問題一覧
1
環境基準に定められているのは?
大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音
2
バズセッションとは?
グループに分かれてから全体に報告する
3
ジグソーとは?
参加者に番号をつけて番号ごとに課題を学習させ、同じ番号ごとに集まって情報交換を行いエキスパートを作り新しいグループを作り情報交換を行う
4
ラウンドテーブルとは?
意見を書いたメモ用紙を回す
5
ディベートとは?
賛成と反対に分かれて行う討論
6
WHOとともにアルマアタ宣言でプライマリヘルスケアを提唱したのは?
国連児童基金(UNICEF)
7
医療事故・安全センターの設置は?
厚生労働省
8
アウトソーシングとは?
外部委託
9
特定保健指導の対象は服薬中の人は含む?含まない?
含まない
10
DMATの根拠法は?
災害対策基本法
11
相対頻度とは?
全体のデータで、あるカテゴリーがどれくらいか
12
生活保護の単位、保護基準を決定する人、申請先は?
世帯、厚生労働大臣、福祉事務所
13
疫学研究の順番は?
記述研究、分析研究、介入研究
14
保健室登校を検討するのは?
校内委員会
15
介護保険の特別徴収とは?
第1号被保険者の保険料を年金から天引きする
16
ラムサール条約とは?
湿地帯に生息する動植物に関する条約
17
結核の集団発生の定義は?
2家族以上にまたがる、20人以上に感染させた
18
変動係数とは?
相対的なばらつきの尺度、平均値が大きく異なるデータのばらつき分布を比較するときに使用する
19
パブリックコメントは何日以上募集する?
30
20
産業保健で医師による職場巡視を行うのは?
地域産業保健センター
21
産業スタッフの研修やメンタルヘルス教育を実施するのは?
産業保健総合支援センター
22
多段抽出法とは?
集団単位で無作為抽出を行う
23
系統抽出とは?
1番目を無作為に抽出し2番目以降は等間隔で抽出していく
24
肝がんの危険因子は?
B・C型肝炎ウイルスの持続感染、アフラトキシン
25
白血病の危険因子は?
ベンゼンの曝露
26
大腸がんの危険因子は?
肉食過多
27
二国間協力を担っているのは?
国際協力機構(JICA)
28
難病患者の特定医療費は何割?
2
29
麻疹風疹混合ワクチンのタイミングと回数は?
1〜2歳に1回、5〜7歳に1回
30
結核入院患者で通院治療が可能となる条件は?
喀痰塗抹検査で3回連続して排気菌が認められなくなる
31
接触者調査は何調査?
積極的疫学調査
32
福祉避難所は誰が指定する?
市町村長
33
ICFは何の生活を評価することを目的としている?
個人
34
日常生活自立支援事業の申請はどこ?
市町村社会福祉協議会
35
感染症の集団発生の定義は?
町村で1週間に2例以上、同一施設内で1週間に2例以上
36
医療保険の訪問看護の自己負担は何割?
3
37
NPO法人は何人以上の社員?
10
38
NPO法人は何税がかからない?
法人税
39
統合失調症の治療薬は?
抗精神病薬
40
統合失調症は何期で発症することが多い?
青年期
41
労働条件の確保・改善についての指導を行うのはどこ?
労働基準監督署
42
サイコロジカルファーストエイドとは?
危機発生時に被災者の心に配慮しながら支援を行うこと
43
指定難病の条件は?
患者数が一定の人数に達していない 確立した診断基準がある
44
感染症発生動向調査の公表頻度は?
1週間
45
色の識別は何歳?
4
46
積極的支援は最低何ヶ月実施する?
3