暗記メーカー
ログイン
生理学
  • いあ

  • 問題数 28 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    赤血球の特徴として間違っているものはどれか

    ほとんどが数日の命である

  • 2

    血漿のpHが7.35未満になった状態は

    アシドーシス

  • 3

    肝臓の機能として正しくないものは

    グルカゴンの生産

  • 4

    人体は何種類の原子で構成されているか

    約200

  • 5

    血液の機能を説明するものとして正しいものはどれか

    体温を均衡化する, 物質の運搬をする, pHを調節する

  • 6

    細胞膜を通過できない物質はどれか

    グルコース

  • 7

    外部環境の変化によっても、生体機能が一定である仕組みをなんというか

    恒常性

  • 8

    排気量の説明で間違ってるのはどれか

    一般に予備吸気量は2L程度である

  • 9

    生理食塩水を指す語として適切で無いものはどれか

    0.9%の塩化ナトリウム液

  • 10

    次のうち間違っているのはどれか

    アドレナリンとノルアドレナリンは副腎皮質ホルモンの一つである

  • 11

    細胞膜と最も関連の深い語は次のうちどれか

    脂質二重層

  • 12

    シナプス伝達に関して、誤っているものはどれか

    神経線維の興奮伝達に比べ疲労が起こりにくい

  • 13

    1分子のブドウ糖から、解糖の過程で正味何分子のATPが再合成されるか

    2

  • 14

    心臓の刺激伝達系について正しい記述はどれか

    プルキンエ繊維が心筋細胞へ興奮を伝える末端である

  • 15

    乳酸菌について正しいものはどれか

    炭酸ガスが発生する

  • 16

    悉無律に直接関連する語は次のうちどれか

    閾値

  • 17

    赤血球の働きとして誤っているものはどれか

    pH緩衝

  • 18

    DNAには遺伝情報が保管されているが、この情報をもとに作られているものとして適切なものはどれか

    タンパク質

  • 19

    次のうち高エネルギーリン酸化合物はどれか

    ATP

  • 20

    ATPはどこにあるか

    細胞の中にある

  • 21

    他の神経細胞から興奮を受け取る場所はどこか

    樹状突起

  • 22

    次のホルモンの分類のうち、血液中の半減期が最も短いものはどれか

    ペプチドホルモン

  • 23

    血管の損傷部位に凝集して、応急的な止血を行うのは

    血小板

  • 24

    心臓に関するスターリングの法則を説明するのに適切なのはどれか

    心房に流入する血液量が増加すれば心臓はより強く収縮する

  • 25

    視床下部の機能の説明として適切でないものはどれか

    糖代謝の調節

  • 26

    人体の構成成分上位3つに入らないものはどれか

    糖質

  • 27

    消化について間違っているものはどれか

    担汁は脂肪の消化と関連が強い

  • 28

    DNA二重らせん構造の提唱者は

    ワトソンとクリック