暗記メーカー
ログイン
地学
  • アマ

  • 問題数 84 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    赤道一周の長さは?

    四万77km

  • 2

    地球の半径は?

    6400km

  • 3

    地球の直径は?

    12,724km

  • 4

    地球上で最も高い場所は?

    エベレスト

  • 5

    地球上で最も低い場所は?

    死海, マリアナ海溝, ディッシャー海上

  • 6

    飛行機はどれくらいの高さを飛ぶ?

    10000m

  • 7

    宇宙空間は地上何kmから?

    100km

  • 8

    地球の中心には何がある?

    核(コア)

  • 9

    地球は何層構造?

    三層構造

  • 10

    地球は何でできている?

    金属, 岩石

  • 11

    地球は何できている?(構成元素)

    O(50%), AI(8%), SI(25%), FE(5%)

  • 12

    地球の表面の水部分のことをなんというか?

    水圏

  • 13

    地球を取り巻く大気はなんと言うか?

    大気圏

  • 14

    地球表面の面積は?陸;海

    3;7

  • 15

    地球表面の高度分布は水深約()kmに分かれる?

    1〜2

  • 16

    地球表面の高度分布で高い地域は?

    大陸地域

  • 17

    地球の表面の高度分布で低い地域は?

    海洋地域

  • 18

    海岸から水深200mくらいまでの傾斜の緩い海底を何と呼ぶか?

    大陸斜面

  • 19

    大陸と海洋で構成されて2つのピークが生じているのは何によるものか?

    高度分布

  • 20

    海岸から水深200m位までの傾斜の緩い海底をなんと呼ぶか?

    大陸棚

  • 21

    昔のヨーロッパで考えられた言葉で「大地はどこまでも()で出来ている」()に入る文字は何か?

    平面

  • 22

    ギリシャの哲学者で地球が球体である提唱したのは誰か?

    ピタゴラス

  • 23

    地球が球体である事を証明したのは誰か?

    アリストテレス

  • 24

    地球が球体である証拠として「月食の時に月に映った地球の影が()である」()に入る言葉を入れよ✨

    いつも円形

  • 25

    地球が球体である証拠「北極星の高度が、緯度によって()」()に入る言葉を入れよ🛀

    変化する

  • 26

    地球が球体である証拠「船が陸地へ近づくにつれて、高い山の()から見えてくる」()に入る言葉を入れよ❓

    山頂

  • 27

    地球の表層をなんで決めるか

    かたさ, 剛性, 粘性

  • 28

    地球表面を硬い板のように動くのプレート部分

    リソスフェア

  • 29

    リソスフェアはどこで作られるか

    海嶺

  • 30

    リソスフェアの下の高温でやわらかく流動性の高い部分

    アセノスフェア

  • 31

    アセノスフェアの領域は地震波の伝わる速度が遅くなるため、なんと呼ばれるか

    低速度層

  • 32

    高温・高圧で高い剛性を持つ部分、一番下にある

    メソスフェア

  • 33

    地殻とマントルの境界は?

    岩石の種類が異なる領域

  • 34

    リソスフェアとアセノスフェアの境界は?

    岩石の硬さが異なる境界

  • 35

    地球の表層は十数枚の()で出来ているか

    プレート

  • 36

    地球の表層は十数枚のプレート()で出来ているか、別名で答えよ

    リソスフェア

  • 37

    リソスフェアの下にある柔らかい岩石層のことをなんというか

    アセノスフェア

  • 38

    日本列島が乗っている海洋プレートは?

    フィリピン海, 太平洋

  • 39

    日本列島が乗っている大陸プレートは?

    ユーラシア, 北アメリカ

  • 40

    地球の周囲を求めたのは誰?

    エラトステネス

  • 41

    エラトステネスと一緒に地球の周囲を求めたのはエジプトの誰?

    アレキサンドリア

  • 42

    地球はみかん形だと言った人達は誰か?

    ホイヘンス, ニュートン

  • 43

    地球がみかん形の場合何方向に膨らんだ形になると考えられたか?

    赤道

  • 44

    地球はレモン形と言ったのは誰か?

    ジョヴァンニ・カッシーニ, ジャック・カッシーニ

  • 45

    地球がレモン形の場合何方向に膨らんでいると考えられたか?

    南北

  • 46

    地球の形は何の影響を受けていて完全な球体でなくなっているのか?

    回転

  • 47

    楕円の潰れ具合は何で表されるか?

    偏平率

  • 48

    偏平率の求め方は?

    偏平率, 赤道半径, 極半径, 地球の半径は三百分の一

  • 49

    円を回転させてできる立体は?

    回転体

  • 50

    楕円を回転させてできる立体は?

    回転楕円体

  • 51

    地球の大きさや形に最も近い回転楕円体は?

    地球楕円体

  • 52

    地球全体を覆う面を想定した時の面をなんというか?

    ジオイド

  • 53

    地球上に働く力で地球の重心に向かう力はどれか?

    引力, 万有引力

  • 54

    地球上の物体に働く力で地球の自転によってできる力は?

    遠心力

  • 55

    地球上の物体に働く力で引力と遠心力の合力は?

    重力

  • 56

    遠心力は回転が何であるほど、また回転軸からの距離が何であるほど何になる?

    大きい

  • 57

    回転速度はどこで最大になる?

    赤道

  • 58

    遠心力の大きさの違いから、重力の大きさは緯度によって僅かに異なるが、どこで最小となるか?

    赤道

  • 59

    遠心力の大きさの違いから、重力の大きさは緯度によって僅かに異なるが、どこで最大となるか?

  • 60

    地球の内部は何の違いで3つの層に別れているか?

    構成している物質の違い

  • 61

    構成している物質の違いで挙げられるものは?

    地殻, マントル, 核

  • 62

    核の内部には何が含まれているか?

    外殻, 内核

  • 63

    地殻とはなにか?

    地球の最も外側を覆う岩石の層

  • 64

    地殻の花崗岩と斑レイ岩で出来た地殻は何か?

    大陸地殻

  • 65

    地殻で玄武岩と斑レイ岩で出来ているのはなにか?

    海洋地殻

  • 66

    大陸地殻は何で出来ているか?

    花こう岩, 斑レイ岩

  • 67

    海洋地殻は何でできているか?

    玄武岩, 斑レイ岩

  • 68

    地殻とマントルの境界はなんと呼ばれるか?

    モホロビチッチ不連続面, モホ面

  • 69

    マントルを構成する岩石は地殻の岩石より密度がどうと考えられてる?

    大きい

  • 70

    また密度が大きくなるにつれて温度はどうなる?

    高く

  • 71

    マントルはモホ面から深さ約()kmの部分か?

    2900

  • 72

    マントルは地球の全体積の約()%を締めるか?

    83

  • 73

    地震波速度が増加し深さ約()kmと約()kmで急激な地震波速度の増加が観察できるか?

    410, 660

  • 74

    深さ約()kmを境に、かんらん岩で出来た()とペロブスカイト相で出来た()に大きく分けられる

    660, 上部マントル, 下部マントル

  • 75

    地殻に働く重力と浮力がつり合う事をなんと呼ぶのか?

    アイソスタシー

  • 76

    核は深さ約()kmから中心約()kmまでの部分である

    2900, 6400

  • 77

    核は主に()や少量の()などで出来ている

    鉄, ニッケル

  • 78

    核は二つの核で出来ているがそれは何と何であるか?

    外殻, 内核

  • 79

    外殻の状態はどんな感じか?

    液体

  • 80

    内核の状態はどんな感じか?

    固体(”超高圧”のため)

  • 81

    地球内の物質の化学構成は、地震波の速度の観測、高圧・高圧実験、()などから推定されている

    隕石の研究

  • 82

    人の体の成分は?

    O(酸素), C(窒素), H(水素), T(トリチウム)

  • 83

    マントルと核の間の面をなんと言うか?

    グーテンベルク面

  • 84

    外核と内核の間の面をなんと言うか?

    レーマン面