記憶度
7問
19問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
問1. 健康経営に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①健康経営とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する経営手法である。 ②「『日本再興戦略』改訂 2014」では、「健康経営に取り組む企業が、自らの取り組みを評価し、優れた企業が社会で評価される枠組み等を構築すること」が明記された。 ③健康経営では、 従業員等の健康増進等にかかる支出を投資ではなく、コストとしてとらえることが重要である ④ 「日本再興戦略2016」において健康経営優良法人認定制度の開始が明記され、 大規模法人向けと中小規模法人向けの認定制度がスタートした。
③
2
問2. 健康経営が注目される社会的背景の中で、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ① 生産年齢人口の減少と従業員の高齢化 ②中小企業の慢性的な人手不足 ③国民医療費の増加 ④後継者不足
④
3
問3 健康経営に関連する・法制度の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①超高齢社会を迎えた日本においては、政策の目標は長寿をめさすことから健康寿命を延ばすことに変わり、医療政策にも"予防から治療へ"という潮流になってきている。 ②データヘルス計画は、医療保険者が作成する予防・健康管理の事業計画であり、加入者の健康課題をデータから洗い出し、健康課題の解決に向けて事業を計画し、公表している。 ③「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針) 2016」により、「データヘルス計画」は働き盛り世代の健康増進と労働生産性の向上に寄与する仕組みとして位置づけられた。 ④地域・耳譿或連携では、地域保健と職域保健の実施主体およびその関係機関が連携し、な職域の実情を踏まえてより効果的・効率的な保健事業を展開し、国民の健康寿命の延伸をめざしている。
①
4
問4 健康スコアリングレポート、健康投資管理会計に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさ ①健康スコアリングレポートでは、事業主と健保組合のコミュニケーションの一助となるよう、予防健康づくりの取組状況や健康状況等を可視化している。 ②健康スコアリングレポートは、2021年度には事業主単位(被保険者数が50名以上の適用事業所)で作成・配布されるようになった。 ③健康投資管理会計は、各社の健康経営の取り組みを管理会計の手法を用いて見える化し、適切に内部管理できるようにし、またステークホルターに開示し対話することを可能にするものである。 ④健康投資管理会計は、基本的に内部管理として活用するものであるが、外部報告を目的とした財務会計のような標準化され囘レールも定められている。
④
5
問5 .健康経営銘柄に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①「健康経営度調査」というアンケ-ト調査に対する回答結果に基づき言叫面が行われている。 ②健康経営銘柄は、長期的な視点から企業価値の向上を重視する投資家にとって、魅力ある企業として紹介することを通じて健康経営の取り組みの促進をめさている。 ③健康経営の取り組みは言面するが、企業業績については言面していない。 ④東京証券取引所の上場企業から選定される。
③
6
問6.健康経営優良法人認定制度に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①従業員数が100名のサービス業は、中小規模法人部門の対象である。 ②大規模法人部門の申請資格を得るためには、「健康経営度調査」に回答しなければならない。 ③中小規模法人部門では、保険者が実施している健康宣言事業に参加しないと申請資格が得られない。 ④大規模法人部門と中小規模法人部門は同じ認定要件で評価されるため、中小企業にはハードルが高い制度となっている。
④
7
問7.健康経営に関連する評価制度について、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①日本政策投資銀行の「DBJ健康経営格付」融資では、融資実行後に言面結果をフィードバックし、健康経営促進に向けたサポートも実施している。 ②「健康寿命をのばそう!アワード」の生活習慣病予防分野における表彰では、「スマート・ライフ・プロジェクト」が掲ける、1 .適度な運動、2 ,適切な食生活、3 .禁煙、4 .健診・検診の受診の4つのテーマがある。 ③「安全衛生優良企業」認定のメリットとして、認定企業は、認定マークを利用することで健康・安全・働きやすい優良企業であることを求職者に対してPRすることができ、また認定マークを広報・商品に使用することで取引先や消費者に対してPRすることもでき、企業イメージの向上にもつながる。 ④「安全衛生優良企業」の認定を受けるには、労働者の健康保持増進対策、過重労働防止対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取り組みを行っていることが求められているが、その取り組みにメンタルヘルス対策は含まれていない。
④
8
問8.企業や組織で働く従業員の健康関連総コストの記述のうち、最も適切なものを1つだけ選びなさい。 ①一般に従業員の健康関連総コストの中では、「プレゼンティーイズム」が最大のコスト要因となっている。 ②「プレゼンティーイズム」とは、従業員が出勤・欠勤を問わす、何らかの健康問題によって業務の能率が落ちている状況をいう。 ③「アプセンティーイズム」の要因には、メンタルヘルス、アレルギーや偏頭痛、生活習慣病等による業務能率の低下が挙げられる。 ④若い世代や女性は病気で休むことは少ない一方で、アプセンティーイズムによる損失割合が高い頃向にある。
①
9
問9.従業員の活力向上や従業員の定着化に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①ワーク・エンゲイジメントとは、従業員の心の健康度を示す概念のひとって、仕事に対して「熱意(仕事に誇りややりがいを感じている)」「没頭(仕事に熱心に取り組んでいる)」「活力(仕事から活力を得ていきいきとしている)」の3つがそろい、積極的で充実した心理状態をいう。 ②中小企業では、従業員一人ひとりの業務範囲が比較的広いため従業員の離職は大きな痛手となる。 ③効率的に職場環境改善を進めるには、解決すべき課題を特定し、必要な解決策を見極めて取り組みを展開することが重要である。 ④人材不足の状況の中、企業にとっては人材確保とあわせて人材定着が大きな課題となっており、特に30代の離職率が全年齢の平均より高い傾向にある。
④
10
問10.健康経営の謎による社会的評価と企業イメージに関する記述のうち最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①健康経営に関わる多くの顕彰制度では、認定企業をウエプサイトで公表しており、認定者によるプレスリリース、プレスを招いた発表会、取り組み事例集の発行、認定企業による講演機会の設定、展示会の出展など が実施されることもある。 ②健康経営の取り組みに対して、事業資金の金利優遇、信用保証料の料率優遇などを行う金融機関が増えている。 ③企業イメージの向上によって、採用に対する応募者数が増えるだけではなく、応募者の質も高まるなど、優秀な人材の採用も期待できる。 ④健康経営の推進は企業イメ-ジの向上は期待できるが、企業イメージ低下の原因となる不祥事発生の防止までは期待できない。
④
11
問11 企業のリスクマネジメントや労働災害に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①企業は、従業員にけがや病気がなく、健康を維持していくと共に、その先の従業員が健康を害することで起きる事故の防止や労働災害発生の予防にも目を向ける必要がある。 ②「令和3年労働災害発生状況」によると、労働災害による休業4日以上の死傷者数は15万人に迫っており、業種別では陸上貨物運送事業が最も多い。 ③「令和3年労働災害発生状況」によると、「転倒」事故が最も多く、次いで「墜落・転落」事故、「動作の反動・無理な動作」の順に労働災害が発生している。 ④今後、ますます外国人労働者の増加が予想されることから、習慣の違いや日本語の王牟が不足している外国人労働者が安全に働けるように職場環境を整備することも必要である。
②
12
問12.働き方改革に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①働き方改革関連法は、日本が直面する「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「働く人々のニーズの多様化」などの課題に対応するために2019年4月より順次施行されている。 ②コロナ禍では、政府による緊急事態宣言の発令により、ソーシャルディスタンスの確保、3密の回避、出勤制限などを通じて、働く人の働き方に大きな変化をもたらした。 ③多様で柔軟な働き方の実現は、自律的に働ける人にとっては裁量が増し働きやすくなる取り組みといえるが、経験が少なかったり、指示を受けて業務に取り組む役割を担う人にとっては、困惑を生む可能性がある。 ④公益財団法人日本生産性本部「第10回『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査報告書」2021によると、「心の病」の減少に成功している企業では働き方改革の成果が上がっているところが多いが、働き方改革の施策よりも長時間労働対策の方カ果の差がより顕著に表れている。
④
13
問13.ワーク・エンゲイジメントに関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①ワ-ク・エンゲイジメントの高い人は、仕事が楽しく、仕事にやりがいを感じ、その仕事が重要だと思い、仕事をせざるをえない(I have to work)と考える傾向がある。 ②ワーク・エンゲイジメントか高い従業員の仕事・組織に対する態度では、職務満足感や組織への愛着度が高く、離職・転職の意思や疾病休業の頻度が低いことが分かっている。 ③ワーク・エンゲイジメントを高める「組織ができる工夫」として、職場内0士事の資源を増やすことで、従業員一人ひとりの、さらには組織全体のワーク・エンゲイジメントを高めることが期待できる。 ④ワーク・エンゲイジメントを高める「従業員個人ができる工夫」として仕事への自信(自己効力感)を高める方法や仕事のやりがいを高める工夫(ジョブ・クラフティング)があげられる。
①
14
問14.ウェルビーイング、ナッジ、バ-バス経営に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①幸せな従業員は、不幸せな従業員よりも創造性が3倍高い、生産30%高い、欠勤率が低い、離職率が低いなど多くのことが明らかになっている。 ②誘導者の利益を優先し、誘導したい選択肢以外を目立ちにくくして極端に選びにくくしたり、特定の選主支に誘導したりする等の倫理的に問題があるナッジは「スラッジ」という。 ③ナッジは心理的要因に対して、望ましいテ動へと「そっと後押し」する外発的動機つけとしての仕掛けである。 ④バ-バス経営の実現のためには、未来のあるべき姿から現在のめさす姿にバックキャスティンクされるストーリーを描くことが必要であると考えられている。
③
15
問15 SDGs、サスティナプル経営、食育、心理的安全性に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①サスティナフル経営は、企業が様々なステークホルダーと共存を図りながら長期的かつ持続的に成長し続けることをめさすもので、SDGsと親和性が高いとされている。 ②「SDGsウォッシュ」は、取り組みの実態が伴わないのに表面上だけSDGsへの対応をしているように見せかける企業を指し、近年SDGsへの社会的注目が高まるにつれ問題視されるようになってきている。 ③食育の3つの柱は、安全・安心・健康な食べ物を選ぶ「選食力」、家族の食卓の団欒から始まる礼儀。作法やマナーを学ぶ「共食力」、視野を大きく持ち、食料問題や環境問題など「地球の食を考える」である。 ④心理的安全庄は、特に立場の強い人、対人リスクを感じにくい人にとって効果的であることが示唆されている。
④
16
問16.労働基準法に関する記述のうち、最も適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①使用者は、労働者の労働時間が6時間を超える場合は30分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければならない。 ②使用者は、労働者に対して少なくとも毎週2日の休日か、4週間を通じて8日以上の休日を与えなければならない。 ③事業所の規模が10人未満の特例措置対象事業場は、1日に8時間、1週間に44時間まで労働させることが認められている。 ④使用者は、その雇入れの日から起算して3カ月間継続勤務し全労働日の6割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した8労働日の有給休暇を与えなければならない。
③
17
問17.労働安全衛生法に関する記述のうち、最も適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①事業者は、常時使用する労働者が50人以上の事業場ごとに衛生推進者を選任しなければならない。 ②事業者は、健康診断の項目に異常の所見有りと診断された労働者に対して、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について医師の意見を聴かなければならない。 ③事業者は医師の意見を勘案し、その必要があると認める時は、就業場所の変更、作業の転換労働時間の短縮、深夜業の回数の減少などの必要な措置を講じるよう努めるものとする。 ④ 1週間あたり40時間を超えて労働させた場合に、その超えた時間が月100時間を超えかっ疲労の蓄積が認められる労働者から申し出があった場合は医師による面接指導を行わなければならない。
②
18
問18,労働安全衛生法に関する記述のうち、最も適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①事業者は、健康診断の項目に異常の所見有りと診断された労働者に対して、健康診断の結果を文書で通知しなければならない。 ②事業者は、健康診断の結果、特に健康の保持に努める必要があると認める労働者に対し、医師または保健師による保健指導を行うように努めなければならない。 ③事業者は、労働者を雇い入れたとき、管理監督者に昇格したとき、危険または有害な業務につかせるときは、労働者に対してその従事する業務に関する安全または衛生のための教育を行わなければならない。 ④常時50人以上の労働者を使用する事業場では、産業医を選任しなければならないが、例外として、医療業では産業医を選任しなくてもよい。
②
19
問19 労働者の健康管理に関する法律の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①労働基準法では、労働者が業務上の負傷や疾病による療養のために休業する期間およびその後60日間は解雇してはならないと定めている。 ②労働安全衛生法では、作業環境管理(作業環境を良好な状態に維持管理する)、作業管理(作業に伴う個々の労働者の疲労やストレスが過度にならないように作業を適切に管理する)、健康管理(労働者の健康状態を的確に把握し、必要な措置を講しる)、いわゆる労働衛生の三管理の措置義務を定めている。 ③改正健康増進法では、多数の者が利用する施設等の区分に応じ、一定の場所を除き喫煙を禁止するとともに、施設等の管理権限を有する者の責務を定めている。 ④労災保険法では、労働基準法上の災害補償責任の対象とはならない通勤途上災害についても、業務災害に準じた保険給付が行われることを定めている。
①
20
問20 高齡者の医療の確保に関する法律、男女雇用機会均等法、労働施策総合推進法に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①事業主は、特定健康診査等実施計画に基づき、特定保健指導を行うものとする。 ②事業主は、妊産婦(妊娠中および出産後の女性労働者)が健康診査等を受け、主治医等から指導を受けた場合は、その妊産婦が受けた指導事項を守ることができるようにするために、勤務時間の変更や勤務の軽減等必要な措置を講じなければならない。 ③事業主は、女性労働者が妊娠・出産・産前産後休業の取得、妊娠中の時差通勤、深夜業免除などの措置を受けたことを理由として、解雇その他不利益な取り扱いをしてはならない。 ④事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動で、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものより、労働者の就業環境が害されることのないよう、労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。
①
21
問21 安全配慮義務に関する記述のうち、最も適切なものを1つだけ選びなさい。 ①安全配慮義務という概念は、実定法上明文の定めがない。 ②企業は、労働安全衛生法上の諸規定を遵守してしれは安全配慮義務違反として民事上の損害賠償責任を問われることはない。 ③企業の負担する安全配慮義務は、労働者本人のプライバシーないし個人情報の保護よりも優先される。 ④事業者に安全配慮義務違反が認められるか否かの判断においては、その履行補助者たる管理監督者に義務違反が認められるか否かが具体的に判断されることになる。
④
22
問22 自己保健義務に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①労働者の健康は、労働者自身がみすからの健康状態に注意し、必要に応じて医療機関を受診する等して管理すべきであるという考え方を自己保健義務という。 ②労働者本人は、事業者側が実施する安全配慮義務の履行につき、これに協力することが求められている。 ③労働者の自己保健義務については、労働契約法において明文の定めがある。 ④自己保健義務は、企業の負担する安全配慮義務の拡大化に一定の歯止めをかける機能を有している。
③
23
問23.経営の謎に関する記述のうち、最も適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①健康経営の推進にあたっては、取り組む従業員のボトムアップが何より重要であり、トップのリーターシップはあまり影響を及ぼさない。 ②健康経営の取り組みを推進する企業・組織は、医療保険者と目的や目標が異なるので、それぞれ独自に健康経営の推進にあたることが望ましい。 ③健康経営を取り組むにあたって、スタート時は綿密な計画を練って大きな成果を目指す必要がある。 ④健康経営を推進する組織づくりにおいて、産業医や保健師等の外部の人材活用も有効である。
④
24
問24.宣言事業に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①協会けんぽや健康保険組合等の保険者では、事業者が"従業員の健康づくりに取り組む"ことを宣言する「健康宣言」をサホートする事業を展開している。 ②事業者が初めて健康経営に取り組む際には、保険者と連携しながら、「健康宣言事業」に参加して取り組みを推進することが効果的である。 ③健康宣言事業は全国で展開されており、取り組み内容名称、仕組みは全国共通となっている。 ④健康宣言事業参加後は、保険者のウエプサイトで企業名が公表されるほか、取り組み内容に応じて、様々なサポートが受けられる。
③
25
問25.健康診断の種類において、一般診断に含まれないものを1つナ選びなさい。 ①雇入れ時健康診断 ②海外派遣労働者の健康診断 ③特殊健康診断 ④給食従業員の検便
③
26
問26.定期健康診断に関する記述のうち、最も適切なものを1つだけ選びなさい。 ①常時雇用する労働者に対し、1年以内ごとに1回実施しなければならなし。 ②事業者には実施義務があるが、労働者の受診は任意でよい。 ③健診項目として実施義務があるものは、血液の測定、肝機能検査、心検査、尿検査、検便等である。 ④事業者は、健康診断の結果に基づき、健康診断個人票を作成して3年間保存しなければならない。
①
27
問27.診断結果に基づく再検査・精密検査、がん検診に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①再検査・精密検査・治療については、会社による実施や労働者の受診を明確な義務とまでは規定されていない。 ②健康診断結果に基つく再検査や精密検査の受診率向上の取り組みとして、「再検査や精密検査の費用補助」や「再検査や精密検査の受診時間の出勤認定」などは効果的である。 ③がん検診は法定上、大規模法人には実施義務があるが、中小規模法人には実施義務はない。 ④がんは、生涯のうちに日本人の2人1人が罹患し、そのうち約30 %が就労世代であると推計されている。
③
28
問28.ヘルスリテラシーに関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①ヘルスリテラシーは、「良好な健康状態の維持、増進のために必要となる情報にアクセスし、理解し、活用する個人の意欲や能力を決定づける認知と社会的スキル」である。 ②従業員のヘルスリテラシーが低いことは、個人の健康だけではなく、職場や会社の健康や生産性に影響する。 ③ヘルスリテラシーか不十分な人の傾向の1っとして、「医学的な問題の最初の兆候に気づきにくい」などがあげられる。 ④機能的ヘルスリテラシーは、「健康や医療に関して、さまざまな形のコミュニケーションによって情報を入手したり価値を引き出したりして、新しい肩報を適用できる能力」のことである。
④
29
問29.年間総労働時間の調査や働き方・休み方改善に関する記述のうち、最も適切なものを1つだけ選びなさい。 ①「令和4年版過労死等防止対策白書」によると、労働者(ノ←トタイム労働者含む) 1人あたりの年間総実労働時間は減少傾向で推移しており、これは長時間労働の労働者の割合が減少していることが背景にある。 ②「令和4年版過労死等防止対策白書」によると、労働者(ノ←トタイム労働者含む) 1人あたりの年間総実労働時間は、産業別では「情報通信業」が最も労働時間が長くなっている。 ③労働時間等設定改善法により、勤務間インターバル制度を導入することが企業の努力義務となった。 ④短時間正社員制度については法律で定められており、企業が独自に制度を構築することはできない。
③
30
問30.の活性化やコミュニケーションに関する記述のうち、適切なものを全て選びなさい。 ①職場の活性化を推進する上では、「経営理念やビジョンを共有する」「モチベ-ションを高める」「円滑なコ= 1ーケーションを図る」の3つを考慮することがポイントとなる。 ②組織の生産性は、一人ひとりのパフォ-マンスの総和ではなく、連携や協力、助け合いから生まれる相乗効果を前提にしている。 ③コミュニケーション促進に向けて、「従業員同士が感謝を伝え合うことに対してインセンテイプの付与を行う」取り組みは効果的である。 ④活発なコミュニケーションを促進する上では、心理的安全性の確保も重要となってくる。
①, ②, ③, ④
31
問31.環境の整備に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①従業員が健康でいきいきと働ける職場環境を構築していくうえで、解決すべき課題を特定し、必要な解決策を見極めて施策を展開することが重要である。 ②「清潔にする」という行動は、健康の保持・増進と生産性を向上する「7つの行動」に含まれている。 ③職場環境の整備によって、健康を保持・増進する良い行動を誘発しても、健康意識には個人差があるので、個人の行動変容まで促すことは難しいとされている。 ④職場環境改善も施策の実行だけにとどまらす、その後の検証や改善を含むPDCAサイクルとして継続的に活動をすることが重要である。
③
32
問32 病気の治療と仕事の両立支援に関するA~Dの記述のうち、正しい組み合わせを①~④から1つだけ選びなさい。 A 労働安全衛生法では、事業者は、「心臓、腎臓、肺等の疾病で労働のために病勢が著しく増悪するおそれのあるものにかかった者」に対して、就業上の措置(就業場所の変更作業の転換、労働時間の短縮等)を行うよう努めることを求めている。 B 合理的配慮とは、障害者と障害者でない人の均等な待遇の確保または障害者の能力の有効な発揮の支障となっている事情を改善するための措置のことであり、法律でま事業者は障害者への合理的配慮を提供することが求められている。 C 両立支援は、病気の種類によらす、画一的な支援策を講じることカ陏効とされている。 D 病気の治療と仕事の両立支援を進めるうえでは、従業員本人を中心に上司・同僚、人事労務担当者、主治医、産業医などの関係者が連携して、合意形成することが大切である。 ① AとB ② BとD ③ CとD ④ AとCとD
②
33
問33 ,特定健診及び特定保健指導の記述のうち、適切なものを全て選びなさい。 ①特定健診および特定保健指導は、原則40歳以上~ 75歳未満のすべての国民健康保険加入者のみを対象としている。 ②特定健診は糖尿病の予防に着目した健康診査であり、特定保健指導により生活習慣の改善のために介入をすることで、病気の発症リスクを低減させることカきる。 ③特定保健指導の対象者は、特定健診の結果から、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目し、リスクの高さに応じて「動機付け支援」「積極的支援」に選定される。 ④保険者から健康診断に関する記録の写しの提供を求められた事業者は、その記録の写しを提供しなければならないことが法律に定められている。
③, ④
34
問34 食生活に関するA ~ Dの記述のうち、正しいものの組み合わせを①~④から1つだけ選びなさい。 A 健康増進・生活習慣病の予防には、栄養バランスのよい食事に加え、減塩や十分な量の野菜を摂取することが重要である。 B 日本人の食生活をみると、野菜・果物の摂取量は十分に取れているが、塩分の摂取量は過剰摂取の状況にある。 C 男女ともに若い世代ほど外食や弁当・惣菜などの中食の利用割合が高く、朝食の欠食率については男女ともに20歳代で最も高くなっている。 D スマ-トミールは、科学的根拠に基づく、健康に資する要素を含む栄養バランスのとれた食事、すなわち主食・主菜・副菜がそろい、減塩にも配慮した食事のことである。 ① AとBとC ② AとCとD ③ BとCとD ④ AとBとCとD
②
35
問35 運動機会の増進に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①スホーツには、競技としてルールに則り他者と競い合い自らの限界に挑戦するものや、健康維持や仲間との交流など多様な目的で行うものがある。 ②「健康つくりのための身体活動基準2013」では、18~ 64歳の者は1日60分、65歳以上は1日40 分、身体活動を行うことが効果的であるとしている。 ③健康日本21 (第ニ次)では、2022年時点で日常生活における歩数と運動習慣について目標値が設定されており、数値は年々改善がみられ、目標値に近づいてきている。 ④スポーツ庁では、一人でも多くの方がスホーツに親しむ社会の実現を目的とし、生活の中に自然とスポーツが取り込まれている「スホーツ・イン・ライフ」という姿をめざしている。
③
36
問36 女性特有の健康課題に関する記述のうち、最も適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①国は2030年までに、さまざまな分野で指導的地位に占める割合が20 %程度になることを目標として掲げており、女性の労働参加と活躍樹している。 ②経済産業省が2017年度に行った「働く女性の健康推進」に関する実態調査では、女性特有の健康課題・症状が原因となり職場で何かをあきらめた経験として、『正社員として働くこと』が最多の回答であった。 ③使用者は、出産予定の女性が休業を請求した場合に産前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)、および産後6週間は女性を就業させることはできない。 ④生後満1年に達しない生児を育てる女性は、1日1回少なくとも30分の育児時間を請求できる。
②
37
問37.感染症に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①感染症予防には、「従業員に対する教育機会の設定」「マスクや消毒剤などの用具の設置」「予防接種の実施」「感染症流行時に従業員とビジネスを守るためのルール・制度つくり」などの平時の準備が大切である。 ②インフルエンザに罹患した場合の学校保健安全法における出席停止の目安は、「発症後5日、かっ解熱後2日が経過するまで」となっている。 ③海外赴任・出張者には、現地の医療情報や感染症肩報と予防行動について教育し、渡航後に十分な期間を設けて必要な予防接種を受けさせることが重要である。 ④結核やHIV、ウィルス肝炎は大規模な感染流行は起こりにくいものの、感染すると重篤な健康問題をもた らす場合がある。
③
38
問38.メンタルヘルス対策に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①従業員を教育することでストレスマネジメントの向上を図ることは「一次予防」にあたる。 ②ラインによるケアとは、管理監督者が職場環境の改善労働者からの相談対応、職場復帰における支援などを行うことである。 ③メンタルヘルス不調者への対応時には、相手の話を聴くことよりも的確なアドバイスをすることが求められる。 ④労働者50人未満の小規模事業場は、産業保健総合支援センターの地域窓口(地域産業保健センター) にメンタルヘルス不調者の対応について無料で相談をすることカきる。
③
39
問39.職場における受動喫煙に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①たばこ有害物質は、喫煙者が吸い込む主流煙よりも、たばこの先から立ちのぼり、周りの人も吸い込む副流煙に多く含まれる。 ②受動喫煙により、心筋梗塞や脳卒中、肺がん、乳がん、慢性呼吸器症状、子どもの喘息や呼吸器感染症、中耳疾患、享はカ児突然死症候群等のリスクが高まることが明らかになっている。 ③改正健康増進法では、18歳未満の人は、喫煙を目的としない場合であっても、喫煙工リアへの立入りが切禁止となっている。 ④改正健康増進法では、施設内の喫煙専用室や指定たばこ専用喫煙室など喫煙可能な場所には、必す指定された標識の掲示が義務付けられている。
③
40
問40.高齢従業員特有の健康課題に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①ロコモテイプシンドロ-ムとは、年齢とともに骨や関節、筋肉等運動器の衰えが原因で「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のことである。 ②高齢従業員特有の健康課題に関して、加齢によって特に低下する機能として、手や上腕の筋力、筋作業持久能力、分析と判断能力、計算能力などがある。 ③厚生労働省「高年齢労働者の雇用・就業と労働災害の現状」によると、労働災害発生率が最小となる30 歳前後と比較すると、70歳前後の高齢従業員の発生率は、男性で約2倍、女性で約5倍にもなる。 ④従業員の健康や体力の状況は高齢になるほど個人差があり、個々の健康や体力に応じて業務をマッチングすることが重要である。
②
41
問41 腰痛改善、睡眠の質の向上、歯・ロ腔の予防に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①腰痛の発生には、動作要因、環境要因、個人的要因、心理・社会的要因などいくつかの要因が複合的に関与している。 ②睡眠の量的な不足や質的な悪化が続くと、心身の健康リスクを高めるだけでなく、生産性の低下や事故の危険性を高めてしまう。 ③近年の研究から、歯周病と糖尿病、動脈硬化、心内膜炎や認知症、早産などとの関連性が認められ、歯・ロ腔の健康は全身の健康に関連があることが次第に明らかになってきている。 ④歯科疾患は働く世代においては有病率が低く、健康保険組合の医療費の中で歯科医療費はほかの疾患に比べ比較的低い割合となっている。
④
42
問42.評価指標を設定する上でのポイントのうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①経営課題解決につながる指標であること。 ②改善可能であること。 ③定性的な評価ができること。 ④評価が難しくないこと。
③
43
問43.健康経営のPDCAサイクルに関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①不適切な目標設定にならないよう、必要に応じて産業保健スタッフや医療専門職、保険者に協力してもらう。 ②評価指標は、言面可能であっても、評価に「時間がかかる」「従業員や評価者に負荷がかかる」「費用が多くかかる」といったものは言叫面指標としては適切ではない。 ③目標設定できたら、実施(資任)主体および期限を定めたうえで達成に向けて計画立案し、具体的な取り組みを実践する。 ④活動を評価した結果、目標に達していなければ、うまくいかなかった取り組みは見直さずに直ぐに取りやめて、次の取り組みを行う。
④
44
問44.社外リソースに関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①協会けんぽや健康保険組合等が中心となり、「健康宣言事業」という職場の健康づくりを後押しする取り組みを行っている。 ②「こころの耳」は、こころの不調や不安に悩む労働者や手助けをする家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などの支援・肩報提供を目的に作られた働く人のメンタルヘルス・ボータルサイトである。 ③「中央労働災害防止協会」は、適切な労働時間、有給休暇取得促進、多様な働き方等の自社の労働者の働き方、休み方の見直しや、改善に役立つ情報を提供するサイトを運営している。 ④「公益財団法人健康・体力づくり事業財団」は、健康・体力づくりの普及・啓発を目的に広報活動や健康・体力づくりを推進する指導者の研修等の事業を行う組織である。
③
45
問45.健康経営を実践する5つのステップについて、 (A) ( C )に入る語句の組み合わせのうち、最も適切なものを1つだけ選ひなさい。 S T E P 1 健康宣言 S T E P 2 (A) S T E P 3 (B) S T E P 4 (C) S T E P 5 健康づくりの効果検証・改善 ① A :組織体制の整備 B 健康課題等の把握 C :計画策定・健康づくりの推進 ② A :健康課題等の把握 B 計画策定・健康づくりの推進 C :組織体制の整備 ③ A .組織体制の整備 B 計画策定・健康づくりの推進 C :健康課題等の把握 ④ A :健康課題等の把握 B :糸哉体制の整備 C :計画策定・健康づくりの推進
①
46
問46.次の文中の(A) ~( C )に入る語句の組み合わせのうち、最も適切なものを1つだけ選びなさい。 コーチングを実践するためには、相手との間での信頼関係の構築が欠かせない。限られた時間の中でヒアリングを行って、相手の本音を引き出すためには、早い段階での信頼関係の構築が必要となる。信頼関係の構築には「( A )」の形成が重要となる。この( A )を形成するためクニックとしては、「ミラーリング」(相手の身振りや動作を真似る方法)、「( B )」(相手の話し方、状態、呼吸などのペースを合わせる方法)、「( C )」(相手が話した内容を繰り返し反復する方法)の3つ弋表例がある。 ① A :ラボール B :リフレーミング C :アンカリング ② A :リレ-ションシップ B :リフレーミング C :バックトラッキング ③ A :ラボール B :ペーシング C :バックトラッキング ④ A :リレーションシップ B :キャリプレーション C :アンカリング
③
47
問47 ヒアリング時の留意点やスキルに関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①承認とは、相手の存在を認め、ますは相手の成果、これまでの取り組みをしつかりと認めることである。良い取り組みなどは評価することが大切である。 ②コーチングとは、知識やノウハウなどの答えを与えるということである。 ③傾聴とは、自身の先入観は捨てて、話を最後まで耳を傾けてしつかりと聴くことである。「あいづち」や「うなすき」を繰り返して、しつかり聴いている安心感を相手に与えることも大切である。 ④必要に応じて、相手の視点を広げたり、気づきを得てもらえるきっかけになるような「質問」を投げかけることも大切となる。
②
48
問48 ヒアリング時に確認する事項のうち、最も不適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①定期健康診断の受診については、従業員の受診率だけでなく経営者自身が受診しているかも確認する。 ②ヒアリング相手先が、加入している保険者を分からないときには、健康保険証の実物を確認する。 ③常時10人以上労働者がいる事業場の場合は、事業場ごとに産業医の選任やストレスチェック実施などの義務を果たしているかを確認する。 ④休職者がいるときには、その理由や期間を確認する。
③
49
問49.視察の留意点に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。 ①問題点や課題になると思った場所や取り組みは、必す写真撮影をする。 ②整理・整頓・清掃・清潔・しつけ( 5 S )がしつかり行えているか確認する。 ③健康宣言等のボスタ-やチラシ等が掲示されているか、またそれが従業員の誰もが目にする場所に掲示されているか確認する。 ④禁煙・分煙が散底されているか確認する。
①
50
問50.次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選ひなさい。 ①業種や職種によって従業員の生活習慣や生活リスムが異なるが、発生しやすい不調や疾患の内容は、ほぼ同じ傾向がある。 ②高血圧の治療が必要な人は、食塩摂取量として1日8. Og以下とすることが推奨されている。 ③2021年の業種別の定期健康診断実施結果によると、全産業平均の有所見率は6割を上回っている。 ④2021年の業種別の定期健康診断実施結果によると、運輸交通事業者における定期健康診断の有所見率は、全産業平均に比べて高い頃向にある。
④