問題一覧
1
コッホの原則でないのはどれか。
「微生物は空気があれば自然に発生する」 説を否定した。
2
次の組み合わせで誤っているのはどれか。
化学療法の先駆者-パスツール
3
正しいのはどれか
カビや酵母菌は真核生物の仲間である。
4
正しいのはどれか
細菌には細胞小器官であるリボソームが存在する。
5
正しいのはどれか
う蝕や歯周病は内因感染のひとつである。
6
組織侵襲性因子でないのはどれか。
アミラーゼ
7
細菌毒素に関する記載のうち誤っているのはどれか。全て選べ。
グラム陽性菌には内毒素が存在する。, ジフテリア毒素は腸管毒のひとつである。
8
外毒素についての記載で誤っているのはどれ か。
熱に強い。
9
細菌増殖の過程は4つに分けることができる。始まりの相はどれか。
誘導期
10
細菌の構造に関する記載のうち正しいのはどれか。全て選べ。
グラム陰性菌の細胞膜と外膜との間をペリプラズム領域 という。, 線毛は菌体が生体への付着, 菌体同士の結合の役割をしている。
11
内毒素について正しいのはどれか。
外膜は内毒素である。
12
病原性とならないのはどれか。
鞭毛
13
Dick 毒素を持つのはどれか。
Streptococcus pyogenes
14
抗酸菌とよばれているのはどれか
Mycobacterium tuberculosis
15
テタノスパスミンを産生するのはどれか。
Clostridium tetani
16
誤っている組み合わせはどれか。
Clostridium perfringens一肺炎
17
誤っている組み合わせはどれか。
Actinomyces odontolyticusー顎放線菌症
18
正しい組み合わせはどれか。
Vibrio ー 経口感染
19
正しいのはどれか。全て選べ。
緑膿菌の病原性は低いが、院内感染の原因となる。, 百日咳菌は飛沫感染や接触感染が問題となる。
20
黒色色素を産生する細菌で女性ホルモンが その生育に関与しているのはどれか。
Prevotela intermedia
21
マイコプラズマが有する性質にないのはどれか。 全て選べ。
細胞壁, ペニシリンに感受性
22
歯肉溝から分離され、壊死性潰瘍性歯肉炎や慢性歯周炎との関連性が指摘されている紡錘菌はどれか。
Fusobacterium nucleatum
23
梅毒の病原体はどれか。
Treponema pallidum
24
恙虫(ツツガムシ)病の病原体は何か。
リケッチア
25
歯肉溝から分離され、血液寒天平板上で黒色 コロニーを作る菌でエストロゲンとは関連性が ないのはどれか。
Porphyromonas gingivalis
26
誤っている組み合わせはどれか。
B型肝炎ウイルス 一 経口感染
27
性接触感染症の原因となる微生物はどれか。 全て選べ。
Chlamidia trachomatis, Neisseria gonorrhoeae, Herpes simplex virus type 2, Treponema pallidum
28
ウイルスと疾患の組み合わせで正しいのはど れか。
コクサッキーウイルス ー ヘルパンギーナ
29
ウイルス構造について誤っているのはどれ か。
ウイルスはペブチドグリカンをもつ。
30
肝炎ウイルスに関する記載のうち誤っている のはどれか。
肝炎ウイルスは全て同じ科に属している。