暗記メーカー
ログイン
情報 2学期 中間テスト
  • 青山優由奈

  • 問題数 50 • 9/28/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    データやプログラムの入力を行う装置例:キーボードやマウスなど

    入力装置

  • 2

    演算装置が処理、計算するデータやプログラムが保存される。例:ROM、RAMなど

    主記憶装置

  • 3

    データやプログラムを保存する例:ハードディスク、SSDなど

    補助記憶装置

  • 4

    計算を行う

    演算装置

  • 5

    装置を制御する

    制御装置

  • 6

    主記憶装置に保存された演算装置の処理結果を出力する

    出力装置

  • 7

    演算装置、制御装置、出力装置を合わせてなんという?

    中央処理装置(CPU)

  • 8

    コンピュータの各装置のことを?

    ハードウェア

  • 9

    〈コンピュータのCPU内部の基本構成〉 主記憶装置のどの番地の命令を次に取り出すかを指定する

    プログラムカウンタ

  • 10

    主記憶装置から取り出した命令を一時的に保存する

    命令レジスタ

  • 11

    命令を解読して各部を制御する

    命令解読器

  • 12

    データを一時的に保存する

    データレジスタ

  • 13

    基本ソフトウェア ○○(○○) 例:○○、○○、○○、○○など 応用ソフトウェア ○○ 例:ワードプロセッサ、表計算ソフトウェア、プレゼンテーションソフトウェアなど

    オペレーティングシステム(OS)、Windows、Chrome、iOS、Android、アプリケーションソフトウェア

  • 14

    OSは、周辺機器を動作させる○○というプログラムを追加することで、さまざまな周辺機器に対応することができる。 OSはアイコンをマウスで操作する○○が主流。

    ドライバ、GUI

  • 15

    文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、ブラウザ、画像処理ソフトウェア、データベースソフトウェア

  • 16

    情報機器を相互に接続する規格のこも。

    インタフェース

  • 17

    USB、イーサネット、無線LAN、Bluetooth、HDMI

  • 18

    時間や温度のように連続して変化する量を、連続した量で表現すること。例:時計の針の位置、水銀柱の長さ

    アナログ

  • 19

    連続して変化する量を、一定の間隔で区切った数字や、段階的な数値で表現すること 例:時計の時間表示

    デジタル

  • 20

    アナログはノイズが加わると元の波形に修復○○

    できない

  • 21

    デジタルはノイズが加わっても元の波形に修復○○

    できる

  • 22

    〈情報の容易な加工〉 デジタル化すると情報は○○される。 →○○や○○などの加工ができる。 ○○や○○などの複雑な計算ができる。

    数値化、修正、編集、圧縮、暗号化

  • 23

    一定のルールに従って、データの意味を保ったままデータ量を小さくする処理のこと。

    圧縮

  • 24

    圧縮前と展開後のデータが完全に同じになる方式のこと。

    可逆圧縮

  • 25

    多少のデータの変更を認めて圧縮効率を高める方式のこと。例:画像や音声ファイルの圧縮

    非可逆圧縮

  • 26

    圧縮されたデータをもとのデータに戻すこと。

    展開

  • 27

    数値、文字、音声、静止画など多くの情報を○○で表現 ⥥ コンピュータや記録メディアに取り込んで〇〇に扱うことが可能→○○という

    0と1、統合的、マルチメディア

  • 28

    「0」と「1」の組み合わせで数を表現する方法

    2進法

  • 29

    2進法で表した数値

    2進数

  • 30

    0と1の2つの状態しかもたない○○の最小単位。2進数の1桁に相当する。

    ビット

  • 31

    8ビットまとめて○○という

    1バイト

  • 32

    KB

    キロバイト

  • 33

    MB

    メガバイト

  • 34

    GB

    ギガバイト

  • 35

    TB

    テラバイト

  • 36

    PB

    ペタバイト

  • 37

    EB

    エクサバイト

  • 38

    1ビットで表現できる情報量は○通り 1バイト(8ビット)で表現できる情報量は○通り nビットで表現できる情報量は○通り

    2、256、2

  • 39

    コンピュータでは、0と1の2つの信号で演算(計算)や制御する この回路を〇〇と言う

    論理回路

  • 40

    コンピュータは3つの回路の組み合わせで、すべての計算をする

    論理積(AND)回路、論理和(OR)回路、否定(NOT)回路

  • 41

    論理回路について考えられるすべての入力の組み合わせと対応する出力の関係を表す表

    真理値表

  • 42

    論理積(AND)回路 2つの入力が、ともに○の時だけ出力信号が1になる回路

    1

  • 43

    論理和(OR)回路 入力のいずれか一方が1であれば○を出力する回路

    1

  • 44

    否定(NOT)回路 入力した信号を〇した値を出力する回路

    反転

  • 45

    文字や記号を2進数でどのように表すか取り決めたもの

    文字コード

  • 46

    改行コード0A (16)、消去コード7F (16)など文字以外に使用するコード

    制御コード

  • 47

    日本語に対応した文字コードの種類

    JISコード、シフトJISコード、EUC

  • 48

    世界各国の文字体系に対応させた文字コード

    Unicode

  • 49

    作成した文字コードと表示させる文字コードが異なると〇〇が起こることがある。

    文字化け

  • 50

    コンピュータで少数部分を含む字数を表す場合、次のような形の〇〇がよく使われる

    浮動小数点数