暗記メーカー
ログイン
人体のしくみと働きⅡ
  • 問題数 50 • 7/9/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全身から血液が戻ってくる部屋の名称

    右心房

  • 2

    肺から血液が入る部屋

    左心房

  • 3

    心臓から肺に血液を送る部屋

    右心室

  • 4

    血液を全身に送り出す部屋

    左心室

  • 5

    心臓から肺に流れる血管の名称

    肺動脈

  • 6

    肺から心臓に流れる血管の名称

    肺静脈

  • 7

    右心房と右心室を隔てている弁の名称

    三尖弁

  • 8

    左心房と左心室を隔てている弁の名称

    僧帽弁

  • 9

    心臓から全身に血液を送る血管の名称

    大動脈

  • 10

    心臓の先端の名称

    心尖

  • 11

    左右の心室を隔てている壁の名称

    心室中隔

  • 12

    心臓の右側を養う血管の名称

    右冠状動脈

  • 13

    心臓の左を養う血管の名称

    左冠状動脈

  • 14

    心臓内の興奮を伝導路(心臓を動かすための電気の通り道)を作っていっる心筋の種類をなんというか

    特殊心筋

  • 15

    静脈還流量(心臓に戻ってくる血液量)が多くなれば、心筋の収縮力が増し、心臓から押し出される血流量が増る。この法則をなんと いうか

    スターリングの法則

  • 16

    心電図でQRS波が示すものはなにか

    心室収縮

  • 17

    脳に流れる血管には「内頚動脈と椎骨動脈」があるが、枝分かれし、脳底で輪を作っている。この血管を総称してなんと呼ぶか

    ウィリス動脈輪

  • 18

    脈拍測定をする際に用い、手首の母指側にある動脈をなんというか

    撓骨動脈

  • 19

    胸骨の裏にあるリンパ組織で、主に「T細胞」をと呼ばれる抗体産生を助ける働きのある臓器をなんというか

    胸腺

  • 20

    主に古い血球の破壊は病原体の殺傷、リンパ球の貯蔵などの機能を持つ臓器を何というか

    脾臓

  • 21

    前頭葉にある運動性言語中枢の名称

    ブローカの言語中枢

  • 22

    側頭葉にある感覚的言語中枢

    ウェルニッケの言語中枢

  • 23

    内分泌ホルモン分泌の司令塔の名称

    下垂体

  • 24

    脊髄神経において「運動神経線維は前根から出て、感覚神経線維は後根から入る」この法則をなんというか

    ベル・マジャンディの法則

  • 25

    脳幹部にある呼吸循環中枢がある場所をなんというか

    延髄

  • 26

    体温や食欲、睡眠の中枢はどこにあうか

    間脳

  • 27

    ニューロンから次のニューロンへと神経伝達する末端部位の名称

    シナプス

  • 28

    痛み刺激で疼痛部位を払い除けた。 このときのJCSの意識レベルはいくらか

    Ⅲー100

  • 29

    身の危険を感じたとき、脳の司令を受けずに反応する運動をなんというか

    反射

  • 30

    腎臓の血液濾過装置・毛細血管の塊をなんというか

    糸球体

  • 31

    糸球体を包んでいる膜の名称

    ボウマン嚢

  • 32

    腎臓の2の工場

    近位尿細管

  • 33

    腎臓の3の工場

    ヘンレループ

  • 34

    腎臓の4の工場

    遠位尿細管

  • 35

    腎臓の5の工場

    集合管

  • 36

    糸球体とすべての工場を総称してなんというか

    ネフロン

  • 37

    糸球体とボウマン嚢をあわせてなんというか

    腎小体

  • 38

    ヘンレループのは100%再給される栄養素はなにか

    グルコース

  • 39

    腎血流量アップのための昇圧因子ホルモンをRAAの順に3つ上げろ

    レニン アンギオテンシン アルドステロン

  • 40

    腎臓の働きにおいて水分の再吸収を行う尿細管の名称

    近位尿細管

  • 41

    尿細管において副腎からでるナトリウム再吸収のホルモンの名称

    アルドステロン

  • 42

    尿細管において99%水分の再吸収を行う脳下垂体後葉から出るホルモンの名称

    バソプレシン

  • 43

    代謝性アシドーシスい陥っている時に起こる体の反応として代償作用はなにか

    呼吸性アルカローシス

  • 44

    尿細管において99%水分が再吸収される前の尿をなんというか

    原尿

  • 45

    骨髄刺激ホルモンの別名をなんというあ

    エリスロポエチン

  • 46

    血液透析の原理を答えろ

    拡散と限外濾過

  • 47

    排尿障害において1日の尿量が100ML以下の状態を何とうか

    無尿

  • 48

    排尿障害において、尿の生成はあるが排泄できない状態をなんというか

    閉尿

  • 49

    脊髄刺激ホルモンは何か

    エリスロポエチン

  • 50

    副腎から出るナトリウム再吸収ホルモンは何か

    アルドステロン