問題一覧
1
ギラン・バレー症候群は左右対称性の( )をきたす自己免疫疾患である。
筋力低下
2
障害のレベルを運動機能と知能指数で区分するのはどれか。
大島分類
3
全身清拭では、タオルの表面温度を( )℃に保てるように、洗面器に用意する。湯の温度は( )℃程度に保つ。洗面器の湯の温度が低下することを考慮して、バケツに( )℃程度の湯を用意する。
40~45, 50~55, 60~70
4
ビタミンE欠乏は低出生体重児の( )の原因となる。
溶血性貧血
5
看護師免許は、保健師助産師看護師法に基づき、( )が看護師免許を付与する。
厚生労働大臣
6
【各年齢階級別の死因第1位】 0〜4歳:( ) 5〜9歳:( ) 10~39歳:( ) 40~89歳:( ) 90歳以上:( )
先天奇形、変形及び染色体異常, 悪性新生物, 自殺, 悪性新生物, 老衰
7
ベックの三徴とは、心タンポナーデにおいてみられる①( )、②( )、③( )を指す。いずれも心膜腔内の体液貯留により拡張期充満が障害されることによって起こり、その結果として( )、( )、奇脈(吸気時に収縮期血圧が 10mmHg以上低下)がみられる。
血圧低下, 頸静脈怒張, 心音微弱, 頻脈, 脈圧減少
8
手術侵襲に伴って生じる術後の生体反応として正しいのはどれか。
呼吸が浅くなる
9
同種骨髄移植で正しいのはどれか。
免疫抑制薬を用いる。
10
29 多発性骨髄腫(multiplemyeloma) で腫瘍化しているのはどれか。
3. 形質細胞
11
61 産褥期の生理的変化で正しいのはどれか。
1. 児が乳頭を吸啜することによってオキシトシンが分泌される。
12
片麻痺がある方への頸部回旋法は、嚥下の前に( )側へ頸部を回旋させて( )側の咽頭を広げることにより、食を通過しやすくし、咽頭残留と誤嚥を防止する方法である。
患, 健
13
副腎皮質ステロイド薬の治療では、( )がみられることがあり、重篤となる場合があるため、気分の変調について注意深く観察する必要がある。
ステロイド誘発性精神症状
14
42 真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。
4. ホルダーから真空採血管を抜去した後
15
顔面の知覚の機能があるのは( )神経である。
三叉
16
血清総蛋白 (TP)の基準値は( )g/dLである。
6.6~8.1
17
診療記録(診療に関する諸記録)は医療法で( )年間の保存義務がある。 医師の診療録(カルテ)は診療記録には含まれず、医師法で( )年間の保存義務がある。 また、健康保険法で( )年間の保存義務がある。
2, 5, 3
18
溶血性貧血では( )が増加する。
間接ビリルビン
19
穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。
腹腔穿刺 ― 腹直筋外側の側腹部
20
グラスゴーコーマスケールのV:best verbal response(最良言語機能)の内容は。
5点:見当識あり, 4点:混乱した会話, 3点:不適当な発語, 2点:理解不明の音声, 1点:発語なし
21
会陰裂傷で、肛門粘膜や直腸粘膜の損傷を伴う裂傷は第( )度である。
4
22
脂肪の分解を促進するホルモンは何か。
リパーゼ
23
細菌芽胞は消毒薬に抵抗性をもち、有効な消毒薬はわずかしかない。( )や過酢酸などが該当し、一定時間の浸漬が必要とされる。芽胞を死滅させるには( )での滅菌や高圧蒸気滅菌が適している。
グルタラール, 酸化エチレンガス
24
トリアージタグの緑色は何を意味するか?
保留群, 今すぐの処置や搬送の必要ないもの。完全に 治療が不要なものも含む。
25
都道府県ナースセンターは、届出情報をもとに離職中の看護師等の方とつながりを持ち、それぞれの状況に応じて、( )、( )、( )を行う。
復職に向けた研修, 無料の職業紹介, 相談員によるアドバイスや情報提供等の支援
26
流行性耳下腺炎の潜伏期間は( )である。
14~21日(2〜3週間)
27
激しい痛みを伴う性感染症はどれか。
性器ヘルペス
28
レビー小体型認知症の特徴的な症状には、( )、( )、認知機能の変動、レム睡眠行動障害がある。
幻視, パーキンソン症状
29
( )は、前立腺内や精液中に多く存在する糖蛋白質で、前立腺癌の早期発見に有用な検査項目である。基準値は0.0~4.0ng/mLであり、10ng/mL を超えると前立腺癌を強く疑う領域となる。
前立腺特異抗原 〈prostate specific antigen PSA〉
30
AさんにLeopold〈レオポルド〉触診法で触診を行ったところ、第2胎向で、子宮底付近にやや柔らかい球状の塊を、恥骨結合側に硬い球状のものを触れた。 腹部前面を図に示す。 Aさんの胎児心音聴取部位で適切なのはどれか。
③
31
胃抑制ペプチドの分泌場所と働きは?
十二指腸粘膜, 胃酸の分泌を抑制する。
32
縦隔に含まれるのはどれか。
胸腺
33
介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか。
脳血管疾患
34
67 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。
4. 自立支援医療(精神通院医療)
35
HDLコレステロールの値が( )と脂質異常症と診断される。
低い
36
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る。, 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。
37
【ホーエンヤールの重症度分類】 両側性の障害はあるが、姿勢保持の障害はない。日常生活、職業には多少の障害はあるが行い得るのはステージ( )である。
Ⅱ
38
学童期の脈拍数の基準値は( )/分
80〜100
39
危機の説明で適切なのはどれか。
対処機制が適切に働かないときに起こりやすい。
40
血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度は( )%である。
5
41
血圧の値は、マンシェットの幅が狭すぎると( )なり、広すぎると( )なる。また、マンシェットをゆるく巻くと( )なり、きつく巻くと血圧の値は( )なる。
高く, 低く, 高く, 低く
42
つわりは( )週に起こり、通常は妊娠( )週までに消失する。
4〜7, 16
43
児童虐待相談対応件数で最も多いのはどれか。
心理的虐待
44
精神科病院に入院中の方又はその家族等から、退院の請求または処遇改善の請求を受け、その入院の必要があるか、またその処遇が適当であるかを審査する機関は( )である。( )が設置する。
精神医療審査会, 都道府県
45
緑内障患者へは( )の投与は禁忌である。
アトロピン
46
創傷の治癒過程で肉芽の形成は( )期に起こる現象である。
増殖
47
生理的黄疸は、生後( )以内に軽快あるいは消失するが、それを超えて遷延し、便が灰白色になるなどの症状も認める場合は、病的黄疸のひとつである( )を疑う。
2週間, 閉塞性黄疸(先天性胆道閉鎖症)
48
看護師業務はいつから行えるか。
籍に登録された日から
49
急性骨髄性白血病では白血球が増加することが多い。白血球を顕微鏡などで観察すると、幼若な白血病細胞と残存した成熟細胞はみられるが、分化段階が中間の成熟細胞が観察されなくなる。これを( )と呼ぶ。
白血病裂孔
50
健康保険法に基づく療養の給付に含まれるのはどれか。
薬剤の支給
51
女子の第二次性徴は( )歳頃より現れ始め、初経は( )歳頃に発来する。( )歳未満で初経が起こるものを早発月経という。
8~10, 10~13, 10
52
78 プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか。
1. 下肢末端は温度が下がるので結晶化しやすい。
53
海藻類の摂取による( )の摂取過剰は、慢性甲状腺炎の存在下で( )の原因になるなど、 甲状腺機能に影響する可能性がある。
ヨウ素, 甲状腺機能低下症
54
気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。
検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する。
55
Aさん(47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎(chronicglomerulonephritis)と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全(chronicrenalfailure)のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。 91 Aさんの手術直後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。 1.尿量 2.血糖値 3.白血球数 4.シャント音
1.尿量
56
日本の人口静態統計は、5年ごとに行われる( )によって得られる。
国勢調査
57
バーセル (Barthel) インデックスは( )を評価する指標である。
日常生活活動 (日常生活動作、ADL)
58
妊娠( )週に羊水量が最大となり、700~800mL程度になる。
32~36
59
皮内注射では針の( )程度の長さを刺入する。
2/3
60
排卵された卵子の受精能は約( )時間である。また、射出された精子の受精能は約( )時間である。
24, 48~72
61
仕事と生活の調和 (ワーク・ライフ・バランス) 憲章は( )年に策定され、憲章では、 仕事と生活の調和が実現した社会とは、 「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じなが ら働き、 仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域社会などにおいても、子育て期 高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択実現できる社会」としている
2007
62
骨髄穿刺は採取部位によって( )や( )、( )で行う。
仰臥位, 側臥位, 腹臥位
63
聴覚野は( )葉にある。
側頭
64
学童期以降の呼吸法は( )である。
胸式呼吸
65
新生児訪問指導は( )法に規定されている。
母子保健
66
実際に知覚されたものに対して,特別な意味づけをする状態を( )という。
妄想知覚
67
80 成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。
4. 胃管が咽頭に達したら嚥下を促す。
68
ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。
24~50%の安定した吸入酸素濃度が得られる。
69
腸閉塞について正しいのはどれか。
イレウス管を小腸に留置する。
70
大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。
微小粒子状物質
71
ダウン症候群(( )番染色体が1本過剰で計3本:トリソミー)は、先天性心疾患、消化器疾患、免疫系・内分泌系の不全、白血病、( )などを特徴とする。
21, 筋緊張低下
72
日本の令和元 (2019) 年の女性の健康寿命は( )年、男性の健康寿命は( )年である。
75.38, 72.68
73
高齢者の権利擁護のための制度として、( )制度や( )事業などがある。
成年後見, 日常生活自立支援
74
上腸間膜動脈は( )と( )の血流を支配している。
空腸, 回腸
75
Aさん(30歳、初産婦)は妊娠39週3日で陣痛発来し、4時に入院した。その後、陣痛が増強して順調な分娩進行と診断されて、11時45分の診察で子宮口が8cm開大となった。看護師が12時に昼食を配膳にいくとAさんは額に汗をかいて、側臥位で「陣痛がつらくて何も飲んだり食べたりしたくありません」と言っている。陣痛発作時は強い産痛と努責感を訴え、目を硬く閉じて呼吸を止めて全身に力を入れている。 Aさんは16時15分、3,300gの男児を経腟分娩で出産した。Apgar〈アプガー〉スコアは1分後9点。胎盤娩出直後から凝血の混じった暗赤色の性器出血が持続している。この時点での出血量は600mL。臍高で柔らかい子宮底を触れた。脈拍90/分、血圧116/76mmHg。意識は清明。Aさんは「赤ちゃんの元気な泣き声を聞いて安心しました」と言っている。 このときの看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
子宮底の輪状マッサージを行う。
76
右片麻痺患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
左から脱がせ、右から着せる。
77
( )が減弱し、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるのは離乳開始の目安のひとつである。
哺乳反射
78
令和元年(2019年)の調査において運動習慣のある割合が最も高い年齢は。
70歳以上
79
潰瘍性大腸炎は( )に好発する。
直腸
80
精神病床に入院している患者の疾患別内訳では、( )が、約60%で最も多い(令和2年患者調査)。
統合失調症(統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害など)
81
令和元年介護サービス施設・事業所調査における訪問看護の利用者の特徴として、( )疾患を含む( )疾患が最も多い。
脳血管, 循環器系
82
EC療法に用いられるシクロホスファミドは、総使用量の増加に伴い、永続的な( )の消失や( )の低下など、卵巣機能不全を引き起こすことがある。
卵子, ホルモン生産能
83
平滑筋はどれか。
瞳孔散大筋
84
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
中性脂肪
85
中発作の臨床症状の判断基準は、喘鳴は軽度で、意識障害はなく、会話は句で区切る状態、SpO2の判定基準は( )%である。
92~95
86
何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出できるのは、障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)のランク( )にあたる。
J
87
利尿薬の有害作用には何があるか?
低カリウム血症, 低ナトリウム血症
88
筋収縮は( )が( )上を滑走することで起こる(滑り説).
アクチン, ミオシン
89
メトトレキサートの副作用には( )、( )、( )、( )などがある。
口内炎, 激しい腹痛, 嘔吐, 下痢
90
Aさん(42歳、女性)は、2週前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し、子宮頸癌と診断された。 進行期を決めるためにAさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ。
腎盂尿管造影, CT
91
Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎、肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見:体温35.4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。 検査所見:赤血球278万/μL、Hb 8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188μg/dL、K 3.9mEq/L、血糖102 mg/dL。 入院から4日が経過し、Aさんは医師から「C型肝炎、肝硬変の患者は肝細胞癌を発症することがある」と説明を受けた。Aさんはスクリーニングの目的で、肝臓から骨盤内臓器までの範囲で腹部超音波検査を受けることになった。 検査前日に看護師が行う説明で正しいのはどれか。
「検査当日は、起床時から飲食物を摂取しないでください」
92
30歳を100%とした生理機能と比較して、老年期において( )の機能の残存率の平均値が最も低下する。
肺
93
皮下注射の針の太さは?
25G 24G 23G
94
115 Aさん(50歳、男性、自営業)は妻(48歳)、長男(23歳、会社員)と3人で暮らしている。3年前から歩行時のふらつきを自覚していたが、日常生活動作〈ADL〉は自立していた。最近、転倒が多くなり医療機関を受診して頭部CT検査を受けたところ、小脳と脳幹に萎縮を認め、遺伝性の脊髄小脳変性症spinocerebellar degenerationと診断された。Aさんは「母も同じ疾患で亡くなりました。妹が同じ敷地内に1人で暮らしていますが、妹も転ぶことが多くなり、医師の勧めで遺伝子診断を受ける予定です。明日、保健所に難病の医療費助成の申請に行くのですが、保健師に伝えた方がよいことはありますか」と看護師に質問した。 Aさんから保健師に伝える内容で優先度が高いのはどれか。
2. Aさんの経済状況
95
7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。
24時間の全尿の一部を採取する。
96
髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか。
検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する。
97
心電図を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか
60回/分