問題一覧
1
「なる」の助動詞について
まる, なり, なり, なる, なれ, まる, 終止形, 伝聞推定
2
しばしば
数
3
bの助動詞について
まる, まる, けむ, けむ, けめ, まる, 連用形, 過去推量
4
心ともなき
じれったい
5
aの助動詞について
たら, たり, たり, たる, たれ, たれ, 連用形, 完了
6
「たまえ」は誰に対しての尊敬語か
薬師仏
7
「む」の助動詞について
ま, まる, む, む, め, まる, 未然形, 意志
8
dの助動詞について
なら, なり に, なり, なる, なれ, なれ, 体言 連用形, 断定
9
鴻門の会は人物の出来事中心の何であるか
紀伝体
10
「たまひ」は誰に対しての尊敬語か
薬師仏
11
つれづれなる 現代語訳
何もすることのない
12
Cの助動詞について
けら, まる, けり, ける, けれ, まる, 連用形, 過去
13
「申す」は誰に対しての①か
謙譲語, 薬師仏
14
いとと ゆかしさ まされ 現代語訳
ますます知りたいと強く思った
15
しからずんば
然らずんば, 不者んば
16
「む」の助動詞について
ま, まる, む, む, め, まる, 未然形, 推量
17
eの助動詞について
まる, なり, なり, なる, なれ, まる, 終止形 連体形, 推定
18
「さぶらふ」は誰に対しての①か
丁寧語, 薬師仏
19
且
再読文字
20
鴻門の会の作者は
司馬遷