問題一覧
1
民法典の基本原則、「権利の行使及び義務の履行」、「権利の濫用禁止」、あと一つは?
公共の福祉に適合しなければならない
2
後見開始は何が必要か?
家庭裁判所の審判
3
後見人はどんな権利を有している?
代理権
4
保佐人はどんな権限を有している?
限られた範囲の同意権を有する
5
定着物にはどのようなものがある?
建物 立木
6
動産とはどのようなものか?
不動産以外のもの
7
無権代理の際の相手方の権利義務は何か?
催告権 取消権
8
代理権授与表示による表権代理に該当するものは何か?
代理人を白紙にした委任状を相手が信じた場合
9
法律行為は何を不可欠とする法律要件か?
意思表示
10
意思表示は何から成り立ってるか?
効果意思(心) 表示意思 表示行為(言葉)
11
心裡留保とは世間一般では何と呼ばれるか?
冗談
12
心裡留保が無効になる場合は?
相手が冗談と明確になった時
13
動機の錯誤とは何か?
表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
14
意思表示に対応する意思を欠く錯誤では何が認められるか?
取り消しが認められる
15
錯誤では表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかった時どのようになる?
表意者は例え重大な過失による場合であっても取り消すことができる
16
通航虚偽表示は善意の第三者に対抗できないが、無過失は入っているか?
入ってない
17
強迫を理由とする取り消しは第三者に対抗できる?
対抗できる
18
無効な行為は追認することができる?
有効にはできない
19
取消の効果は?
途中まで有効だったものを無効にする
20
法廷追認にあたらないのは?
証書の破棄