19
誤ってるものを一つ選ぼう。
室町幕府の御用絵師となる一方、伝統的な大和絵の鮮やかな色彩に漢画な力強い描線わ取り入れた画風の流派を創始した。
20
誤ってるものを一つ選ぼう。
室町幕府の御用絵師となる一方、伝統的な大和絵の鮮やかな色彩に漢画な力強い描線わ取り入れた画風の流派を創始した。
21
①に当てはまる語句を答えよう。
入会地
22
②に当てはまる語句を答えよう。
馬借(ばしゃく)
23
③に当てはまる語句を答えよう。
惣(そう)、惣村(そうそん)
24
④に当てはまる語句を答えよう。
正長の土一揆(しょうちょうのどいっき)
25
①に当てはまる語句を答えよう。
応仁の乱(おうにんのらん)
26
②に当てはまる語句を答えよう。
下剋上
27
③に当てはまる語句を答えよう。
上杉謙信(うえすぎけんしん)
28
④に当てはまる語句を答えよう。
楽市・楽座
29
⑤に当てはまる語句を答えよう。
一向一揆(いっこういっき)
30
正しいものを一つ選ぼう。
室町幕府8代将軍足利義政の頃の文化。慈照寺銀閣は代表的な建築。のちの茶道や華道の基礎もこの頃に形づくられた。
31
誤ってるものを一つ選ぼう。
神道では吉田兼倶が、仏教や儒教の根源に日本の神々を位置づけ、従来の神本仏迹説と正反対の本地垂迹説を発展させた。