暗記メーカー
ログイン
1
  • kasumi *

  • 問題数 55 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    末梢性化学受容器を刺激する呼吸興奮薬

    ドキサプラム

  • 2

    延髄の咳中枢にあるオピオイド受容体を刺激して鎮咳作用を示す麻薬性鎮咳薬

    コデイン

  • 3

    非麻薬性の中枢性鎮岐薬で、去疫作用も示す

    チペピジン

  • 4

    痰のムコタンバク質のジスルフィド結合を切断して粘性を低下させる去疫薬

    アセチルシステイン

  • 5

    ブロムヘキシンの活性代謝産物で肺サーファクタントの分泌を促進して、痰の粘性を弱める去疾薬

    アンブロキソール

  • 6

    吸入性の副腎皮質ステロイド薬で気管支喘息に用いられる薬物

    ブテゾニド

  • 7

    トロンボキサンA2合成酵素を阻害する抗アレルギー薬

    オザグレル

  • 8

    2型ヘルパーT細胞からのIL-4, IL-5産生を抑制し、好酸球の浸潤とIgE産生を抑制する抗アレルギー薬

    スプラタスト

  • 9

    抗ヒトIgEモノクローナル抗体製剤

    オマリズマブ

  • 10

    肥満細胞からのケミカルメデイエーターの放出を抑制する薬。

    クロモグリク酸

  • 11

    胃壁細胞のH+-K+-ATPaseを非可逆的に阻害し、胃酸分泌を抑制する薬物。

    ランソプラゾール

  • 12

    非選択的にムスカリン受容体を阻害する胃・十二指腸潰瘍薬。

    ブチルスコポラミン

  • 13

    胃壁細胞のH+-K+-ATPaseをK+と競合して可逆的に阻害する薬物

    ボノプラザン

  • 14

    G細胞からのガストリン遊離を抑制する局所麻酔薬。

    オキセサゼイン

  • 15

    過剰な胃酸を化学的に中和する制酸薬

    酸化マグネシウム

  • 16

    小腸で分解され、その分解産物が小腸壁を刺激することでぜん動運動を亢進させる下剤

    ヒマシ油

  • 17

    腸管平滑筋のムスカリンM3受容体を遮断することで平滑筋を弛緩させる鎮痙薬。

    プロパンテリン

  • 18

    粘膜表面でタンパク質と結合し、不溶性の皮膜を作り腸粘膜の保護ならびに抗炎症作用を示す薬

    タンニン酸アルブミン

  • 19

    消化管でほとんど吸収されず水分を吸収して腸内容物が膨張する。これにより腸壁を刺激する薬

    カルメロース

  • 20

    腸管粘膜上皮細胞の腸管側膜に存在するクロライド(Cl-)チャネル(ClC-2)を刺激し、腸管管腔内へCl-の分泌を促進させる下剤

    ルビプロストン

  • 21

    局所麻酔薬で胃粘膜の知覚神経を麻痺させ反射性嘔吐を抑制する薬

    オキセサゼイン

  • 22

    CTZと消化管の求心性迷走神経末端に存在する5-HT3受容体を遮断する制吐薬

    グラニセトロン

  • 23

    IBSの第一選択薬で腸管内の水分バランスを調節し、内容物輸送を調節する薬物

    ポリカルボフィルカルシウム

  • 24

    末梢性オピオイド受容体作動薬で、IBSに伴う下痢、便秘を改善する

    トリメブチン

  • 25

    分解生成物の乳酸や酢酸が腸内のpHを低下させ、高アンモニア血症に使用される薬

    ラクツロース

  • 26

    胆汁酸成分の多い胆汁の分泌を促進し、コレステロール胆石を溶解する薬

    ウルソデオキシコール酸

  • 27

    ウイルス感染細胞で産生されるサイトカインで、C型肝炎ウイルスに対する効果が大きい薬物

    インターフェロンベータ

  • 28

    糖質コルチコイドに類似した抗炎症作用と免疫増強作用を示す薬物

    グリチルリチン酸

  • 29

    スルホニル尿素受容体に結合するがスルホニル尿素骨格を持たない糖尿病治療薬

    ナテグリニド

  • 30

    近位尿細管でナトリウム・グルコース共輸送体を阻害することでグルコース再吸収を抑制する薬

    イプラグリフロジン

  • 31

    脂肪組織においてペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPARγ)を刺激してインスリン抵抗性を改善する薬

    ピオグリタゾン

  • 32

    高血糖による糖尿病性末しょう神経障害においてアルドース還元酵素を阻害してしびれ、疼痛を抑制する薬

    エパルレスタット

  • 33

    膵B細胞のインクレチン受容体に結合して血糖値依存性にインスリン分泌を促進する薬

    リラグルチド

  • 34

    陰イオン交換樹脂で胆汁酸と結合して血清LDL-C(コレステロール)を低下させる薬物

    コレスチラミン

  • 35

    肝細胞のPPARαを刺激してリポタンパク質リパーゼの活性化を促しトリグリセリドの分解を促す薬物

    クロフィブラート

  • 36

    コレステロールの胆汁酸への異化排泄を促進し、抗酸化作用によりLDLの酸化変性を抑制する薬物

    プロブコール

  • 37

    抗炎症作用を持つ尿酸排泄促進薬

    ブコローム

  • 38

    遺伝子組み換え型の尿酸オキシダーゼであり、抗がん剤治療時の高尿酸血症に使用される薬物

    ラスブリカーゼ

  • 39

    キサンチンオキジダーゼを非競合的に阻害して尿酸産生を阻害する薬物

    フェブキソスタット

  • 40

    遺伝子組換え型の成長ホルモン製剤で、肝臓に作用してIGF-1の産生を促す薬

    ソマトロピン

  • 41

    下垂体前葉に作用し、GHの分泌を抑制する薬

    オクトレオチド

  • 42

    下垂体後葉から分泌されるホルモンで子宮筋収縮作用を持つ薬

    オキシトシン

  • 43

    遺伝子組換え型のIGF-1製剤で体の成長を促す薬は?

    メカセルミン

  • 44

    RANKLを標的としたヒトモノクローナル抗体製剤は?

    デノスマブ

  • 45

    SERMで、乳がん細胞ではアンタゴニストとして作用し、骨組織のエストロゲン受容体を刺激する薬は?

    バゼドキシフェン

  • 46

    オステオカルシンのγ-Gla化を推進してオステオカルシンの量を増加させるビタミンK製剤は?

    メナテトレノン

  • 47

    骨芽細胞のビタミンD受容体に結合して骨形成を促進する薬は?

    アルファカルシドール

  • 48

    副腎皮質細胞を選択的に破壊し、副腎皮質ステロイドの産生・分泌を抑制する薬は?

    ミトタン

  • 49

    11β-水酸化酵素を阻害し、糖質コルチコイド、鉱質コルチコイドの生合成を抑制する薬は?

    メチラポン

  • 50

    鉱質コルチコイド作用がない、合成糖質コルチコイド薬は?

    デキサメタゾン

  • 51

    視床下部のエストロゲン受容体を拮抗阻害して排卵を誘発する薬。

    クロミフェン

  • 52

    SERMで、乳がん細胞ではアンタゴニストとして作用し、骨組織のエストロゲン受容体にはほとんど作用しない薬。

    タモキシフェン

  • 53

    5α-還元酵素を阻害してテストステロンからジヒドロテストステロンへの変換を抑制、前立腺肥大を改善する薬は?

    デュタステリド

  • 54

    男性化作用を弱めた合成テストステロンで筋肉増強薬は?

    メテノロン

  • 55

    T4製剤で、甲状腺機能低下症に使用する薬は?

    レボチロキシン