暗記メーカー
ログイン
解剖生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 1/11/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨格に関する記述である。正しいのはどれか。

    4.第一頸椎には椎体がなく、環椎という。

  • 2

    骨格に関する記述である。正しいのはどれか。

    2.脊椎は、各椎骨の椎孔が上下に連なって形成される脊柱管の中に存在する。

  • 3

    骨格系に関する記述である。正しいのはどれか。

    3.骨組織は破骨細胞で壊され、骨芽細胞で作り直されている。

  • 4

    骨のリモデリングに関する記述である。正しいのはどれか。

    4.骨組織は破骨細胞で壊され、骨芽細胞で作り直されている。

  • 5

    骨に関する記述である。正しいのはどれか。

    4.骨への力学的負荷は、骨量を増加させる。

  • 6

    骨化に関する記述である。正しいのはどれか。

    3.骨の発生には、膜内骨化と軟骨内骨化の2種類がある。

  • 7

    筋系についての記述である。正しいのはどれか。

    4.骨格筋には顕微鏡で横紋構造が認められる。

  • 8

    横紋筋で構成される臓器・器官である。正しいのはどれか。

    2.心臓

  • 9

    骨格筋の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    1.筋小胞体は、滑面小胞体である。

  • 10

    骨格筋の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    1.筋繊維は、筋力トレーニングで肥大する。

  • 11

    運動と筋の収縮に関する記述である。正しいのはどれか。

    1.筋の収縮にはATPが必要になる。

  • 12

    筋肉のエネルギー代謝について、正しいのはどれか。

    5.インスリンは、筋肉への血中グルコースの取り込みを促進する。

  • 13

    内分泌器官と分泌ホルモンの組みせである。正しいのはどれか。

    4.下垂体後葉---バゾプレシン

  • 14

    ホルモンと、その作用に関する組合せである。正しいのはどれか。

    5.成長ホルモン-骨の発育促進

  • 15

    ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。

    2.バゾプレシンは腎臓の水の再吸収を促進する。

  • 16

    ホルモンとその分泌亢進によって生じる現象の組合せである。

    4.コルチゾール---血圧上昇

  • 17

    ホルモンと、その作用に関する組合せである。正しいのはどれか。

    3.インスリン-血糖低下

  • 18

    内分泌器官と分泌ホルモンの組合せである。正しいのはどれか。

    3.甲状腺---チロキシン

  • 19

    ホルモンと産生部位との組合せである。正しいのはどれか。

    5.エリスロポエチン-腎臓

  • 20

    消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。

    4.コレシストキニンは、膵酸素の分泌を促進する。

  • 21

    ホルモンの分泌と働きに関する記述である。正しいのはどれか。

    1.レプチンは、食欲を抑制する。

  • 22

    中枢神経に関する組合せである。正しいのはどれか。

    1.味覚野---頭頂葉

  • 23

    神経系の構造と機能に関する記述である。

    4.視床下部は、間脳に含まれる。

  • 24

    神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    2.脊髄は、中枢神経である。

  • 25

    神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    3.クモ膜下は脳脊髄液で満たされている。

  • 26

    神経の構造・機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    1.三叉神経は、咀嚼筋を支配する。

  • 27

    神経の構造・機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    2.嚥下反射の中枢は延髄にある。

  • 28

    神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    4.有髄神経は、跳躍伝導をする。

  • 29

    神経系に関する記述である。正しいのはどれか。

    1.神経細胞の興奮は、活動電位と呼ぶ。

  • 30

    脳のグリア細胞に関する記述である。正しいのはどれか。

    4.星状グリア細胞が、血液脳関門を構築している。

  • 31

    神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    2.シナプスでは神経伝達物質が放出される。

  • 32

    自律神経とその作用に関する組合せである。正しいのはどれか。

    2.副交感神経---消化管運動の亢進

  • 33

    神経系に関する記述である。正しいのはどれか。

    4.交感神経末端(節後)から分泌される神経伝達物質は、ノルアドレナリンである。

  • 34

    味覚に関する記述である。正しいのはどれか。

    3.顔面神経は、味覚の伝達に関与する。

  • 35

    神経の構造・機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    4.摂食中枢は、視床下部にある。

  • 36

    感覚器に関する記述である。正しいのはどれか。

    5.ロドプシンは、光の網膜照射によって分解される。

  • 37

    免疫と生体防御に関する記述である。正しいのはどれか。

    1.唾液は、リゾチームを含む。

  • 38

    免疫と生体防御について、正しいのはどれか。

    1.樹上細胞は、抗原提示を行う。

  • 39

    免疫に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    4.抗体は、抗原の特定部位を認識する。

  • 40

    免疫に関する記述である。正しいのはどれか。

    1.唾液は、IgAを含む。

  • 41

    免疫に関する記述である。正しいのはどれか。

    5.消化管粘膜には、非特異的防御機構が認められる。

  • 42

    免疫と生体防御に関する記述である。正しいのはどれか。

    1.唾液は、リゾチームを含む。

  • 43

    体温に関する記述である。正しいのはどれか。

    2.直腸温は、腋窩(腋下)温よりも高い。

  • 44

    体温の調節についての記述である。正しいのはどれか。

    5.食事誘発性熱産生として消費されるエネルギーは、栄養素により異なる。

  • 45

    環境温度と身体機能の変化に関する記述である。正しいのはどれか。

    3.低温環境では、ふるえ熱産生が起こる。