問題一覧
1
三国時代のあとの中国を統一した国
晋
2
中国の内部が分裂し朝鮮地域への支配力が弱まると、中国東北部におこっていた〇〇が半島に勢力を伸ばし、4世紀初めに楽浪郡帯方郡を滅ぼした。〇〇の中に入る名称は?
高句麗
3
小国に分裂していた半島内部。馬韓を統一した国は?
百済
4
小国に分裂していた半島内部。4世紀半ば、辰韓諸国を統一した国は?
新羅
5
4世紀半ば、日本でも小国を統一する動きが見られた。それを表すものは何か
古墳
6
3世紀頃、近畿地方から瀬戸内海沿岸の各地で作られるようになった大きな墳丘を持つ古墳は?
前方後円墳
7
大和を中心に巨大な古墳が集中している。古墳を作った各地の王が大和地方の王を盟主として連合体を形成していたと考えられる。この連合体をなんというか
ヤマト政権
8
大和政権の王は、後になんと呼ばれた?
大王
9
倭は朝鮮半島のどこで取れる鉄を求めていた?
加耶地域
10
「大和政権は兵を朝鮮半島に送り高句麗と戦った」と記されている碑文は?
広開土王碑
11
大和政権は加耶諸国のどこと手を結んだ?
任那
12
大和政権の偉い人たちは中国南朝に朝貢し、軍事的支配権を示す称号を得ようとした。この偉い人達をなんという?
倭の五王
13
仁徳天皇のお墓とされている古墳は?
大仙陵古墳
14
畿内の古墳でよく見られる副葬品は?
鉄製の武器
15
5世紀には、大和政権は朝鮮や中国から日本に移住してくる人たちを多く受け入れた。この人たちをなんという?
渡来人
16
渡来人が伝えた硬質の土器の名称は?
須恵器
17
大和政権は、技術者を陶部・錦織部・韓鍛冶部などと呼ばれる技術者集団に組織した。この組織をなんという?
品部
18
渡来人が伝えたとされる文字は?
漢字
19
6世紀に伝えられた高度な内容を持つ文化は?
儒教
20
百済などの朝鮮半島諸国から伝えられた宗教は?
仏教
21
豪族の長をなんという?
氏上
22
大王は氏に対し、その地位や身分を示す臣・連などとよばれる称号を与えた。この称号をなんという?
姓
23
地方の有力豪族を○○に任じ、直などの姓を与えた。〇の中に入るものは?
国造
24
氏と姓によって秩序立てられた大和政権の仕組みをなんという?
氏姓制度
25
王権に仕える人々をなんというか。また、その統率者をなんという?
伴・伴造
26
大和政権は、国造の領域内にその土地の一部をさいて直轄地を起き地方豪族に対する支配を強めた。この直轄地をなんという?
屯倉
27
5世紀末以降、大陸の墓制の影響を受けて表れ、6〜7世紀の後期古墳の時代に広く普及した古墳の性質は?
横穴式石室
28
6〜7世紀、古墳の数も急増し、全国各地に小さな円墳が密集する○○が作られた。この○○に入る物を答えよ。
群集墳
29
6世紀には、自然神や氏神をまつるための建物が建てられた。この建物をなんという?
社
30
鹿の骨を焼き、その裂け目で神の意をきく呪術は?
太占
31
裁判などで人々の主張が対立して真偽を確かめるとき、熱湯に手をいれて神の判断をあおぐ神判の一種は?
盟神探湯