暗記メーカー
ログイン
ウィメンズ
  • こひまめ

  • 問題数 37 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳房の変化(乳腺発育期)において、血管増加、乳房筋満感が強くなり、感覚鋭敏になるのは、いつか?

    妊娠6週

  • 2

    乳房の変化(乳腺発育期)において、乳頭および乳輪着色、乳輪内の皮脂腺肥大し小結節(モントゴメリー腺)を形成、乳房腫大が始まる時期は?

    妊娠8週

  • 3

    乳輪内の小結節の別名は?

    モントゴメリー腺

  • 4

    多文化共生社会を実現できるように文化的な違いを認め、対等な関係を築くためのもので、外国住民の方々が社会参加してともに生きていけるようにコミューニケーションを図ったり、コーディネーションを行うスキルのことをなんというか?

    多文化対応力

  • 5

    日本に住む外国籍家庭に赤ちゃんが生まれたときの3つの手続きは?

    出生届, 在留資格, 本国への赤ちゃんの登録

  • 6

    災害対策基本法はいつできた?

    1961年

  • 7

    災害派遣医療チーム(DMAT)ができたのはいつ?

    1996年

  • 8

    災害時に体制が整い次第、DMATから役割を引き継ぐのは?

    災害医療コーディネーター

  • 9

    小児・妊産婦の災害医療体制を整えるのは?

    小児周産期リエゾン

  • 10

    被災地において救助・看護活動を 行う看護師は?

    災害支援ナース

  • 11

    出生届は、出生後いつまでに母子健康手帳とともに市区町村の戸籍課へ提出するのか

    2週間以内

  • 12

    子育て世代包括支援センターの目的は?

    妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を提供すること

  • 13

    子育て支援や自立支援、障害児への支援が強化され、全市区町村に設置された機関は?

    子ども家庭センター

  • 14

    不妊相談でのケアは方法は?

    プレコンセプションケア

  • 15

    産前・産後サポート事業の実施主体は?

    市町村

  • 16

    妊娠中の乳房の変化(乳腺発育期)の水様透明な初乳が分泌されるのはいつからか。

    妊娠16週ごろから

  • 17

    妊娠後期に乳房が非妊時の3〜4倍の重量になる。原因として、2つのホルモンの影響による乳腺の発育、分葉と皮膚間の脂肪蓄積があげられる。 この2つのホルモンとはなにか。

    プロゲステロン, エストロゲン

  • 18

    エンドクリンコントロールとは?

    内分泌的調節

  • 19

    オートクリンコントロールとは?

    局所的調節

  • 20

    新生児の睡眠と覚醒の指標で用いられる新生児行動評価は誰が提唱したものか

    ブラゼルトン

  • 21

    赤ちゃんの睡眠の特徴で正しいのは?

    レム睡眠の理解が多い

  • 22

    新生児は昼夜関係なく2〜4時間ごとに睡眠と覚醒を繰り返す。 夜中に睡眠が集中しだすのはいつか

    1歳ごろ

  • 23

    新生児は昼夜関係なく2〜4時間ごとに睡眠と覚醒を繰り返す。 日中覚醒し夜間は入眠する「サーカディアンリズム」へ徐々に変化するのは何歳ごろか

    3〜4歳ごろ

  • 24

    ビタミンKは何によって生産されるか

    腸内細菌

  • 25

    ビタミンKは(①)に関与する物質であるため、不足すると(②)しやすい

    凝固因子, 出血

  • 26

    母乳と人工乳(ミルク)ではどちらがビタミンK含有量が少ないか

    母乳

  • 27

    ビタミンK欠乏の新生児の予防法は?

    ビタミンK2シロップの投与

  • 28

    新生児ののビタミンK欠乏の母親への食事指導は?

    納豆や緑黄色野菜などを積極的に摂取してもらう

  • 29

    ビタミンK2シロップの投与について ・投与量:(①)ml/回 ・方法:経口投与、生後(②)か月まで  全部で(③)回投与する

    ①1, ②3, ③13

  • 30

    新生児の生理的特徴(感覚器)について ⭐︎視覚  視力は(①)程度。(②)㎝くらいの距  離にあるものを注視する。色は(③)  のみわかる。

    0.02, 20, 白黒

  • 31

    新生児の生理的特徴(感覚器)について ⭐︎聴覚  出生直後から(①)に反応する。(②)への感受性が高く、(③)で聞き  分けられるようになる

    音, 母親の声, 生後数日

  • 32

    新生児の生理的特徴(感覚器)について ⭐︎嗅覚  (①)から匂いを感じ、母親のにおい   を(②)でかぎ分けることができる

    ①出生直後, ②生後数日

  • 33

    新生児の生理的特徴(感覚器)について ⭐︎味覚  出生直後から(①)(②)(③)への  反応がある

    甘味, 苦味, 酸味

  • 34

    新生児の生理的特徴(感覚器)について ⭐︎触覚  出生時からすでに感覚があり、(①)  や(②)(③)(④)などは特に敏感  に反応する

    口唇, 舌, 手掌, 足底

  • 35

    家族関係(親子関係)確立のための援助として、生後すぐの赤ちゃんをお母さんの胸の上に直接素肌が触れ合うように抱っこすることを何というか

    早期母子接触

  • 36

    母子早期接触の赤ちゃんの利点は?

    お母さんの体温で保温され、体温の喪失が防げる

  • 37

    早期母子接触のお母さんの利点は?

    おっぱいを吸わせることで、オキシトシンが分泌され、子宮収縮が促され、産後の出血が減る