暗記メーカー
ログイン
2年 前期 形態機能
  • U

  • 問題数 38 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栄養素の消化・吸収に関する記述で正しいものは

    アミラーゼはでんぷんを麦芽糖に分解する

  • 2

    膵臓から分泌され栄養素をアミノ酸に分解する消化酵素はどれか

    トリプシン

  • 3

    消化酵素に含まれるもの

    ラクターゼ

  • 4

    塩酸を含む消化管分泌液はどれか

    胃液

  • 5

    栄養の消化吸収について間違ってるもの

    でんぷんなどの炭水化物は消化によってアミノ酸になる

  • 6

    正しいのはどれか

    膵臓は膵液のほか、ホルモンを分泌する内分泌機能をもつ

  • 7

    肝臓の機能ではないもの

    各体液量の調整

  • 8

    小腸から吸収されたアミノ酸は何によって肝臓へ運ばれるか

    肝門脈

  • 9

    犬の消化器官の付属器官として間違ってるもの

    脾臓

  • 10

    肝臓および胆のうの機能について間違ってるもの

    タンパク質から必要なアミノ酸を合成する

  • 11

    胆のうのない動物の組み合わせはどれか

    ウマ シカ ラット

  • 12

    肝臓の働きでは無いもの

    体内の水分量を調整する

  • 13

    肝臓に運ばれた栄養物が代謝処理される際に流れる血管はどれか

    肝洞様毛細血管

  • 14

    クッパー細胞(星細胞)が存在する血管はどれか

    肝洞様毛細血管

  • 15

    肝臓における栄養素の代謝について間違ってるもの

    アミノ酸の一部は肝臓でブドウ糖やATPに変換されて利用されることはない

  • 16

    胆汁が生成される部位はどれか

    肝細胞

  • 17

    胆汁の成分として含まれないもの

    消化酵素

  • 18

    胆汁の機能として間違っているもの

    胆汁色素のほとんどは赤血球の破壊によって生じたヘモグロビンである

  • 19

    消化管から肝臓内への血液の流れ

    門脈→肝洞様毛細血管→中心静脈→肝静脈→心臓

  • 20

    肝臓における物質の不活化について間違ってるもの

    水溶性の高い物質の脂溶性を高めて排泄しやすくする

  • 21

    血漿タンパク質でないもの

    ヘモグロビン

  • 22

    胆汁の流れで正しいもの

    肝細胞→胆嚢管→胆嚢→総胆管→十二指腸

  • 23

    肝臓の葉はどれか

    方形葉

  • 24

    すい臓のランゲルハンス島から分泌されるのはどれか

    グルカゴン

  • 25

    すい臓から分泌されるホルモンで食後に血糖値を下げるホルモン

    インスリン

  • 26

    膵臓から分泌されるホルモンはどれか

    インスリン

  • 27

    インスリンについて正しいものは

    不足すると糖尿病になる

  • 28

    血糖値を下げる物質

    インスリン

  • 29

    すい臓から分泌され、脂肪を分解する消化酵素はどれか

    リパーゼ

  • 30

    外分泌腺と内分泌腺の混合腺組織が存在する臓器はどれか

    膵臓

  • 31

    分泌が不足すると糖尿病を発症するホルモンはどれか

    インスリン

  • 32

    膵液に含まれないものはどれか

    胆汁酸

  • 33

    インスリンに関するので間違ってるもの

    脂肪組織に対し脂肪分解を促進する

  • 34

    膵臓から分泌される消化酵素はどれか

    トリプシノーゲン

  • 35

    食餌中トリグリセリドを分解する消化酵素はどれか

    リパーゼ

  • 36

    膵臓から分泌される血糖値を調節するホルモンはどれか

    グルカゴン

  • 37

    犬で胆管と膵管が開口する部位はどれか

    十二指腸

  • 38

    正しいのはどれか

    インスリンは細胞内のグルコース取り込みを上昇させる