問題一覧
1
データベースの構造を定義するための機能
データベース定義機能
2
利用者がデータベースを効率よく操作するための機能
データベース操作機能
3
データベース定義機能はスキーマをどんな言語で表すか答えなさい
データ記述言語
4
利用するデータベースを最初に構築することを何と呼ぶか答えなさい
データベースの創成
5
データの更新を繰り返すことで、低下した使用効率を回復するために行う処理を何と呼ぶか答えなさい
データベースの再編成
6
利用者の要求によって概念スキーマ・内部スキーマに従ってデータベースの物理構造を変更するために行う処理を何と呼ぶか答えなさい
データベースの再構成
7
C言語などの手続き形プログラム言語(親言語)にデータベースを操作する機能を埋め込んで利用する方式を何と呼ぶか答えなさい
親言語方式
8
データの操作をその言語だけで行うことのできる方式を何と呼ぶか答えなさい
独立言語方式
9
独立言語方式における非手続き形の言語を何と呼ぶか答えなさい
エンドユーザ言語
10
複数の利用者が同時に同じデータにアクセスしたときに、データに矛盾が生じないように制御する機能を何と呼ぶか答えなさい
排他制御機能
11
不正なアクセスからデータを守る機能を何と呼ぶか答えなさい
データ機密保護機能
12
障害の発生に対する回復処理を行う機能を何と呼ぶか答えなさい
障害回復機能
13
データベースに格納されるデータを常に正しく保持することをデータの整合性を保つといい、これを保証するための機能
データ保全機能
14
データベースにおける主な3つの障害を答えなさい
トランザクション障害, システム障害, ハードウェア障害
15
トランザクションが実行されている間、ほかのトランザクションを待機させておく方法を何と呼ぶか答えなさい
ロック方式
16
ほかのトランザクションからのデータのアクセスを一切禁止する方法を何と呼ぶか答えなさい
占有ロック
17
参照のみを許可することを何と呼ぶか答えなさい
共有ロック
18
障害が発生した場合に備え、データの更新記録を保存するファイルを何と呼ぶか答えなさい
ログファイル
19
障害が発生した時に、実行前の状態に戻す処理を何と呼ぶか答えなさい
ロールバック
20
ログファイルから復元されたデータベースを、障害直前の状態に戻すための処理を何と呼ぶか答えなさい
ロールフォワード
21
空欄を埋めよ
エンティティ
22
空欄を埋めよ
リレーションシップ
23
空欄を埋めよ
アトリビュート
24
関係データベースをつくる時、一定の決まりに従って表を分割することを何と呼ぶか答えなさい
第1正規形
25
複合キー全体に従属する部分と、複合キーの一部に従属する部分を、別の表に分けることによってつくられることを何と呼ぶか答えなさい
第2正規形
26
作業を容易にするために、データを整理し、一定の法則に従って符号をつけることを何と呼ぶか答えなさい
コード化
27
先頭から連続した番号をつける
順番コード
28
いくつかのグループに分けて、コードの範囲を決めその中で順番にコードを分ける
区分コード
29
データを階層をもったグループに分け、その中で順番にコードをつける
桁別コード
30
データの属性を直接的・間接的に意味のある数字や記号をつける
表意コード
31
コンピュータシステムの開発において、もっとも古くから用いられる基本的なモデルを何と呼ぶか答えなさい
ウォーターフォールモデル
32
利用者の要求と整合性をとりながら開発していくモデルを何と呼ぶか答えなさい
プロトタイプモデル
33
開発しようとするシステムを独立性の高い機能に分割し、分割した機能ごとに進めていく開発技法を何と呼ぶか答えなさい
スパイラルモデル