問題一覧
1
体重60Kgの成人の血液量はどれ位ですか
5.0
2
糸球体濾過量を決める因子として正しいのを 2 つ選びなさい。
血漿浸透圧, 腎血流量
3
グルコースは近位尿細管でどれだけ再吸収されるか。最も近い数値を選びなさい
100%
4
血圧を決める因子を 2 つ選べ。
心拍出量, 末梢血管抵抗
5
エリスロポエチンの分泌を促進するものを選べ。
出血
6
酸素解離曲線について正しいのはどれか
酸素分圧が低下するとヘモグロビンの酸素飽和度は低下する。
7
腎臓の RPF(腎血漿流量)を測定するのに適しているものは何ですか。
パラアミノ馬尿酸(PAH)
8
排尿を促進する組み合わせはどれか
排尿筋-収縮、内尿道括約筋-弛緩、外尿道括約筋‐弛緩
9
濾過された原尿の内、実際に尿になるのはどれ位の割合ですか。最も近い値 選びなさい。
1%
10
左心室にある弁はどれか
僧帽弁, 大動脈弁
11
内呼吸及び外呼吸の両者に関係するものを選べ。
ヘモグロビン
12
タンパク質を合成する細胞小器官はどれか
リボソーム
13
上記 B さんの RBF(腎血流量)を求めなさい。
800
14
成人女性 B さんの検査結果を示す。 血漿 PAH(パラアミノ馬尿酸)濃度 0.2 mg/mL 尿中PAH濃度 48mg/mL 尿流量 2.0 mL/min ヘマトクリット(Ht)40%
480
15
糸球体と尿細管について正しいのを選べ。
尿細管細胞でミトコンドリア、絨毛が最も発達しているのは近位尿細管である。
16
腎臓の GFR(糸球体濾過量)を測定するのに適しているものは何ですか。
クレアチニン
17
成人男性Aさんの検査結果を示す。血漿クレアチニン濃度 0.8mg/dL、尿中クレア チニン濃度 80mg/dL、尿量 1.5 mL/min。クレアチニン・クリアランスはいくらですか。
150
18
酸塩基平衡について正しいのはどれか
代謝性アシドーシスでは血中の重炭酸イオン濃度は低下する
19
尿管、尿道について正しいのを 2 つ選びなさい
尿管には腎盂、総腸骨動脈、傍後壁の 3 か所で生理的狭窄部位がある。, 尿道は横紋筋性の外尿道括約筋で囲まれている。
20
糸球体濾過量(GFR)が増加する要因として適切なものを選べ。
血漿膠質浸透圧の低下
21
父親が O 型、母親が AB 型の場合、子供の血液型として可能性のあるものを全てあげ よ。
A, B
22
消化管ホルモンを全て挙げなさい。
ガストリン, セクレチン, コレシストキニン
23
頸動脈小体が最も検知するのはどれか。
酸素分圧
24
単糖類を 3 つ選べ。
フルクトース, グルコース, ガラクトース
25
腎臓の機能について正しいものを 3 つ選びなさい
腎臓はpH 調節を行う。, 腎臓は浸透圧の調節を行う, 腎臓はホルモン分泌を行う。
26
血液型について正しいのを全て選べ。
A 型の人の血漿中には坑 B 抗体がある, AB 型の人の赤血球には A 抗原、B 抗原いずれも存在する。, O 型の人の赤血球には A 抗原、B 抗原のいずれも存在しない。
27
一次脱水で起こりうる病態として正しいのはどれか
血漿ナトリウム濃度の上昇
28
心臓の歩調取りを行っているものはどれか。
洞房結節
29
Rh 式血液型について正しいのを全て選べ。
Rh(-)は日本人とアフリカ系では殆ど見られない, Rh(-)の人に Rh(+)の人の血液を輸血するのは、初回(輸血)であれば問題は無 い。, Rh(-)の母親が Rh(+)の胎児を妊娠する場合、二回目の妊娠時に溶血が生じる。
30
アシドーシスの原因になるのはどれか。
頻回の下痢
31
勝臓から分泌される消化酵素をすべて挙げなさい
アミラーゼ, キモトリプシン, トリプシン, リパーゼ
32
スパイロメータ―で肺機能検査を行った。 一回換気量(VT):0.5L 予備吸気量(IRV):1.5L 予備呼気量(ERV):1.0L 残気量(RV):1.0L 総肺気量(TLC):4.0L この方の肺活量はいくらか。
3.0
33
右‐左シャントを起こすものはどれか。
無気肺
34
酸素消費量について正しいのはどれか
酸素消費量は貧血で小さくなる。
35
脂肪分解酵素を挙げなさい。
リパーゼ
36
糸球体濾過膜を構成するものを 3 つ選びなさい
基底膜, 内皮細胞, 足細胞
37
体重 60Kg の成人の血漿量はどれ位ですか。ヘマトクリット値は正常範囲内とする。
2.5L
38
排尿について正しいのはどれか。
外尿道括約筋は陰部神経によって制御されている
39
上記 A さんの GFR はいくらになりますか。
150
40
アミノ酸は一つの炭素原子に、( )( )( )が結合した物
アミノ酸, 水素, カルボキシル基
41
ヒトの血液は、液体成分の血漿と細胞成分の( る。空欄に入るものを 3 つ選べ。
白血球, 赤血球, 血小板
42
必須アミノ酸をすべて挙げなさい
イソロイシン, ロイシン, フェニルアラニン, トリプシン, ヒスチジン
43
アルカローシスの原因になるのはどれか
過換気症候群
44
タンパク分解酵素を 4 つ挙げなさい
ペプシン, キモトリプシン, トリプシン, アミノペプチダーゼ
45
20 代男性。口渇感、動悸、気分不良を訴え、救急室に運ばれた。 検査をしたところ、pH 7.22, PaCO2 20 mmHg, HCO3- 8 mEq/L, PaO2 112 mmHg であった。 この方の病態として正しいのを選べ。
代謝性アシドーシス
46
父親がA型、母親がB型の場合、子供の血液型として可能性のあるもの
A, B, O, AB
47
血漿タンパク質の働きについて正しいのはどれか
血液凝固
48
一日の原尿が 160L とした場合、糸球体濾過量はいくらになりますか。
111.1
49
赤血球数(RBC)の正常値はどれか
450ul
50
膵液の分泌を抑制するのはどれか
交感神経
51
RPF と RBF の関係を示すものを選びなさい。Hct:ヘマトクリット値とする
RBF=RPF/(1-Hct)
52
圧受容器はどこに存在するか。
大動脈弓
53
心臓の前負荷を規定する因子はどれですか。
右心房圧
54
血液型O型の人へ輸血する場合に、どの血液型を輸血してよいか
O
55
肺と体循環の抵抗について正しいのはどれか。
肺循環抵抗<体循環抵抗
56
消化酵素を全て挙げなさい
キモトリプシン, トリプシン, アミラーゼ
57
心音の I 音に関係するのはどれか。
僧帽弁閉鎖音
58
排尿促進に関与するものはどれか。
アセチルコリン
59
アルドステロンの作用として正しいのを 2 つ選べ。
腎臓での Na の再吸収を促進する, 腎臓での K の排出を促進する
60
糸球体で濾過されるものを全て選べ。
グルコース, アミノ酸, ナトリウム
61
死腔、肺胞換気量、1 回換気量の関係で正しいのはどれか。
死腔=1 回換気量-肺胞換気量
62
二糖類を 3 つ選べ
マルトース, ラクトース, スクロース
63
70 代女性。気分不良を訴え、近医を受診した。 検査をしたところ、pH 7.32, PaCO2 69 mmHg, HCO3- 34 mEq/L, PaO2 32 mmHg であった。 この方の病態として正しいのを選べ。
呼吸性アシドーシス
64
正しいのを 3 つ選べ。
グルコースの吸収は主に小腸で行われる, アミノ酸の吸収は能動輸送で行われる, 吸収されたグルコースは毛細血管を通って体循環に入る
65
輸送について正しいのをすべて選びなさい
濃度勾配に逆らうのは能動輸送である, ポンプは能動輸送, チャネルは受動輸送
66
正しいのを 3 つ選べ
複数のアミノ酸が結合してタンパク質になる, 副交感神経が亢進すると消化活動は促進される, コレシストキニンは胃液の分泌を抑制する。
67
正しいのを 3 つ選べ。
膵臓は内分泌腺と外分泌腺の両方を有する, 肝臓ではアミノ酸からアルブミンを合成する。, 門脈の血流量は肝動脈より数倍多い。