暗記メーカー
ログイン
p.39 血圧の異常
  • タッツー

  • 問題数 27 • 7/10/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    上肢の血圧は下肢の血圧より高い。

    ×

  • 2

    上肢の血圧の左右差は10mmHg以内である。

  • 3

    ナトリウム貯留は血圧降下薬としての作用機序のひとつである。

    ×

  • 4

    褐色細胞腫によって腎性高血圧を生じる。

    ×

  • 5

    足関節上腕血圧比の基準値は、0.51~0.90である。

    ×

  • 6

    心拍数増加は血圧降下薬としての作用機序のひとつである。

    ×

  • 7

    等張性運動は等尺性運動より血圧上昇が少ない。

  • 8

    使用するカフの幅によって血圧は異なる。

  • 9

    足関節上腕血圧比の基準値は、0.91~1.40である。

  • 10

    精神的ストレスによって血圧は上昇する。

  • 11

    収縮期血圧が160mmHg以上を高血圧とする。

    ×

  • 12

    慢性糸球体腎炎では高血圧がみられる。

  • 13

    原発性アルドステロン症では高血圧がみられる。

  • 14

    頸動脈洞症候群では高血圧がみられる。

    ×

  • 15

    足関節上腕血圧比の基準値は、1.41~2.00である。

    ×

  • 16

    上肢の血圧測定では、圧迫帯は肘窩部に設置する。

    ×

  • 17

    心拍出量增大は血圧降下薬としての作用機序のひとつである。

    ×

  • 18

    圧迫帯の幅によって測定値は変化しない。

    ×

  • 19

    足関節上腕血圧比の基準値は、2.01~2.70である。

    ×

  • 20

    触診法では上腕動脈の脈拍を触知しながら測定する。

    ×

  • 21

    聴診法は触診法よりも測定値がやや低い。

    ×

  • 22

    減圧時に血管音が初めて聞こえた点が収縮期血圧である。

  • 23

    褐色細胞腫では高血圧がみられる。

  • 24

    妊娠中毒症では高血圧がみられる。

  • 25

    足関節上腕血圧比の基準値は、0.21~0.50である。

    ×

  • 26

    利尿は血圧降下薬としての作用機序のひとつである。

  • 27

    血管平滑筋収縮は血圧降下薬としての作用機序のひとつである。

    ×